感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
68 巻, 9 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 長崎地方の恙虫病発生状況のまとめ
    藤井 毅, 坂田 慎吾, 森 理比古, 石野 徹, 門田 淳一, 河野 茂, 原 耕平
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1057-1062
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    近年, 恙虫病は全国的には稀な疾患ではなく, その発生は日本各地に分布しているが, 依然として地域によって発生頻度に格差がみられる.今回, 1993年10月下旬から11月上旬の短期間に当院において5例の恙虫病患者を経験したので, 長崎県内の現況に考察を加えて報告した.全例に発熱, 発疹, 刺し口を認め, 検査所見では全例に炎症所見とLDHの上昇を認め, 3例にGOT, GPTの上昇を認めた.恙虫病リケッチアに対する特異抗体価の測定は間接蛍光抗体法にて行い, 5例とも宮崎県の患者由来株であるKawasaki株に対して最も高い抗体価を示した.治療は, ミノサイクリンの投与で全例とも速やかに軽快し, 重症例はみられなかった.長崎県は恙虫病の好発地域ではなかったが, 1982年に初めて発生が確認されてから, ここ数年間は増加の傾向にある.そこで当院での経験例の他に, 県内の過去の文献例と保健所からの情報をもとに, 合計78例の長崎県下での恙虫病患者について検討を行った.発生時期は10月と11月に集中していたが, 夏期の発生も数例みられた.抗体価では, 標準株のみの測定ではGilliam型と考えられたものが多かったが, 宮崎県由来のKawasaki株, Kuroki株まで測定されたものでは, そのいずれかに最も高い抗体価を示していた.予後はほとんどが良好であったが, 3例の重症例が認められた.
  • 三輪 智恵子, 猿渡 正子
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1063-1067
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1992年1月から12月にかけ, 岐阜県で無菌性髄膜炎 (AM) の流行がおこった.108症例について疫学的・ウイルス学的・血清学的に検討した結果, 以下の事が判明した.
    1.患者の年齢は, 0歳から15歳に分布していたが, 3歳から7歳が75.9%を占めていた.
    2.108症例中73症例 (67.6%) より6種類のウイルスが分離されたが, 68症例 (93.2%) よりエコーウイルス6型 (E-6) が分離された.
    3.交差中和試験で, 1992年E-6分離株と標準株との抗原構造には, 大差が認められなかった.
    4.E-6流行後 (1992~1993), 住民 (0~9歳) のE-6に対する中和抗体保有率は, 1992年分離株で測定すると41.1%であった.年齢別では5歳が最高保有率 (82.4%) であった.
  • 鈴木 則彦, 上田 泰史, 森 英人, 宮城 和文, 野田 孝治, 広瀬 英昭, 大隅 義裕, 石橋 正憲, 余 明順, 山本 耕一郎, 本 ...
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1068-1074
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    大阪空港検疫所において, 旅行者下痢症患者から分離された腸炎ビブリオ467株を用いて, TDHおよびTRH遺伝子 (tdh, trh) の有無とウレアーゼ産生および血清型との関連性を調べた.TDH, TRH遺伝子の有無の各パターンでウレアーゼ産生株が占める割合は, tdh+, trh-2.1%, tdh+, trh+100%, tdh-, trh+100%, tdh-, trh-65.7%であった.血清型では, 01: K69, 03: K6, 03: K72, 06: K18および06: K46が100%, 01: KUTが91.7%と高率でウレアーゼを産生した.03: K6はTRH遺伝子のみ保有し, O1: K69, 03: K72などの4種の血清型の株ではすべてTDHとTRHの両方の遺伝子を保有し, 全株ウレアーゼ産生株であった.また, これらtdh+, trh+の株を免疫学的手法でTDHの産生性を調べると, tdh+, trh-の株よりTDHの産生力が弱いことなどから, ウレアーゼの産生は, TRH遺伝子の保有やTDHの産生性に関連していると示唆された.なお, 今回のサーベイランス結果から, 神奈川現象が陽性菌株の中で03: K25, 04: K37と013: K72の新しいOK組合せを有する菌株が見い出された.
  • 実験的マウス大腸菌性尿路感染症における検討
    横尾 彰文, 熊本 悦明, 廣瀬 崇興
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1075-1083
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Cyclosporine投与によりT細胞機能を障害させたマウス (T細胞機能障害群) に, 大腸菌による上行性尿路感染症を発症させ, 感染局所の免疫応答を経時的に検討し, 正常マウス (contro1群) の場合と比較して免疫応答がどのように変動しているかを検討した.
    Cyclosporineは100mg/kgを感染日の7, 5, 3, 1日前の計4回投与した.この投与法により, delayed type hypersensitivityを指標としたT細胞機能は著明に抑制され, 今回の目的に適したマウスモデルであると考えられた.
    大腸菌による上行性尿路感染症を発症させたところ, T細胞機能障害群はcontrol群に比して, 腎孟腎炎の発症率は上昇し, また生存率は有意に低下し, 易感染性を示した.
    感染局所の免疫応答はT細胞機能障害群で好中球がcontrol群に比して, 強く浸潤した.一方, T, B細胞はT細胞機能障害群でcontro1群に比して, 浸潤の低下を認めた.
    したがって, T, B細胞浸潤低下を中心とした感染防御機構障害により易感染性を示すものの, 好中球の浸潤が高まり, 生体は障害のある感染防御機構をある程度代償しようとする方向に免疫応答を変動させている可能性が示唆され, compromisedhostにおける免疫応答を考える上で興味深い所見と考えられた.
  • 菊池 賢, 戸塚 恭一, 清水 喜八郎, 吉田 憲司, 小林 道子, 朝長 修, 大森 安恵, 岡田 早苗
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1084-1092
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    我々は血液培養より分離された菌がLeuconostoc spp., Pediococcus spp.と同定された男性敗血症患者3例を経験した.これらの症例は膵癌, 食道癌, 糖尿病+腎不全と重篤な基礎疾患を有していた.いずれの症例も悪寒戦傑を伴う発熱で発症し, それぞれ急性閉塞性化膿性胆管炎, 急性肺炎, 食道癌の気管・皮膚浸潤部感染を合併していた.血液培養よりvancomycinに高度耐性 (MIC: 1, 024μg/ml<) を示すoxidase, catalase陰性のα ないしγ 溶血性グラム陽性球菌が検出された.3例のうち2例は複数菌感染であった.これらの菌は生化学的性状からL. lactis, L. mesenteroides subsp. dextranicum, P.acidilacticiと同定され, teicoplanin, fosfomycin にも高度耐性を示し, benzylpenicillin を始めとするβ-lactam剤にはtoleranceを呈した.症例のうちL. mesenteroides subsp. dextranicumが単独分離された食道癌合併例は化学療法に反応せず, 基礎疾患が悪化し菌分離10日後に死亡した.本症例はLeuconostoc spp., Pediococcus spp.の分離された本邦最初の敗血症例と考えられた.
  • 木村 哲, 島田 馨, 松田 重三, 合地 研吾, 福武 勝幸, 福江 英尚, 大久保 隆男, 石ケ坪 良明, 山田 兼雄, 小板橋 靖, ...
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1093-1104
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    HIV感染症に伴う好中球減少症に対するKRN8601の有効性, 安全性および臨床的有用性を検討するため, 本剤200μg/m2点滴静注連日14日間投与による臨床試験を実施した.登録症例は24例であり, 有効性・有用性評価対象症例は21例であった.
    好中球数の増加効果は, 中等度改善以上の症例が90.5%(19/21例) であり, 本剤の投与により88.2%(15/17例) の症例で抗ウイルス剤の継続投与が可能であった.また, 本剤の投与による二次感染症の改善効果は, 改善以上の症例が66.7%(12/18例) であり, 感染症治療における本剤の上乗せ効果が認められた.これらの評価を総合した有効性判定における有効率は81.0%(17/21例) と良好な成績であった.
    副作用は, 3例に認められ, 臨床検査値異常は7例11件に観察されたが, いずれも臨床的に耐容可能であり, 安全性判定では87.5%(21/24例) の症例が安全と判定された.また, 本剤の投与はHIV感染症患者の病態に, 悪影響を及ぼさないと考えられた.
    有用性判定では, 有用以上の症例が81.0%(17/21例) であり, KRN8601はHIV感染症患者の治療において高い臨床的有用性を有する薬剤と考えられた.
  • 花房 秀次, 松田 文子, 田中 葉子, 上杉 妙子, 太田 俊彦, 佐藤 敏美, 野守 裕明, 峰松 俊夫, 南嶋 洋一, 森 良一
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1105-1112
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    Acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) 患者は高率にcytomegalovirus (CMV) 感染症を合併するが, 症状を認めなくても尿や気管支肺胞洗浄液 (BALF) 等からCMVが検出されることが報告されている.AIDSにおけるCMV感染症の診断及び治療効果の判定にはCMVの活動性を示す指標が求められている.
    1993~1994年の間に, CMV感染症が確定診断された3名の血友病AIDSとCMV以外の感染症であることが判明した5名のhuman immunodeficiency virus (HIV) 感染者を対象として, CMVの検出を検討した.CMVp65抗原を認識するモノクローナル抗体を用いて末梢血中のCMV抗原陽性多形核白血球及びBALF中のCMV抗原陽性細胞を検出し, シェルバイアル法, 血清抗体価, polymerase chain reaction (PCR), 組織所見, 臨床症状と比較検討した.
    CMV抗原検査は, CMV感染症発症群の急性期では3例全てが陽性となり, 治療効果の得られた2例では2例とも陰性化した.治療効果の得られなかった例では, CMV抗原陽性白血球の増加を認めた.CMV感染症非発症群では5例全てが陰性であった.感染性CMVの分離は, 急性期にはCMV感染症発症群2例中2例で陽性であった.血清抗体価は全例において有意な変動を認めなかった.AIDSにおけるCMV感染症の診断は, 臨床症状と併せて病変部の組織や検体中にCMVを証明することにより確定する.CMV抗原検査は, AIDSにおけるCMV感染症の早期診断と共に治療効果の判定に有用である.
  • 清水 可方, 坂下 博之, 高田 千瑞子, 大塚 祐司, 大江 健二, 積田 玲子
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1113-1116
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A case of streptococcal toxic shock-like syndrome in a previously healthy, 57 year old Japanese female has been reported. Initially, she had a sore thoat and low grade fever for 5 days. Because of sudden severe pain on the extremites and erythema on bilateral forearms, she was hospitalized. On admission, her conciousness was clear. Although profound hypotension, anuria and prolonged blood coagulation were observed. Antibiotics, fluid therapy and dopamine were given. Four hours after admission, she died in spite of resuscitation efforts, by sudden cardiac arrest. Streptococcus pyogenes was isolated in her blood. At the same time as when she died, three of the five people of the patient's family living with her, had pharingitis or pneumonia. From the pharynxs of the three people with pharingitis, Streptococcus pyogenes was also isolated. The serotype of all organisms was Til, and they produced exotoxintype B in vitro. This case suggests that infection of Streptococcus pyogenes is not essential for the development of toxic shock-like syndrome.
  • 大西 基喜, 清水 可方, 岩田 香織, 大河内 康実, 大江 健二
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1117-1121
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    An unusual case of a 67-year-old man is reported with fulminant pneumococcal sepsis. Hehad been healthy before, and the identified predisposing factors were only that he was a chronic alcohol drinker and was a HCV carrier. He presented signs of acute renal failure, liver dysfunction, adult respiratory distress syndrome and disseminated intravascular coagulation. Subsequently purpura fulminans (symmetrical peripheral gangrene) with major extremity involvement developed. He finally survived with amputation of both legs, right forearm and two fingers of left hand.
    Purpura fulminans is a rare catastophic disease, with initial hemorrhagic skin lesions that progress to gangrene. It usually follows an infectious illness, and although it most commonly occurs in children, it can occur in adults with predisposing factors such as alcoholic, asplenia, AIDS and so on. In adults, pneumococcus and meningococcus are microorganisms that have been reported most frequently as caused agents in Europe and America. But in Japan the previously reported adult case was the only one complicating Xanthomonas maltophilia sepsis, and none accompanying pneumococcal sepsis.
    Congenital protein C deficiency is recognized to be able to cause purpura fulminans especially in patients with risk factors. In our case, protein C antigen was decreased in the acute stage but gradually increased later toward normal, so this decrease was thought to be concomitant with the initial disseminated intravascular coagulation rather than compatible with protein C deficiency.
  • 真智 俊彦, 北川 駿介, 浜岡 寛士, 赤崎 外志也, 宮本 幸恵
    1994 年 68 巻 9 号 p. 1122-1125
    発行日: 1994/09/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    70歳, 血糖コントロール不良な糖尿病男性が開放性左大腿骨骨折の術後11カ月に同部位の骨髄炎のために手術を受けた.金属板が除去され掻爬と創外固定がおこなわれた.肉芽様組織内に酵母の微小膿瘍が認められ, 腐骨と肉芽様組織の培養からCandida glabrataが分離同定された.術後2日目からamphotericin-Bの点滴静注とflucytosineの内服が開始され, 順調に治癒した.血行性カンジダ骨髄炎はカンジダ血症の続発症として知られるが非血行性カンジダ骨髄炎の報告はまれであり, 特に本例は大腿骨骨折の術後に合併した第一例目と考えられる.創傷離開, 排膿, 繰り返す外傷, 難治性の褥瘡, といった創部のトラブルが本症を疑う手掛かりになるかもしれない.また微小血管症を有する血糖コントロール不良な糖尿病は本症の背景因子といえるかもしれない.カンジダ骨髄炎の治療は血行性, 非血行性いずれも細菌性骨髄炎の治療に準じておこなわれ, 予後は良好とされる.本例でも感染性偽関節の標準的治療で順調に治癒が得られた.
  • 1994 年 68 巻 9 号 p. 1200
    発行日: 1994年
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top