感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
78 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 斎藤 肇, 戸田 憲一, 松本 いづみ, 松尾 清光, 中永 和枝, 石井 則久
    2004 年78 巻5 号 p. 389-397
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    患者は53歳男性.左足背中央部に疼痛を伴い, 中央部が潰瘍化した紅色ドーム状隆起 (24×18mm) を生じ, 病理組織学的には潰瘍を取り囲んだ膿瘍と肉芽よりなり, 多数の抗酸菌が検出された. その後, 同側鼠蹊部のやや末梢側に鶉卵大, 紅色の硬結を生じた.rifampicin, levofloxacin, minocyclineの投与により病変は改善傾向を示した.患者は細胞性免疫能の低下があるが, HIV-1/HIV-2抗体は陰性で, その原因については明らかでない.
    皮膚組織あるいは膿よりの抗酸菌の分離培養は37℃で2%小川培地では陰性であったが, BBL MGITでは4~12日後に陽性となった. このMGIT発育菌はMycoBrothおよび7H9ブロス, ヘミン (60μM) あるいはクエン酸鉄アンモニウム (15mg/ml) 加7H11寒天並びに血液寒天に30℃および37℃ (30℃>37℃) で, またクエン酸鉄アンモニウム加7H9ブロスおよび同2%小川培地では30℃でのみ発育したが, ヘミン加2%小川培地では両温度下で発育陰性であった. 7H11寒天平板では菌接種後, X-factor stripをマウントし, 30℃および37℃培養でその周辺に菌の発育がみられたが, 2%小川培地では両温度下で発育陰性であった.本菌は寒天をベースとした培地上ではR型, 卵をベースとした培地上ではS型集落の非光色性遅発育抗酸菌で, ナイアシン産生, 硝酸塩還元, ウレアーゼ, アリルスルファターゼ (3日法), Tween80水解, カタラーゼ, 68℃カタラーゼ, 酸性ホスファターゼおよびテルル酸塩還元陰性, 中性紅反応強陽性で, 16S rRNA遺伝子配列はMycobacterium haemophilumに一致した.これらの諸性状から, 分離抗酸菌はMycobacterium haemophilumと同定され, わが国における本菌感染症はEndoらの報告についで第2例目である.
  • 抗体価測定とワクチン接種
    田代 隆良, 浦田 秀子, 岡田 純也, 岩永 喜久子, 徳永 瑞子, 松本 正
    2004 年78 巻5 号 p. 398-403
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    看護学生の風疹, 麻疹, 水痘, ムンプスに対する罹患歴, 予防接種歴, 血清抗体を調査し, 感受性者にワクチンを接種した.対象は2001年から2003年に長崎大学に入学した看護学生221人 (女性208人, 男性13人, 平均年齢184±1.8歳) である.既罹患率は, 風疹49.8%, 麻疹28.1%, 水痘86.4%, ムンプス50.7%, 既予防接種率は, 風疹31.7%, 麻疹69.2%, 水痘10.9%, ムンプス25.3%だった. 血清抗体は, 風疹は赤血球凝集阻止反応 (HI法), 麻疹, 水痘, ムンプスは酵素結合免疫吸収反応 (EIA法) でIgG抗体を測定した.抗体陽性率は, 風疹92.8%, 麻疹90.0%, 水痘82.3%, ムンプス85.0%だった. 感受性者に対するワクチン接種率は, 抗体陰性者では風疹93.8%, 麻疹100.0%, 水痘66.7%, ムンプス 100.0%, 判定保留者では, 麻疹70.6%, 水痘48.0%, ムンプス93.8%だった. 風疹, 麻疹, 水痘, ムンプスはワクチンで予防可能な感染症であり, 病院感染を防止するため, 看護学生も医療従事者と同様, 感受性者にはワクチンを接種することが望まれる.
  • 酒井 英明, 赤井畑 美津子, 新妻 一直, 細矢 光亮
    2004 年78 巻5 号 p. 404-410
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    本邦で初めての, 乳幼児におけるレジオネラ症の集団発生例を経験した.
    2002年6月中旬より福島県若松乳児院において, 咳嗽, 喘鳴などの呼吸器症状と発熱を呈する患児が続出した.レジオネラ症の集団発生を疑い, レジオネラ尿中抗原検査を施行したところ8名が陽性であった.
    性別は男児5名, 女児3名で, 年齢は11カ月から1歳10カ月であった. 基礎疾患がある患児は1名であり, 入院加療を要した患児は6名であった.
    鼻汁, 咳嗽, 発熱は全例に認められ, 喘鳴は8名中7名にみられた. 咳嗽期間は平均9.9日, 発熱期間は平均4.5日であった.
    入院患児6名における検査成績では, 白血球数7, 500~15,300/μl, CRP0.2~2.5mg/dlであった.胸部エックス線写真所見では浸潤陰影 (右下肺野, 左下肺野) を2名に認めた.
    治療に関しては, マクロライドまたはテトラサイクリン系抗菌薬を4名に, 他の4名にはβ-ラクタム系抗菌薬を使用した.
    感染源の検査として, 浴室のシャワーヘッド, 浴槽, 給水末端, 洗濯場などの12カ所から検体採取を行ったが, レジオネラ菌は検出されなかった.推測の域ではあるが, 感染源としては加湿器, もしくは院内消毒で使用した噴霧器が強く疑われた.
    自験例を通して, レジオネラ症には軽症例が存在することが明らかとなり, また, 軽症例では, マクロライドやテトラサイクリン系抗菌薬を使用しなくとも, 治癒する可能性が示唆された.
  • 原田 誠三郎, 生盛 剛, 庄司 眞, 福山 正文, 天野 憲一
    2004 年78 巻5 号 p. 411-419
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    気象因子の一つである絶対湿度からインフルエンザウイルスの動態を把握する目的で, 秋田県北部の大館市, 及び県中央部の秋田市における2001年から2002年のインフルエンザ患者数並びに絶対湿度とインフルエンザウイルス分離について調査を実施した結果, 以下の成績が得られた.
    1) 大館市, 及び秋田市で分離されたインフルエンザウイルスA型 (H1N1・H3N2) ・B型 (ビクトリア・山形) は, 絶対湿度2.7g/mm3から8.8g/mm3の範囲内で分離された.
    2) 2002年に秋田市では, 5月 (20週目及び22週目) にインフルエンザウイルスが分離され絶対湿度も9g/mm3以下であった.この年は5月までインフルエンザの流行があった.
    3) この結果, インフルエンザ流行は絶対湿度に相関し, 9g/m3以下の期間にみられることが予想された.
    4) 大館市, 及び秋田市では, 6時間後5%のインフルエンザウイルスが生存する絶対湿度10g/mm3の期間は1月から6月と10月から12月であった.
    5) インフルエンザの流行は, 時間と場所によって異なるので, インフルエンザ流行と絶対湿度の関連性をさらに検討する必要がある.
  • 大塚 正之, 菊池 賢, 岡田 賢司, 東出 正人, 春藤 和哉, 砂川 慶介
    2004 年78 巻5 号 p. 420-427
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    2001年から2002年の1年間に分離された26株のBordetella pertussisについて, EtestによるMIC測定とpulsed-field gel electrophoresis (PFGE) によるDNA解析を試みた.
    erythromycin, clarithromycin, azithromycin, clindamycin, tetracycline, minocycline, sparofloxacin, ciprofloxacin, sulfamethoxazole/trimethoprim, refampicinのMICは全て≦1μg/mlと良好な抗菌活性を示し, 中でもsparofloxacinのMICは0.008~0.016μg/mlと最も高い抗菌活性を示した.
    PFGEによる分子疫学的解析の結果, DNAの電気泳動パターンにより3タイプ (タイプI: 11株 (42%), タイプII: 14株 (54%), タイプIII: 1株 (4%)) に型別された.また, 26株の遺伝子型別と患者背景, 分離された地域との間に特別な傾向は認められなかった.
    今回の我々の検討においてerythromycin耐性株は検出されなかったが, 今後も薬剤感受性の推移やPFGEによる分子疫学的解析により継続的な調査が必要であると考えられた.
  • 横田 伸一, 佐藤 清, 吉田 繁, 藤井 暢弘
    2004 年78 巻5 号 p. 428-434
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1999年から2003年の間に北海道の民間臨床検査センターおよび基幹病院検査部細菌検査室にて各種臨床検体から分離されたStreptococcus pneumoniae 670株について, levofloxacin, ciprofloxacinに対する耐性を指標にフルオロキノロン耐性株をスクリーニングし, 11株の耐性株が認められた.これら分離株についてtosufloxacin, sparfloxacin, gatifloxacin感受性もさらに検討し たところ10株がいずれの薬剤にも耐性を示した.gyrA, parC, parE, gyrB遺伝子の解析を行ったところ耐性度の高い8株で2つの遺伝子 (gyrAparC, もしくはgyrAparE) に耐性に関与する変異が, 残り3株は1つの遺伝子 (parC) に耐性変異が認められた.変異パターンの株間での多様性やrandom amplified polymorphic DNApolymerase chain reaction (RAPD-PCR) による遺伝子解析の結果から, 耐性株は, 特定の株が広がっているのではなく, 散発的に発生していることが示唆された.患者年齢との関係では, 20歳未満患者由来の菌株574株では耐性株が1株も認められなかったのに対して, 60歳以上では60株中9株 (15.0%) と高い頻度で耐性株が分離された.日本ではノルフロキサシン以外のフルオロキノロン薬が小児に対して禁忌とされていることによるものと考えられる.
  • 吉田 耕一郎, 二木 芳人, 毛利 圭二, 宮下 修行, 小橋 吉博, 松島 敏春
    2004 年78 巻5 号 p. 435-441
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    臨床検体を用いて, アルカリ処理-発色合成基質カイネティック法による血漿中 (1-3)-β-D-グルカン (β-グルカン) 測定における非特異反応の出現状況を調査し, その対策を考案した. 対象は2002年1月から3月の期間に川崎医科大学附属病院で血漿中β-グルカンが測定された患者232例の血漿584検体. β-グルカンの一種であるlaminaran oligosaccharidesをβ-グルカン測定系に添加することによりリムルス反応を抑制する系を用いてβ-グルカン値を測定した. この系による測定で算出された数値はβ-グルカン以外の妨害因子による非特異反応の結果と判定できる. また, 本法の反応タイムコースの吸光度変化率から独自に設定した非特異反応インデックスを用いて, 反応タイムコースが非特異反応の影響を受けているか否かの識別を試みた. 非特異反応は検討した156検体中, 81検体 (51.9%) に認められた. このうち過半数で非特異反応は9.9pg/mlの低値に留まっていた. 一方, 非特異反応インデックスについては, 非特異反応の有無を識別するカットオフ値を0.5と設定した場合, 感度88.9%, 特異度73.7%, 陽性適中率93.5%, 陰性適中率60.9%の成績が得られ有用であると考えられた. 非特異反応インデックスの使用により, アルカリ処理-発色合成基質カイネティック法の問題点であった非特異反応検出はおおよそ判別可能であり, 非特異反応に由来した偽陽性による不必要な抗真菌療法を回避できると思われる. しかし, 今後は本法の非特異反応検出の根本的問題解決に向け, さらに検討が行われなければならない.
  • 坂本 光男, 佐藤 文哉, 水野 泰孝, 小松崎 眞, 吉川 晃司, 吉田 正樹, 柴 孝也, 小野寺 昭一, 細谷 龍男, 熊谷 正広
    2004 年78 巻5 号 p. 442-445
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a patient with gnathostomiasis in whom a specific diagnosis of Gnathostoma spinigerum infestation was made morphologically upon removal of the worm. A 47-Year-old Japanese male on a business trip to Vietnam ate fried frog with a Vietnamese friend in January 2002, the friend was diagnosed with gnathostomiasis in June 2002. The patient noted swelling of the right leg with migration to the right arm, prompting him to our hospital in February 2003. Hematologic examination showed eosinophilia, and specific anti-gnathostome antibody was detected by a dot enzyme-linked immunosorbent assay (Dot ELISA) in the serum. He was diagnosed as gnathostomiasis, and was given albendazole 400mg b. i. d. On day 11 of therapy the patient removed a larval worm from the right palmar lesion by pinching with his nails. The worm was identified as G. spinigerum based on morphologic characteristics including number of hooklets on its head-bulb. When gnathostomiasis is suspected, albendazole should be administered before incision of the skin lesion.
  • 中村 茂樹, 柳原 克紀, 金子 幸弘, 大野 秀明, 東山 康仁, 宮崎 義継, 平潟 洋一, 朝野 和典, 田代 隆良, 河野 茂
    2004 年78 巻5 号 p. 446-450
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 53-year-old male was admitted to our hospital with a high fever and pain in the right arm. He was diagnosed as toxic shock-like syndrome by streptococcus pyogenes. His arm was amputated because of necrotizing myositis and his renal damage was severe, he was treated in the intensive care unit with continuous hemodiafiltration.
    Bacteria were isolated from blood, ascites, pleural effusion, skin, and muscle.
    He was treated with a large amount of ampicillin, clindamycin, and gammaglobulin. However, his general status became worse. His illness improved after linezolid was administered. The reason for the success in treatment with linezolid, which was the inhibitory effect on bacterial toxin and its excellent penetration into the tissue.
  • 石和田 稔彦, 武田 紳江, 中野 貴司, 神谷 齊, 河野 陽一
    2004 年78 巻5 号 p. 451-453
    発行日: 2004/05/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top