感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
97 巻, 5 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著
  • 八尋 俊輔, 原田 誠也, 小原 敦美, 藺牟田 直子, 大岡 唯祐, 西 順一郎
    2023 年 97 巻 5 号 p. 153-161
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    [早期公開] 公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー

    熊本県におけるβ-ラクタム系薬耐性腸内細菌目細菌(β-lactam antibiotics-resistant Enterobacterales;BLARE)の腸管内保菌状況を把握するため,2015年4月~2020年3月間に当所に搬入された糞便1,434検体から菌分離を試みたところ,340検体(23.7%)から354株のBLAREが分離された.このうち343株(96.9%)は大腸菌であり,ESBL産生大腸菌が305株(86.2%)を占めた.さらに,その中の133株(43.6%)は世界的な拡散が報告されているパンデミック・クローン群の大腸菌O25b-ST131と判定されたことから,このクローン群の拡大が熊本県における薬剤耐性菌腸管内保菌率増加の一因であることが示唆された.

    なお,分離されたESBL産生菌はすべてCTX-M型遺伝子保有株であり,CTX-M-9 groupが210株(67.7%),CTX-M-1 groupが80株(25.8%),およびCTX-M1とCTX-M-9の両group保有株が13株(4.2%)などであった.

    また,分離株を検査対象施設の大まかな種類別に集計したところ,乳幼児施設での分離率が35%を超え,複数の施設でESBL産生大腸菌の水平伝播が確認されたことから,乳幼児施設はBLAREのリザーバーの一つである可能性が高いと思われた.

  • 島津 翔, 有波 純, 太田 毅, 富士盛 文夫, 牧野 真人, 田邊 嘉也
    2023 年 97 巻 5 号 p. 162-170
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    [早期公開] 公開日: 2023/09/12
    ジャーナル フリー

    パスツレラ症はイヌやネコの口腔内常在菌であるパスツレラ属を原因菌とする代表的な人獣共通感染症であり,Pasteurella multocidaによるものが最多である.イヌやネコによる咬傷・搔傷といった動物外傷を契機とした皮膚軟部組織感染症が有名であるが,基礎疾患をもつ高齢者や日和見宿主では敗血症をはじめとした重症感染症を呈する場合もある.近年のペットブームを反映した発生数増加が指摘されているが,当院においても2020年以降に報告された検体数がそれ以前との比較で明らかな増加傾向を認めており,過去10年間について後ろ向き検討を行った.

    29例(重複あり)が検出され,そのうち17例と半数以上が2020年以降の報告であった.検出症例の基礎疾患としては糖尿病が10例で最多であり,次いで関節リウマチや血管炎症候群などの自己免疫疾患が8例であった.その他に担癌患者,慢性腎臓病患者といった日和見宿主からの検出が多く,基礎疾患なしは咬傷での2例のみであった.2020年以降の報告の特筆すべき点として,イヌ咬傷を契機とした感染や呼吸器検体からの検出数が増加していた.2020年は新型コロナウイルスの流行開始と同時期であることから,パスツレラ症の増加傾向の一因として新型コロナウイルス感染症の流行が影響している可能性がある.

  • 吉永 ゆかり, 大江 基貴, 阿部 学, 齋藤 久佳, 深沢 優子, 渡辺 幸栄, 伊藤 修平
    2023 年 97 巻 5 号 p. 171-179
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    [早期公開] 公開日: 2023/09/12
    ジャーナル フリー

    COVID-19の重症化リスクが高いと考えられる基礎疾患を有する者を対象に,コミナティ筋注(1価:起源株)の1回目接種日から2回目接種後28日目までの使用実態下での安全性を確認するため特定使用成績調査を実施した.

    2021年5~8月に17施設より1,075例が登録され,1,038例を安全性解析対象集団とした.被接種者背景は男性58.29%,女性41.71%であり,年齢の中央値は63.0歳であった.

    副反応発現割合は全体で5.68%であり,男女別では男性3.80%,女性8.31%,年齢別では15歳以上65歳未満7.57%,65歳以上3.21%,接種回別では1回目2.89%,2回目3.78%であった.男性より女性,高齢者より非高齢者,1回目接種後より2回目接種後の副反応発現割合が高かった.また,健康観察日誌で収集されたグレード1以上の局所および全身反応の発現割合は,1回目接種後はそれぞれ80.77%,62.61%であり,2回目接種後は84.41%,69.79%であった.

    副反応発現割合に対する被接種者背景因子の分析では,性別と年齢で調整したリスク比を確認したが,副反応発現に影響すると考えられる背景因子はなかった.

    本結果は国内外の臨床試験や日本の新型コロナワクチンの投与開始初期の重点的調査の結果と同様の傾向で,本剤の安全性に新たな懸念は認められなかった.(ClinicalTrials.gov ID: NCT04880447)

症例
  • 福盛 勇介, 田中 圭紀, 木村 華捺, 花岡 有為子, 鶴田 智彦, 金西 賢治, 横田 恭子
    2023 年 97 巻 5 号 p. 180-184
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    [早期公開] 公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー

    Lymphedema is an underlying cause of recurrent cellulitis; therefore, febrile patients with lymphedema tend to be diagnosed as having cellulitis even if the clinical findings are not consistent. We managed a case that was initially treated as cellulitis, but was subsequently diagnosed as a case of retroperitoneal abscess with concurrent soft tissue infection and vertebral osteomyelitis. The patient was completely cured after 6 weeks of intravenous antibiotic therapy and oral antibiotic therapy for the remaining lesions, with no recurrence during follow-up.

  • 大城 亮作, 井手 昇太郎, 平岡 知子, 土橋 佳子, 麻生 憲史, 川元 康嗣, 小佐井 康介, 栁原 克紀, 古本 朗嗣
    2023 年 97 巻 5 号 p. 185-190
    発行日: 2023/09/20
    公開日: 2023/09/20
    [早期公開] 公開日: 2023/08/31
    ジャーナル フリー

    A 76-year-old man was admitted to our hospital with a history of fever and difficulty in moving. Blood culture at admission grew β-hemolytic streptococci, identified by biochemical testing (BD CRYSTAL GP) as Streptococcus porcinus. S. porcinus is a swine-derived streptococcal species, and has been reported as a causative bacterium of female genitourinary infection. The clinical background of our patient did not match with the detected bacterium, so further testing by MALDI-TOF MS and 16S rRNA gene sequencing was performed, which identified the bacterium as Streptococcus iniae. There are many case reports of cellulitis caused by this bacterium in persons cooking infected fish, and some reports of arthritis, endocarditis, and empyema. Reports of S. iniae from Japan are rare, and since this bacterium may not be included in some biochemical identification databases, it might not have been identified correctly. In cases with inconsistency between the culture-identified organisms and the clinical course, performing additional identification tests may be useful to obtain an accurate diagnosis.

feedback
Top