感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
75 巻, 8 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 7. Bergey's Manual of Systematic Bacteriology 第2版での分類学概要
    藪内 英子
    2001 年 75 巻 8 号 p. 653-655
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 尾西 一
    2001 年 75 巻 8 号 p. 656-661
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1998年11月に石川県内の集団かぜから, A/Beijing/262/95とは抗原的に異なる, Aソ連型インフルエンザウイルスが2株 (A/Ishikawa/42/98ほか1株) 分離された.またA/Ishikawa/42/98に対する住民の抗体保有率は, 非常に低かったが, A/lshikawa/42/98様ウイルスは1999年末まで流行しなかった.
    一方, 1999年5月にニューカレドニアで流行したA (HIN1) ウイルスの抗原性が, A/lshikawa/42/98と類似していることが報告され, 国内でも2000年1月以降, 上記と類似のウイルスが流行した.以上から, A/Ishikawa/42/98様ウイルスが1998/99シーズンには流行せず, 2000年に流行したことの背景には, 流行に関与するウイルス側の性状変化が推察され, 流行阻止のためには, このようなウイルス側要因の解明が重要であると考えられた.
  • 杉野 安輝, 飯沼 由嗣, 奈田 俊, 多和田 行男, 天野 博史, 中村 匡宏, 長谷川 好規, 下方 薫, 柴田 尚宏, 荒川 宜親
    2001 年 75 巻 8 号 p. 662-670
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    カルバペネム系抗生物質のいずれかに中間あるいは耐性を示したP. aeruginosa 106株および.Acinetobacter spp.64株についてMEPM, IPM, PAPM, PIPC, CFPM, AZT, AMK, LVFXの薬剤感受性を測定した.両菌ともカルバペネム以外の薬剤に対しても耐性傾向を示す中で, P. aeruginosaではAMKの, Acinetobacter spp.ではLVFXの感性率がそれぞれ51 .1%, 55.6%と8薬剤中最も良好であった.カルバペネム系抗生物質のMIC相関では, 両菌とも大部分の株においてMEPMのMICがIPMやPAPMのMICより優れており, 特にP. aeruginosaにおいては, IPM耐性株94株のうち29株 (30.9%) がMEPMに感受性となった.さらに, カルバペネム耐性機序として, 2-メルカプトプロピオン酸を用いたdisk拡散法にてメタロ-β-ラクタマーゼの産生を検討したところ, P. aeruginosaでの陽性株はなかったが, Acinetobacter spp.では64株中8株 (12.5%) が陽性で, このうちの4株ではPCR法にて, blaIMP遺伝子が確認された.Acinetobacter spp.におけるメタロ-β-ラクタマーゼ産生株の存在は, メタロ-β-ラクタマーゼ遺伝子のグラム陰性桿菌間での拡散を示唆するものと考えられた.
  • 伊藤 直之, 村岡 登, 青木 美樹子, 板垣 匡
    2001 年 75 巻 8 号 p. 671-677
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    一般家庭で飼育されているイヌ1035頭について, Giardia lamblia (G.lamblia) の感染状況を調査した.その結果, 1, 035頭中151頭 (14.6%) のイヌの糞便からG.lambliaが検出された.室内で飼育されているイヌのG.lamblia感染率 (18.5%) は, 室外で飼育されているイヌ (48%) に比較して有意に高かった (p<0.001).また, 1~6カ月齢群のイヌにおける感染率 (217%) は, 他の年齢群の感染率 (7カ月~1歳齢群: 7.5%, 2~5歳齢群: 4.5%, 6歳齢以上群: 2.4%) に比較して有意に高かった (それぞれp<0.001).さらに, ペットショップ・ブリーダー由来のイヌの感染率 (21.5%) は, 一般家庭由来のイヌ (4.3%) に比較して有意に高かった (p<0.001).
    ヒトとの接触機会が多い幼齢および室内飼育のイヌにけるG.lambliaの高い感染率は, イヌ由来G.lambliaの一部が人獣共通の寄生虫である可能性が指摘されていることから, ヒトの公衆衛生学上, 重要な問題である.今回の調査における成績は, イヌからヒトへのG. lamblia感染の危険性は, 無視できないことを示している. イヌからヒトへのG. lamblia感染を防御するため, 飼い主に対する積極的な衛生学的指導が必要であると考える.
  • Robbins deviceを用いた解析
    橋本 英昭
    2001 年 75 巻 8 号 p. 678-685
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    クエン酸銀, レシチン, 液状シリコンを2: 2: 8で配合した新しい抗菌性コーティングカテーテル素材の抗バイオフィルム効果をmodified Robbins deviceを使用するin vitro実験系で検討した.Pseudomonas aeruginosa2 株, Eschmcma coli1株を用いて, 細菌付着抑制効果, 付着菌に対する増殖抑制効果およびその持続性を観察した.P.aeruginosa1株とE.coliでは, 強い細菌付着抑制効果を認めた.バイオフィルム形成能の極めて強いP.aeruginosa14-210株は, シリコンではmatureなバイオフィルムを形成したのに対して, 本抗菌性カテーテル素材では散在性に付着するのみであった.また, 表面に一旦付着したP.aeruginosa14-210株は, 本抗菌性カテーテル素材より溶出する銀イオンにより, その増殖が抑制された.さらにこれらの抗バイオフィルム効果は少なくとも48時間の人工尿処理後にも減弱を認めなかった.
  • 千葉県結核・感染症発生動向調査からの報告
    小倉 誠, 市村 博
    2001 年 75 巻 8 号 p. 686-691
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2000年当初から9月にかけて, 千葉県下において麻疹の中規模流行があった. 千葉県結核・感染症発生動向調査委員会では, 流行状況とワクチン接種効果を把握するため麻疹患者の予防接種歴調査を実施した. この報告は麻疹予防接種歴の疫学的調査結果を要約したものである. 調査期間中に報告された患者の総数は, 1, 665人であった. 通常, 麻疹ワクチン未接種である1歳未満の患者の全報告患者に対する割合は, 114%であった. 予防接種歴を有する患者の報告患者に対する割合は, 11.8%であり, この割合は5歳児以降で増加し, 特に9歳児群 (26.2%) と10~14歳児群 (23.3%) が他の年齢群より多かった. これらの結果は, 麻疹流行の予防には1歳未満の年齢群に対する早期ワクチン接種と, ワクチン接種率の向上が必要である事を示している. また, 年長児に対する追加接種が効果的であろう事も示唆している.
  • 白石 眞, 関 一平, 安藤 裕康, 中澤 暁雄, 伊巻 尚平, 長嶋 淳三, 高木 妙子, 山中 郁男
    2001 年 75 巻 8 号 p. 692-695
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 62-year-male presented a high fever and a dry cough during a trip to Australia. He was admitted to a hospital as soon as be returned to Japan. The next day after returning to Japan, he was transferred to our hospital with septic shock and loss of consciousness. Neisseria meningitidis was cultured from his blood. N. meningitidis is rare in Japan. However its seems common, in some foreign countries. With these findings, it can be postulated that N. meningitides might be one of the etiological agents of the imported infectious disease.
  • 一瀬 休生, 江原 雅彦, 清水 輝久, 大曲 武征, 賀来 満夫, 原 耕平, 辻 孝雄, 島田 俊雄
    2001 年 75 巻 8 号 p. 696-702
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a case of a 53-year-old male with Vibrio cholerae non-O1 (serotype O19) infection, resulting in perforative pan-peritonitis. The patient had a history of gastric cancer and a gastrectomy was performed one year prior. The patient had previously been admitted with nausea and vomiting and was diagnosed with a sub-ileus condition. He was provisionally discharged when his condition improved and during that period he ate raw fish caught locally in Nagasaki Prefecture, and several hours later he experienced a sudden onset of severe abdominal pain and nausea and on diagnosis of pan-peritonitis an emergency resection of the transverse colon was performed. We subsequently isolated Vibrio cholerae non-O1 from the patient's peritoneal fluid and stool. He died of multiple organ failure three weeks later despite intensive chemotherapeutic care and treatment for shock and disseminated intravascular coagulation. The strain of Vibrio cholerae non-O1 isolated was non-toxigenic but hemolytic with hyper-producing of metalloprotease.
  • 萩原 恵里, 伊藤 章, 白井 輝, 川田 かおる, 大久保 忠信, 天野 皓昭, 石ヶ坪 良明
    2001 年 75 巻 8 号 p. 703-704
    発行日: 2001/08/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top