感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
81 巻, 6 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 渡辺 祐子, 高橋 智恵子, 大屋 日登美, 岡崎 則男, 尾上 洋一
    2007 年 81 巻 6 号 p. 669-674
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1990年から2004年までに分離され, 当所に保存してある髄膜炎菌100株を対象に, 髄膜炎菌性髄膜炎の主要治療薬剤及び予防投与剤合わせて12薬剤に対する薬剤感受性の調査を行った.
    その結果, ペニシリン系薬剤であるbenzyl penicillin (PCG) のMIC50とMIC90は0.031μg/mL, 0.063μg/mLであり, 中等度耐性 (MIC 0.125~0.25μg/mL) を示す株が2株検出された.これら2株はampicillin (ABPC) に対しても中等度耐性 (MIC 0.25~1μg/mL) を示した.セフェム系薬剤については, cefotaxime (CTX) のMIC50およびMIC90はともに≦0.004μg/mL, ceftriaxone (CTRX) のMICは全て≦0.004μg/mLを示し, 今回調査を行った薬剤中CTRXが最も強い抗菌力を示した.カルバペネム系の3剤はmeropenem (MEPM), panipenem (PAPM), imipenem (IPM) の順に抗菌力が強く, MEPMはMIC50が0.008μg/mL, MIC90は0.016μg/mLと3剤中で最も低いMICを示した.Cipronoxacin (CPFX) のMICは97%の株が≦0.004μg/mLであったが, 耐性 (MIC 0.125μg/mL) を示す株が3株検出された.
    なお, 患者および保菌者由来別のMICを比較したところ, MICの差は見られなかった.また, 血清群別によるMICについても著明な差は認められなかった.
  • 高山 直秀, 庄田 亜紀子, 岡崎 隆行, 一戸 貞人, 斉加 志津子, 稲葉 憲之
    2007 年 81 巻 6 号 p. 675-680
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    妊婦における麻疹抗体レベルを麻疹の赤血球凝集抑制 (Hemagglutination inhibition: HI) 法で測定したところ, 8倍未満の陰性者が約31%みられた.同じ検体をゼラチン粒子凝集 (Particle agglutination: PA) 法及び中和法で測定したところ, PA抗体価16倍未満, 中和抗体価2倍未満の陰性者はそれぞれ1%, 3%であった.このため3種の測定法で得られた抗体価の相互関係を調べた.HI抗体価, PA抗体価と中和抗体価の陽性領域での相関は良好であった.しかし, 麻疹HI法で抗体陰性と判定されたHI抗体価8倍未満の者のうち81%が, 8倍の者では全員が麻疹中和抗体価4倍以上の陽性を示した.麻疹PA抗体価が256倍の者では95%が, 512倍の者では99%が麻疹中和抗体価4倍以上であった.したがって, 中和抗体価4倍を発病予防に必要な抗体レベルの指標とすれば, HI抗体価が8倍, PA抗体価が256倍以上であれば, 大部分は麻疹の発症を免れうるものと考えられた. 麻疹PA法は, HI法と異なって麻疹ウイルスの感染に重要なHemagglutinin (H) 蛋白に対する抗体のみを測定するものではないが, 麻疹抗体検出感度の点でHI法にまさり, 麻疹感受性者の検出にはHI法より適すると考えられた.
  • 2004/5年シーズンと2005/6年シーズンの比較
    小野寺 直人, 櫻井 滋, 小林 誠一郎
    2007 年 81 巻 6 号 p. 681-688
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    岩手医科大学附属病院 (以下当院) は約1,000床の病床を有する総合病院であるが, 2004/5年シーズン (以下2004/5s) におけるインフルエンザ施設内流行の経験から, 2005/6年シーズン (以下2005/6s) に, インフルエンザの積極的サーベイランスの強化に加え, 感染経路別予防策を基本とした「感染経路別ゾーニング」の導入や患者配置の適正化の徹底など, 系統的かつ包括的なインフルエンザ院内流行防止策を実施した.本論文では両シーズンを比較し, 同対策が院内のインフルエンザ患者発生状況に及ぼす影響について検討した.
    2005/6sにおける発生状況を2004/5sと比較すると, インフルエンザの持ち込み患者が9名から18名と倍増したにもかかわらず, 二次感染と考えられる院内発症のインフルエンザ患者は48名から20名と半減した. また, 2004/5sには, 市中のインフルエンザ発生数増加と院内発症患者数の問に明らかな相関関係がみられたが, 2005/6sでは同様の関係を認めなかった. さらに, 流行状況の年度変化による影響を除外するために, インフルエンザの院内発症または院外発症 (持ち込み) に関連するインフルエンザの二次感染率を求めた結果, 36.8%から23.7%へと減少傾向を示した.以上の結果から, 当院における2005/6sのインフルエンザ対策が院内発症数の抑制に寄与したと考えられた.
  • 大西 司, 足立 満
    2007 年 81 巻 6 号 p. 689-694
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    平成16年1月昭和大学東病院でノロウイルスによる感染性胃腸炎のアウトブレイクを経験し, 12日間で患者20名, 職員19名が発症した. 流行曲線からヒトーヒト感染例と考え, 標準予防策を行ったが, 感染はフロア全体に広がった. 感染対策は保健所の指導を仰ぎ実践した. 手洗い, 消毒手袋-マスク-防護衣着用の徹底移動制限, 隔離部屋をつくるなどの厳密な院内感染対策により, 感染を1フロアに留めることができた. また同3月, 病院食堂に端を発したノロウイルスによる食中毒事例が発生し54名の職員および患者家族1名が発症したが, 早期に発症者を把握し出勤停止をかけることで二次感染を防止できた. 早期の感染対策すなわちアウトブレイクの発生を知り周知させること, 健常者と患者を分けること, そして感染防御を行うことは, 感染症のコントロールを行う上で重要と思われた.
  • 佐野 千晶, 清水 利朗, 多田納 豊, 安元 剛, 冨岡 治明
    2007 年 81 巻 6 号 p. 695-699
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    著者らは, これまでの一連の検討で, マクロファージ (MΦ) 内でのMycobacterium avium complex (MAC) 殺菌には, 細胞質phospholipase A2 (c PLA2) が重要な役割を演じている可能性を示唆する成績を得ているが, 今回はc PLA2がどのような形でMΦ 内でのMAC殺菌メカニズムに関わっているのかをさらに詳しく調べる目的で, MACを貪食したMΦ 内でのc PLA2の動態について若干の検討を行った.その結果, (1) 腹腔MΦ 内では, c PLA2はMAC感染の有無にかかわらず構成的に発現しており, MAC感染による発現増強は認められないこと, 他方, (2) RAW264.7MΦ にMACを感染させた場合では, c PLA2の一部は細胞内に貪食されたMAC菌体と一致して局在していること, (3) MAC感染によりRAW264.7MΦ の細胞質内でのc PLA2の発現とリン酸化反応が有意に増強されることが明らかになった.これらの成績は, RAW264.7MΦでは, MAC感染に伴ってc PLA2の活性化と細胞内に取り込まれたMAC菌体周辺へのtranslocationが起こることを示唆している.
  • 田中 孝志, 後藤 美江子, 奥住 捷子, 米山 彰子, 松本 哲哉, 山口 惠三, 高橋 孝
    2007 年 81 巻 6 号 p. 700-706
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Helicobacter cinaediは, 本邦でも免疫不全患者からの分離例が報告されている.今回, 専門機関の解析でH. cinaediと同定された国内分離28株の微生物検査手順の調査と分離菌を用いて, 本菌種の分離培養の特徴と日常検査で可能な簡便同定法を検討した.
    分離例は全自動血液培養装置BACTECシステムの好気ボトルで4-9日の培養後に陽性シグナルを示した.培養液のグラム染色所見は, 3巻以上の繊細な長めのグラム陰性螺旋菌を呈した.培養液の継代培養は陽性シグナル後, 直ちに5%血液寒天培地などにて培養容器内を湿潤にした35℃の微好気培養を行うことが重要であり, 3-4日後にthin spread colonyの集落が見られることが特徴であった.
    簡便な同定試験として, 全株で硝酸塩還元試験陽性, インドキシル酢酸加水分解試験とウレアーゼ産生試験が陰性を示し, 有用性が示された.アルカリフォスファターゼ産生試験, 温度発育試験1%グリシン抵抗性試験は判断上参考となる検査法であった. 簡易同定キットのアピヘリコではH. cinaedi推定同定のプロファイルが得られた.
    以上より, H. cinaediとその類縁菌の判別推定同定として, 微好気培養下で特徴的なthin spread colonyを示す点や今回検討した簡便な同定試験項目結果及びアピヘリコによるプロファイルを併用することの有用性が示唆される.
  • 増井 幸雄, 板橋 愛宜, 石井 暁, 伴 文彦, 井上 栄
    2007 年 81 巻 6 号 p. 707-713
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Epstein-Barrウイルスのカプシド抗原 (VCA) に対するIgM抗体検査は, 主として伝染性単核症の病原診断に使われている.本論文では, 1999~2006年の8年間に全国の医療機関から1臨床検査会社に間接蛍光抗体法によるVCA-IgM抗体検査の依頼があった約18万件の血清検体の検査結果を集計・解析した. 集計結果は, IgM抗体陽性数の年齢分布は2峰性 (乳幼児期および青年期) を示した. 年齢により男女差があり, 乳幼児では男性が多く, 青年では女性が多かった. IgM抗体陽性数の月別変動を見ると, 青年層で春から秋にかけて増加が認められた. この検査室データは, 国内の青年層において伝染性単核症が発生していることを示唆している. 今後, 乳幼児期より症状が重い青年層での同症発生の実態を知るための疫学調査が必要であろう.
  • 橋本 好司, 堀田 吏乃, 棚町 千代子, 豊田 尚子, 佐川 公矯
    2007 年 81 巻 6 号 p. 714-719
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    有明海周辺は, Vibrio vulnificus感染症の多発地域である.我々は, 2001年に有明海干潟汚泥, 海水, 魚介類中におけるV. vulnificusの季節別生息調査を行った.その結果, 有明海の干潟汚泥, 海水, 魚介類中より年間を通じてV. vulnificusが検出された.
    今回, 我々は, V. vulnificus感染症の感染源として他に重要な因子はないかと考え, 市内の業務用流通店に搬入された輸入冷凍エビブラックタイガー (Penaens monodon) のV. vulnificus汚染度調査を行った.その結果, フィリピン産100尾中9尾 (9%), マダカスカル産100尾中0尾 (0%), インドネシア産100尾中3尾 (3%) よりV. vulnificusが検出された.
    これらについてcytotoxin-hemolysin (vvh) の遺伝子の保有を確認したところ, V. vulnificus ATCC 27562株ヒト分離株7株と同様に一部の輸入冷凍エビブラックタイガーより分離されたV. vulnificusは, vvh遺伝子を保有しており新たな感染源となることが示唆された.
  • 当科入院加療を要した症例について
    池島 進, 平井 裕一, 玉澤 直樹, 須田 俊宏
    2007 年 81 巻 6 号 p. 720-725
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    生活習慣の欧米化と高齢化社会の到来により, 近年糖尿病患者が急増している.特に, 様々な合併症を持った高齢者糖尿病では感染症を併発する機会が多く, それに対する適切な処置が, 患者のQOL向上, 医療費削減にとって重要な課題と考えられる.
    2002年~2005年の間, 当科に入院し, 抗菌薬の経静脈投与を行った比較的重症と考えられる感染症合併糖尿病者98例 (男性60名, 女性38名) について, 血糖コントロール状態, 糖尿病性腎症の程度と炎症反応, 治療への反応を比較検討した.
    入院時HbA1cを, 良 (6.5%未満) 可,(6.5~8.0%未満) 不可,(8.0%以上), 悪 (10%以上) で分け, 白血球数CRP, 抗菌薬投与期間を検討したところ, コントロール不良群で, より抗菌薬の投与期間が長かった.また, 治療中断または未治療群や, 低アルブミン血症を認める群では, より長期の抗菌薬の投与が必要であった.
    入院中のインスリン投与量を検討したところ, 感染症の合併に伴って, インスリン需要量は増加し, 感染症の改善と共に, 減少することが示された.
    糖尿病の早期介入, 加療継続糖尿病の厳格な血糖コントロールと良好な栄養状態の保持, 病態に合わせた適切な抗菌薬の投与が, 糖尿病患者に合併した感染症の治癒, QOLの向上, 抗菌薬投与期間の短縮, 各種耐性菌感染症への防止, ひいては医療費削減へつながると思われた.
  • 杉野 安輝, 加藤 誠章, 八木 文子, 川端 厚
    2007 年 81 巻 6 号 p. 726-730
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report the case of a patient with pneumonia caused by Pasteurella multocida (P. multocida)
    An 83-year-old woman admitted for bronchiectasis, productive cough, and a high fever was found in chest radiography on admission to have a new infiltrative shadow in the left lower lung field. Chest computed tomography indicated bilateral bronchiectasis and an infiltrative lingular shadow. P. multocida was isolated from sputum samples. Biapenem and minocycline therapy ameliorated symptoms. Pulsed-field gel electrophoresis (PFGE) showed that the clinical isolate recovered was identical to the P. multocida isolate recovered from the pharyngeal swab specimen culture obtained from the patient's dog. Several years later, P. multocida subsp. gallicida isolates were recovered from human sputum and a canine pharyngeal swab specimen. PFGE confirmed these isolates to be identical and PFGE band patterns were identical to those of previous P. multocida isolates. These findings suggest that P. multocida was transmitted from the patient's dog to the patient and underscore the need to inform susceptible hosts at risk of contracting zoonotic agents about basic hygiene rules for keeping pets. PFGE data strengthened the evidence of zoonotic transmission of P. multocida through casual contact in a patient with a respiratory infection caused by this organism. PFGE should prove useful in both epidemiological tracing and preventing pasteurellosis and clarifying its pathology. Case reports of respiratory infections including pneumonia caused by P. multocida are increasing in humans, and P. multocida respiratory infections appear to occur mostly in patients with chronic respiratory disease. A history of pet exposure, even without bites or scratches, should alert the physician to P. multocida as a potential respiratory pathogen.
  • 坂本 光男, 小野寺 昭一, 高橋 英之, 渡辺 治雄
    2007 年 81 巻 6 号 p. 731-735
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report the case of a patient with acute bronchitis caused by Neisseria meningitidis associated with HIV infection. A 36-year-old homosexual Japanese man being treated for HIV infection and reporting fever and a productive cough was found in laboratory findings to have elevated C-reactive protein but no leukocytosis. Chest radiography showed no infiltrates in either lung, but a sputum smear yielded large numbers of Gram-negative cocci, including some phagocytized by white blood cells. One day later N. meningitidis was reported to be the predominant isolate from sputum culture. The patient was diagnosed with acute bronchitis caused by N. meningitidis. The strain isolated from this patient was in serogroup B. The sequence type based on multilocus sequence typing was ST-5583, a subtype of ST-32. This strain is resistant to penicillin G in vitro, so we administered tosufloxacin at 600mg b.i.d., which showed excellent efficacy. Because of frequent sex with many men, homosexual contact was suspected as a possible route of infection. Meningococcal infections apart from meningitis rarely are surveyed epidemiologically in Japan, and the frequency of meningococcal infections in general is not clear. Vigilance is needed to identify trends in meningococcal infection, because N. meningitidis can cause acute bronchitis.
  • 川崎 聡, 河上 英則
    2007 年 81 巻 6 号 p. 736-740
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    The frequency of pulmonary involvement in leptospirosis is not well known in Japan. A 51-year-old man admitted with fever, bloody sputum, and general severe myalgia was found in laboratory studies to have thrombocytopenia, proteinuria, renal and liver dysfunction, and positive C-reactive protein. Chest computed tomography showed multiple tiny ill-defined nodules in both lungs. Intravenous ciprofloxacin treatment (600 mg/day) ameliorated symptoms and abnormal data. After starting therapy, we learned that he had been in contacted with rodents, and he was diagnosed with leptospirosis in a microscopic agglutination test.
  • 高原 誠, 切替 照雄
    2007 年 81 巻 6 号 p. 741-744
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a case of 4 patients with pulmonary tuberculosis in a mental hospital located in Yamanashi, Japan, between 2000 and 2004 in which 3 isolates of Mycobacterium tuberculosis were analyzed using IS6110restriction fragment length polymorphism (RFLP). DNA fingerprinting showed them to be identical and the copy number to be two. Additional RFLP using (CGG)5 fingerprinting yielded the same result and a copy number of 15, suggesting a M. tuberculosis outbreak.(CGG)5 analysis thus proved useful in supplementary typing method like polymorphic G-C rich repetitive sequence (PGRS) or spoligotyping.
  • 本間 操, 柴田 尚宏, 鈴木 智一, 荒川 宜親
    2007 年 81 巻 6 号 p. 745-750
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Third-generation cephalosporin-resistant Enterobacter cloacae was isolated from the blood culture of a 31-year-old woman after bone-marrow transplantation. Since this strain was resistant to third-generation cephalosporins, the production of extended-spectrum β-lactamases (ESBLs) was suspected. PCR and a sequence analysis confirmed two ESBL genes, blaSHV-12 and blaCTX-M-14. No bacteria were detected after meropenem was administered, and symptoms abated. This is, to our knowledge, the first report in Japan of E. cloacae clinical isolates simultaneously producing both SHV-12 and CTX-M-14 ESBL. In cases where chromosomal AmpC over-production of E. cloacae concomitantly produces ESBL, caution should be exercised due to the potential development of resistance against extended-spectrum β-lactam agents.
  • 清水 進, 岩田 康一, 森下 千恵美, 高野 英雄, 青木 誠, 渡辺 義孝, 小田内 里利, 鈴木 幹三
    2007 年 81 巻 6 号 p. 751-753
    発行日: 2007/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top