感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
70 巻, 4 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • T-LGL比率の低下と易感染性について
    辻野 守泰, 金原 市郎, 中村 光男, 須田 俊宏, 齋藤 芳彦, 工藤 肇, 保嶋 實, 平井 裕一, 中畑 久, 熊坂 義裕, 今村 ...
    1996 年 70 巻 4 号 p. 325-330
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    糖尿病患者は様々な感染症を合併する事が多く, また重症化しやすい.膵性糖尿病患者は, 慢性膵炎による消化吸収不良から栄養障害を来しやすく, 糖尿病および栄養障害のために免疫不全状態になっている事が予想される.今回我々は, 生体防御に深く係わっていると考えられるリンパ球機能を評価するため, 非感染時における膵性糖尿病患者の末梢血リンパ球サブセット比率をtwo-colornow-cytometry法にて測定した.膵性糖尿病患者 (n=18, 男性, 52.8±12.7歳, mean±SD) のT細胞 (66.9±9.3%, M±SD), B細胞 (13.1±5.8%), NK細胞 (19.3±8.7%) は, それぞれ健常者 (n=13, 男性, 51.2±13.1歳) のT細胞 (66.4±7.8%), B細胞 (13.5±6.7%), NK細胞 (19.9±9.1%) と比べて有意な差が認められなかった.CD3+56+T細胞は, 膵性糖尿病患者で4.1±1.9%, 健常者で6.0±3.1%であり, 膵性糖尿病患者で有意に低下していた (p<0.05).
    CD3+56+T細胞はNK細胞と同様な細胞障害性機能を有する.膵性糖尿病患者末梢血におけるこの細胞比率の低下は, 生体防御能低下の一因子と考えられた.
  • 金山 明子, 雑賀 威, 長谷川 美幸, 小林 寅哲, 西田 実
    1996 年 70 巻 4 号 p. 331-337
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    国内の広範な地域の医療施設における新鮮分離methicillin耐性Staphylococcus aums (MRSA) 100株を抗菌薬に対する耐性パターンにもとついて分類し, 代表的な4種のパターンに属する75株について, 各種の生物学的性状との相関性を検討した.
    それらの菌株は, group 1 (GM, EM, TC, OFLXの4剤耐性;33株), group 2 (EM, TC, OFLXの3剤耐性;15株), group 3 (GM, EM, OFLXの3剤耐性;11株) およびgroup 4 (EM, OFLXの2剤耐性;16株) の合計75株で, 残り25株は種々の耐性パターンに細分化された.なお新鮮分離MRSA100株の感受性測定の結果, 古典的な抗菌薬, GMおよびTCに感受性 (MIC;≦1.56μg/ml) の菌株が, それぞれ35株および42株とかなり多いことが判明した.
    コアグラーゼ型ではgroup 3の約50%がIII型で他の各groupの試験菌株は大部分がII型, またエンテロトキシン型ではgroup 1, 2, 4では約70%またはそれ以上がC型に分類されたが, group 3の約64%とgroup 1の約18%は非産生であった.さらにTSST-1の産生についても, group 1, 2および4の試験菌株の約76~88%は産生能を保有したが, group 3では約36%のみが産生株であった.ファージ型別ではgroup 3は約55%がnon-typableであったが, 他のgroupの菌株では80~97%がnon-typableであった.β-lactamase産生については, group 1では産生株と非産生株がそれぞれ約50%みられた.
  • その1: ウイルス分離は発症予測に有用である
    大竹 徹, 森 治代, 森本 素子, 川畑 拓也, 上羽 昇, 大久保 進, 安永 幸二郎, 永尾 暢夫, 大久保 康人, 佐野 浩一, 中 ...
    1996 年 70 巻 4 号 p. 338-346
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    HIV-1感染者54名 (観察開始時AC44名, ARC, AIDS10名) を対象として, 経時的なウイルス分離と免疫学的検索を行い, それらが発症の予知に寄与する程度について検討した.その結果, 37名 (同AC27名, ARC, AIDS10名) より132株のHIV-1が分離された.ウイルス分離率は無症候性キャリア (AC) では60%であったのに対して有症者 (ARC, AIDS) では100%と高率であった.またACの中ではCD4+数を維持しているグループと低下グループの分離率は, それぞれ54.5および95.9%であった.また病態が進行するにしたがって, ウイルス分離に必要な培養期間は短縮し, 分離株のT細胞株 (MT-4細胞) への感染性を有するものの比率は増加した.これらの所見から, 病態の進行と共に体内のウイルスの性質は, 増殖が早くT細胞へ感染性を有するいわゆる毒力の高いタイプへと変化することが示された.コホート研究において, 毒力の高いウイルスが検出された例では, 1年以内に発症したもの, AZT投与により一時的にCD4+数の回復が見られたもののARCまで進行したもの, またCD4+数の急速な低下が見られたものなど, 全てにおいて病態の進行が見られた.それに対し, 毒力の低いウイルスを持つものでは長期にわたって比較的高いCD4+数を維持した.このことから, 毒力の高いウイルスの検出は発症の予知において最も信頼度の高いマーカーとなることが示唆された.また血漿中のHIV-1抗原検出, およびコア抗体の減弱も病態の進行と関連していたが, ウイルス分離よりも予知マーカーとしての信頼性は低いものと思われた.
  • その2: 遺伝子解析による病態進行と薬剤の効果判定
    森本 素子, 大竹 徹, 森 治代, 川畑 拓也, 上羽 昇, 大久保 進, 安永 幸二郎, 佐野 浩一, 中野 隆史, 中井 益代
    1996 年 70 巻 4 号 p. 347-353
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    HIV-1感染者から経時的にウイルス分離を行うことによって体内のウイルスの性質の変化を知り, 病態進行を予知しうることを第一報にて報告した.第二報ではさらに, HIV-1の遺伝子解析を行うことにより, 感染者体内のウイルスの変異を調べ, 第一報で報告したHIV-1の性質の変化との関連性について検討した.その結果, 遺伝子解析を行うことによって, ウイルスの増殖力やトロピズムに関する有用な情報が得られることが示唆された.臨床症状が急速に悪化しARCと診断された1例は, envのV3領域の11番アミノ酸がArgに, 25番アミノ酸がGlnに変化していた.これは, すでに報告されている, 毒性の強いウイルスーすなわち, 増殖が速く, 細胞障害性が高い, T細胞好性を示すウイルスの特徴と一致する.これに対し, CD4+値が高値で維持されている症例, 無症候の症例, および発症に至りながらも病態が穏やかに推移し長期間生存した症例では, 増殖が遅く細胞障害性の低い, マクロファージ好性を示すウイルスに特徴的なアミノ酸配列が見られた.また, 薬剤投与例については, 逆転写酵素領域の遺伝子解析もあわせて行い, 耐性に関与する遺伝子の変異を調べた.その結果, 毒力の強いウイルスを持っている感染者は, 比較的短期間で薬剤耐性を獲得しており, 毒力の弱いウイルスを持つ感染者は, 約2年間の薬剤投与後も, 耐性を獲得していなかった.以上のことから, 第一報で報告したウイルス分離に加え, 遺伝子解析を行うことによって, 病態をより正しく把握し, 治療に役立てることができると考えられた.
  • 武田 誠司, 多々良 一郎, 向野 賢治, 荒川 規矩男
    1996 年 70 巻 4 号 p. 354-359
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1993年1月から11月までの問に喀痰よりメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) を検出した福岡大学病院内科病棟入院患者31例について感染と栄養状態の関連についてretrospectiveに検討した.31例中4例では他の分離菌が起炎菌と考えられたので, 残る27例について検討した.27例中, 15例 (56%) はinfection群, 12例 (44%) はcolonization群と判定された. infection群およびcolonization群の症例について, MRSA初回検出時における栄養状態を検討したところ, 血清総蛋白 (平均値) は, infection群では5.52g/dl, colonization群では6.65g/dlであり, infection群とcolonization群間に有意差 (p<0.01) が見られた.血清アルブミン, 総コレステロール (平均値) でも3.04g/dlと3.58g/dl (p<0.05), 122.3mg/dlと162.5mg/dl (p<0.05) とそれぞれ有意差が見られた.
    悪性腫瘍や肝硬変などの基礎疾患自体からくる免疫不全や低蛋白血症の要素を考慮しなければならないが, MRSA検出時の栄養状態が良い例ではMRSAはcolonizationに止まり, 血清総蛋白, アルブミンおよび総コレステロールの低下に伴ってMRSAが起炎性を発揮することが考えられ, MRSA感染症の予防・治療に当たっての栄養状態の改善の重要性が示唆された.メチシリン感受性黄色ブドウ球菌 (MSSA) 感染症についても同様の検討を行った.
  • 阿部 千代治
    1996 年 70 巻 4 号 p. 360-365
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    新しく開発されたMycobacterium Growth Indicator Tube (MGIT) による患者材料からの抗酸菌の検出率と検出までに要する時間を二相性Septi-Chekおよび小川法と比較した.305例の喀疾材料を処理して合計83株の抗酸菌が検出された.これらの中で80 (84.3%) 株はMGITおよびSepti-Chekで, 50 (60.2%) は小川法で検出できた.液体培地を基礎とした2システムと小川法の検出率の差は統計学的に有意であった (p<0.001).結核菌群の検出までに要する平均日数はMGITシステムで16.3日, Septi-Chekで25.6日, 小川法で21.5日であった.これらの結果はMGITシステムは抗酸菌の検出に有効であることを示している.
  • 増田 隆夫, 鈴木 厚, 小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎
    1996 年 70 巻 4 号 p. 366-370
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 44-year-old female admitted to our hospital because of fever, purpura and macroscopic hematuria. She had been diagnosed as having ventricular septal defect (VSD). She noticed purpura with pain on bilateral legs and macroscopic hematuria since September 18, 1994. Three weeks later she also manifested a fever. Physical examination of admission revealed numerous purpura and leg edema. Laboratory data showed macroscopic hematuria, marked anemia (Hb 3.3 g/dl), leukocytosis, azotemia (Cr 2.7 mg/dl) and positive acute phase reactants. Increased serum immune complex level and hypocomplementemia were also found. The diagnosis of allergic purpura was made initially, but positive blood culture of Streptococcus mitis and the detection of vegetation attached to the right ventricular wall near the ostium of the VSD made the difinite diagnosis of infective endocarditis (IE). Chemotherapy with PCG was started for two weeks but with no effect. The chemotherapy was altered to panipenem/betamipron with a daily dose of 3 g, Then, her fever fell and purpura, macroscopic hematuria and renal failure gradually disappered. In this case, the cause of renal manifestations was considered to be immune complex glomerulonephritis. This is the first report of IE with macroscopic hematuria due to immune complex glomerulonephritis.
  • 山本 俊信, 山腰 雅宏, 鈴木 幹三, 山本 俊幸, 品川 長夫, 有我 憲仁
    1996 年 70 巻 4 号 p. 371-376
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A case of psoas abscess associated with diabetes mellitus in the elderly is reported. A 81-year-old male who had been followed for cerebral thrombosis, diabetes mellitus and basal cell carcinoma was admitted to our hospital because of high fever. Leukocytosis, a positive CRP test and pyuria were seen. Proteus mirabilis and Escherichia coli were detected by urine and blood culture, respectively. He was treated with antibiotic therapy for urinary tract infection and sepsis. After starting treatment, a low grade fever continued. On the twenty first hospital day he developed pyrexia again, and a large abscess was demonstrated in the right psoas muscle by pelvic couputed tomography. The abscess was drained and a specimen from it yielded E. coli on culture. Treatment with antibiotics and drainage resulted in symptomatic improvement.
    In Japan, 82 cases of psoas abscess have been reported from 1990 to 1994. Four cases of these reports were above eighty years old. The experience with this case indicates the necessity of adequate care in cases of elderly diabetes complicated by psoas abscess.
  • 宮下 吉弘, 中森 祥隆
    1996 年 70 巻 4 号 p. 377-381
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A family outbreak (3 cases) of Chlamydia psittaci infection was reported. The first case, a 56-year-old man was adimitted with fever and general fatigue.
    Chest X-ray film revealed a consolidation in the right lower lung. One month beforeadmission he had purchased 2 parakeets (chick) and one parakeet died. On learning of his history of contact with the chick, psittacosis was suspected. After administration of fixation (CF) antibody titer against chlamydia rose to 1: 128 and IgA titer against Chlamydia psittaci by microimmunofluorescence antibody technique (MAF) rose to 1: 128 in 21 days after admission.
    The second case, the wife of the first, a 53-year-old woman had a fever and a cough about two weeks before the admission of the first case. At the time of her husband was admitted, she attended the outpatient department. The chest CT X-ray film showed a ground glass appearance in both lower lung fields.
    The third case, the daughter of the first, didn't have any signs. Chest X-ray film was normal. But IgM titer against Chlamydia psittaci by MAF rose to 1: 16 and IgA titer against Chlamydia psittaci by MAF rose to 1: 128. This case was considered as inapparent infection.
  • 鈴木 啓之, 岡村 樹, 今村 顕史, 湯浅 和美, 井口 万里, 家城 隆次, 後藤 元, 森山 裕一, 西村 喜裕, 池田 高明, 佐久 ...
    1996 年 70 巻 4 号 p. 382-385
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 69-year-old male was admitted to our hospital on Jan. 10, 1995 complaining of bloody sputum, left back pain and fever of 39°C. He had a history of pulmonary tuberculosis 45 years ago. His chest X-ray and CT showed the presence of air-fluid level in the left pleural cavity with thickening and calcification of the pleura. Salmonella Enteritidis was isolated from the sputum, bronchoalveolar lavage fluid and stool. He was diagnosed as suffering from Salmonella-empyema with an internal fistula. Based on the in vitro sensitivity test, sulfamethoxazole/trimethoprim was started. However, the efficacy of the antimicrobia was not sufficient. He then underwent left pleuropneumonectomy. Salmonella was cultured also from the specimen obtained at the operation. His course after operation was uneventful.
    Thus, although Salmonella Enteritidis is known as a common pathogen of food poisoning, it can cause empyema, especially in a case with an impaired host defence system.
  • 内藤 嘉彦, 藤瀬 清隆, 新谷 稔, 斎藤 篤, 渡邊 禮次郎, 川俣 治, 川口 竜二, 戸塚 敦子, 森次 保雄
    1996 年 70 巻 4 号 p. 386-388
    発行日: 1996/04/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top