感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
70 巻, 6 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 片山 丘, 古屋 由美子, 吉田 芳哉, 海保 郁男
    1996 年 70 巻 6 号 p. 561-568
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    紅斑熱群リケッチア, 発疹チフス群リケッチアに共通の抗原である17kDaのタンパク質をコードする遺伝子について, Rickettsia japonica, Rickettsia rickettsii, Rickettsia conorii, Rickettsia typhiおよびRickettsia prowazekiiのそれぞれの塩基配列を比較して紅斑熱群リケッチアおよび発疹チフス群リケッチアに共通のプライマーR1, R2とR.japonicaに特異的なプライマーRj5, Rj10を合成した.R1, R2によるPCRでR.japonica, R.rivkettsii, R.conorii, Thai tick typhus TT-118, Rickettsia sibirica, Rickettsia montana, Rickettsia akari, R.typhi, R.prowazekiiおよび徳島県で紅斑熱群リケッチア症患者から分離された片山株を鋳型とした場合, 約540bpの特異的DNAが検出された.Rj5, Rj10によるPCRで片山株にも357bpのDNAが検出され, 片山株はR.japonicaであることがわかった.神奈川県の紅斑熱群リケッチア症患者の血餅でR1, R2では537bp, Rj5, Rj10では357bpのそれぞれ特異的なDNAが検出され, この患者はR.japonicaによる感染であることが確認された.また神奈川県の山地より採集されたヤマトマダニおよびキチマダニはR1, R2およびRj5, Rj10を用いたPCRでそれぞれに特異的な537bp, 357bpのDNAが検出された.これらのことより, 神奈川県内でのR.japonicaを媒介するマダニはヤマトマダニとキチマダニが考えられた.またR1, R2によるPCRでのみ特異的なDNAが増幅されるものが存在し, これらのマダニにはR.japonica以外の紅斑熱群リケッチアおよび発疹チフス群リケッチアが存在する可能性が示された.
  • 塚本 定三
    1996 年 70 巻 6 号 p. 569-573
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    腸管病原性大腸菌 (局在性付着) および腸管集合性大腸菌の細胞付着に関する遺伝子をPCR法により検出する方法を考案し, 従来からのプローブによる方法と比較した.腸管病原性大腸菌については, 局在性付着を掌る線毛 (bundle-forming-pilus, BFP) の構造遺伝子bfpAの領域を増幅させることにより, 局在性付着を示す腸管病原性大腸菌をすべて検出することができ, それ以外の種類の大腸菌は陰性であった.
    一方, 腸管集合性大腸菌については, 集合性付着に関する線毛構造をコードしている遺伝子aggAの転写を活性化させる遺伝子aggRの領域についてPCR法を行い, 従来からのプローブによる方法より感度の良い成績を得ることができた.しかし, 腸管集合性大腸菌以外でもaggRを保持している株がわずかながら見られた.
  • 渡邉 隆司
    1996 年 70 巻 6 号 p. 574-583
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    加熱処理A.suis ATCC 15557 (AS15557) の0.5mg (4mg/kg) を正常およびデキサメゾン処置マウス腹腔内 (ip) に投与したのち, 患者由来緑膿菌, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) あるいはCamdida albicamsをマウスip内に感染させたところ, 非投与対照群におけるよりも高い生存率を示すと共に, 免疫増強能を有することが知られている加熱処理Lactobacillus casei YIT9018 (LC9018) およびペニシリン処理Streptococcuspyogemes Su (OK-432) よりも高い値を示した.AS 15557の緑膿菌感染抵抗性持続効果並びに最小有効量はLC 9018およびOK-432のそれらよりも優れていた.デキサメゾン処理によって低下した腹腔浸出細胞 (特にマクロファージ) の生体内緑膿菌殺菌能はAS15557を投与することにより著しく回復した.AS15557による毒性および病理組織学的変化はLC 9018およびOK-432におけるよりも極めて軽度であった.以上の結果より, AS15557は日和見菌感染に対して優れた宿主抵抗増強作用を有する細菌性免疫増強剤であることが示唆された.
  • 石川 清仁, 鈴木 恵三, 比嘉 功, 名出 頼男, 堀場 優樹, 安藤 慎一
    1996 年 70 巻 6 号 p. 584-590
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    1992年, 1993年の2年間に当院の複雑性尿路感染症患者から分離した77株の緑膿菌と1994年, 1995年の2年間に分離した70株の緑膿菌の抗菌活性を測定し, 年次変化, 同系薬剤の感受性を比較検討した.
    被検抗菌薬はCAZ, CPR, CFCL, AZT, IPM/CS, BIBM, NTL, GM, OFLX, CPFXの10剤である.測定方法は日本化学療法学会標準法に従い施行した.
    被検した10例のMIC50/MIC90 (μg/ml) (1992・1993vs1994・1995) の成績は以下の通りであった.CAZ3.13/10012.5/50, CPR12.5/10012.5/100, CFCL3.13/251.56/25, AZT6.25/5012.5/100, IPM/CS6.25/25, 3-13/25, BIBM1.56/6.25, 0.78/50, NTL12.5/1006.25/100, GM6.25/506.25/100<, OFLX25/100<25/100<, CPFX6.25/1006.25/100<であった.
    以上の結果より年次変化による概略的なトレンドと同系薬剤のMICを比較するとCephem系とMonobactam系薬剤ではCAZとAZTで約1管のMICの上昇が認められた.抗菌活性はCFCLが最も優れていた.Carbapenem系ではIPM/CSの感受性株が増加し, BIPMと類似した累積曲線を取るようになった.Aminoglycoside系の2剤では高度耐性株の増加と共に感受性群と非感受性群の二極化がより鮮明となった.New Quinolone系の2剤では年次変化を殆ど認めず, MICではCPFXがOFLXより約2管優れていた.
  • 玉置 淳, 中田 潤子, 武田 祐子, 竹村 尚志, 多賀谷 悦子, 金野 公郎
    1996 年 70 巻 6 号 p. 591-596
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    本研究では, 気道で産生され炎症病態発現への関与が想定されるサイトカインであるIL-8による杯細胞分泌作用と, 以上の効果に対するマクロライドの影響を検討することを目的とした.モルモットにクラリスロマイシン (1~10mg/kg/day) を2週間経口投与した後, IL-8を経静脈的に投与し, 気管および左右主気管支粘膜を摘出しAlcianblue/PASの二重染色を施し, mucusscoreを計測し杯細胞分泌を半定量的に評価した.IL-8は気管支肺胞洗浄中への好中球集積を著明に増加させ, それに伴い気管および主気管支のmucusscoreは減少した.クラリスロマイシン投与により上記の好中球集積は減少し, mucusscoreの変化も用量依存的に抑制され, 最大抑制率は気管で54+11%, 主気管支で48±8%であった (いずれもp<0.01).エリスロマイシンも同様の抑制効果を示したが, アモキシシリン, セファクロールをIL-8誘起性好中球集積に影響を与えず, mucusscoreの減少に対しても無効であった.よってマクロライドはIL-8による気道杯細胞分泌充進を抑制し, その効果は好中球遊走に対する抑制作用に起因するものと推察された.
  • 井出 達也, 佐田 通夫, 鈴木 宏, 村島 史朗, 宮島 一郎, 白地 美紀, 谷川 久一
    1996 年 70 巻 6 号 p. 597-604
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    C型肝硬変 (LC) 患者におけるインターフェロン (IFN) の治療効果と副作用の頻度について検討した.対象はLC患者35例と慢性活動性肝炎 (CAH) 患者29例であった.インターフェ'ロンはhuman lymphoblastoid interferon (HLBI) を使用し, LC患者には300もしくは600万単位/日2週間連日投与し, その後週3回22~23週投与した.CAH患者には600万単位/日を2週連日投与し, その後週3回14~16週投与した.LC患者ではIFN治療中止もしくはIFNの1日投与量を減量した例が7例に認められ, その原因としては血小板減少による例が最も多かった.一方, CAH患者ではIFN投与量を減量した例が2例のみであった.LC患者では5例 (14.3%), CAH患者では9例 (31.0%) が著効例であった.著効例のLC患者全例で, 治療前の血中HCV-RNA量が105copy/m1以下であった.これらのことからLC患者においても, 治療前のHCV-RNA量と血小板数を測定し患者を選択することにより, より効率の良いIFN治療効果が得られると考えられた.
  • 長谷川 美幸, 小林 寅哲, 雑賀 威, 西田 実
    1996 年 70 巻 6 号 p. 605-612
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    臨床分離Rleudomonas aeruginosaの抗菌薬耐性に対するlipopolysaccharide (LPS) のサイズおよびその他の耐性機作の関与を明らかにするため, 以下の研究を行った.
    LPSのサイズが異なる臨床分離19株をpiperacillin, ceftazidime, gentamicin, norfloxacinおよびpolymyxin-Bなどに対する耐性パターンの相違に基づき1~VI型の6タイプに分類した.LPS欠損株にはIV型 (gentamicin耐性) が多く, また長鎖LPS株の半数以上は1型 (piperacillin, ceftazidimeおよびnorfloxacin耐性) であった.すなわちLPS欠損株と長鎖LPSの臨床分離Paeruginosaのかなりの菌株については, それぞれ耐性パターンに一定の傾向がみられた.
    SDS-PAGEによるOMPの検討により, 試験菌株13株のうち耐性パターンが同一の菌株では, 一部の例外を除き比較的よく一致したOMP構成を示すことが明らかになった.
    Paeruginosa臨床分離株のうちgentamicin耐性株は, LPSの欠損または短鎖LPS構成のためにgentamicinの膜透過が障害され, 不活化酵素活性と協力して耐性を発現するものと考えられた.Piperacillin耐性株についても膜透過の障害などに弱いβ-lactamase活性が相加してpiperacillin耐性を発現しているものと推察された.
    また一部の菌株の耐性は, これらの検討結果では十分に説明できない他の耐性機作の関与も示唆された.
  • 井口 朝子, 上田 良弘
    1996 年 70 巻 6 号 p. 613-617
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    当院受診中の血友病患者32名のHCV感染状況を把握する目的で, 第二世代抗体, HCV-RNA, た輸70向比シgenotype, 肝障害の進行度を検討した.
    その結果, 1) 第二世代抗体陽性率は96.9%で, 陰性例は1990年生まれの小児1例のみであっ.
    2) 第二世代抗体陽性例のうち, HCV-RNA陽性例は, 77.4%と高率であった.
    3) genotypeは, I型, II型, 19) III型, III型とさまざまであったが, 1型は若い世代に多く, 入血液製剤からの感染の可能性が示唆された.
    4) HCV-RNA陰性例に, 肝機能異常はほとんど認められなかった.一方, HCV-RNA陽性例の約%に肝機能異常を認め, その障害の程度は, 血液及び血液製剤の使用開始時期に相関する傾が認められた.即ち, 幼少時より血液製剤の投与が必要であった血友病患者は, その推定感染時期が較的早いと考えられ, 非血友病患者のC型肝炎と比較すると, 肝機能障害の程度はより若い世代へとフトしている傾向にあり, 30歳代ですでに肝硬変に進行している症例が少なからず認められた.
  • 玉川 信吉, 足立 利幸, 椿尾 百合子, 中村 彰夫, 椋本 準一, 新美 裕成, 重本 達弘
    1996 年 70 巻 6 号 p. 618-620
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    We report two cases of sepsis and meningoencephalitis with listeriosis. They died in despite of administrating sensitive antibiotics.
    A 2 day old girl was admitted to our hospital because of fever and cyanosis. Listeria monocytogenes type 4b was cultured from blood, CSF, throat, urine, ear. She was treated with twice exchange transfusion and sensitive antibiotics (ABPC, TOB), but died from DIC.
    A 48 year old man suddenly experiented an unconscious condition. A CSF culture grew L.monocytogenes type l/2a. He was treated with sensitive antibiotics (ABPC, CEZ etc), but went bad conditions.
    Listeria infection of this cases developed as unfortunate infection.
  • 澤山 泰典, 林 純, 矢野 祐二, 武谷 慎二, 谷 良樹, 裴 英徳, 柏木 征三郎
    1996 年 70 巻 6 号 p. 621-626
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 40-year-old male was admitted to the hospital with acquired immunodeficiency syndrome (AIDS) and Pneumocystis carinii pneumonia (PCP). Two months before admission the patient had a high fever, general fatigue and mild epigastic tenderness. On admission, physical exsamination revealed numerous small tumors on the head, gingiva, neck, nsaal ala, anterior forehead, anterior thoracic, bilateral sole and bilateral lower limbs. At that time, the CD4 cell count was 130/μl. Upper GI endoscopy was performed because of sever epigastralgia and hematemesis. The gastric mucosa was diffusely nodular and erythematous with bleeding. This bippsy showed Kaposi's sarcoma, and the same findings were obtained from the duodenum, rectum and skin, AIDS with related cutaneous and gastrointenstinal KS and PCP was diagnosed. We performed a combination of chemotherapy and Interferon-α therapy, and the KS almost completely disappeared within 3 months.
  • 箕原 豊, 加藤 達夫, 神吉 耕三, 五島 敏郎, 中島 夏樹, 加久 浩文, 有本 寛, 五島 文恵, 徳竹 忠臣, 大沼 繁子, 高桑 ...
    1996 年 70 巻 6 号 p. 627-630
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    We encountered a case which proved to be a mixed infection of herpes simplex virus (HSV) type 1 and type 2 in retrospective terms by in situ hybridization (ISH) and polymerase chain reaction (PCR).
    The case was a male. The gestational age was 39 weeks and 2 days. The birth body weight was 3024 g. A fever developed fromthe age of 6 days and he was admitted to the neonatal intensive care unit at the age of eight days. AST was 1042 IU/L, and ALT 206 IU/L.In spite of treatment, the patient died at the age of 12 days.
    Using paraffin embedded tisues, we performed the ISH and PCR on the cerebrum, lungs, liver, spleen, bone marrow, adrenal gland, and kidneys.
    With the ISH, the lungs, liver, spleen and adrenal gland were both HSV type 1 and type 2. With the PCR, only the liver was positive for type 1, and the lungs, liver, spleen, and adrenal gland were positive for type 2. In the ISH, a probe showing a cross reaction between type 1 and type 2 was used for type 1 probe this time. But a type 2 probe and PCR did not show a cross reaction.
    We concluded that this case comfirmed the presence of mixed infection (HSV type 1 and type 2) in neonatal HSV infection.
  • 松島 昭三, 矢島 佐江子, 田口 智也, 高橋 陽, 志関 雅幸, 戸塚 恭一, 内山 竹彦
    1996 年 70 巻 6 号 p. 631-636
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 67-year-old Japanese male, suffering from liver cirrhosis with hepatoma, was admitted to the Yokohama National Hospital because of ascites retention. On physical examination, his abdomen was massively distended with ascites and his lower extremities were edematous. Laboratory findings on admission revealed hypoalbuminemia, moderate icterus, pancytopenia and hepatitis C virus antibody positivity. After admission, abdominal distention and edema were improved with the use of diuretics.
    On the 15th day of hospitalization, the patient noted diarrhea and bowel movements that occurred 10 times a day. On the following day, his body temperature rose to over 39°C. On the morning of the 17th day, he complained of severe pain in the right lower extremity. Swelling and erythema over his right lower leg were evident. The skin lesion spread rapidly over the knee and became necrotic. His right leg became increasingly swollen with the development of edema and hemorrhagic bullae. About 4 hrs after the emergence of the skin lesion, his blood pressure fell to less than 60 mmHg. Laboratory findings suggested disseminated intravascular coagulation and multiple organ failure due to serious bacterial infection. In spite of vigorous treatment including administration of antibiotics, dopamine, gabexate mesilate and plasma, he did not recover from the state of shock and died about 14 hrs after the appearance of leg pain.
    Bacterial culture of the blood and contents of the bullae grew a gram negative rod identified as Edwardsiella tarda (K tarda) . Histological findings showed necrotizing fasciitis. E. tarda has recently become recognized as a pathogenic bacteria, particularly in patients with an underlying illness. This is the first reported case of E. tarda septicemia with necrotizing fasciitis.
  • 圷 宏一, 後藤 元, 桜田 紳策, 太田 智裕, 湯浅 和美, 井口 万里, 岡村 樹, 家城 隆次, 川村 徹
    1996 年 70 巻 6 号 p. 637-641
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    A 53-year-old female was admitted to our hospital complaining of chest pain and gait disturbance. Examinations on admission showed that she was immunocompetent except the negative tuberculin test. The chest X-ray showed infiltrative shadows with old tuberculous lesions in the bilateral upper lung fields. In CT, a mass lesion was revealed in the lesion, which destructed the fifth thoracic vertebra and invaded into the epidural space. She died of meningitis on the 18th day after admission. On autopsy, it was made clear that the mass lesion was caused by Aspergillus furnigatus, and that the meningitis was the result of the invasion of the fungus into the epidural space.
  • 大西 健児, 村田 三紗子
    1996 年 70 巻 6 号 p. 642-644
    発行日: 1996/06/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャーナル フリー
    25歳の日本人男性が学術調査目的でエチオピアに滞在中に, 発熱, 下痢のため現地の病院に入院した.原因不明であったが症状出現後2カ月で軽快し帰国した.帰国後に他院で末梢血の好酸球増多を指摘されたがその原因は不明であった.帰国約1年後に精査目的で当院を受診したところ, 末梢血の好酸球増加を認めさらに便からマンソン住血吸虫卵を検出した.マンソン住血吸虫症と診断し, プラジカンテルの経口投与で治療した.マンソン住血吸虫は日本国内には存在しないため, その感染症は日本人医師にはなじみの薄い疾患であるが, 熱帯から帰国し好酸球増加を認める患者では本疾患も含めた寄生虫感染症を考慮する必要がある.
feedback
Top