日本ゴム協会誌
Print ISSN : 0029-022X
28 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • (第13報) キノン類によるn-パラフィンの脱水素反応に関する熱力學的考察
    神原 周, 山崎 升
    1955 年28 巻2 号 p. 66-69,126
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    In order to investigate, as a fundamental study of the vulcanization reaction, the behaviour of hydrogen, the structure unit of rubber hydrocarbon, the authors pursue this behaviour with dehydrogenation reaction, n-paraffins were used as the model of hydrocarbon and quinones as dehydrogenating agent. At first the reaction was considered thermodynamical functions the authors concluded that the reaction progresses as follows;-n-paraffin are dehydrogenated at reaction temperature of 100-150°C by quinones, and on calculating the change in free energy during the reaction of producing n-paraffins and hydroquinones, obtained the value of about-10 Kcal/mol.
  • (第14報) キノン類によるn-バラフィンの低温脱水素反応
    神原 周, 山崎 升
    1955 年28 巻2 号 p. 70-72
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    In the previous paper (XIII), the authors found that according to the thermodynamical consideration, n-paraffins are dehydrogenated by quinones at 100150°C, and carried on experiments on this point. The authors found that n-paraffins are, in general, stable to quinones, but dehydrogenation occurs at the end with an increase in number of carbon atoms, though it is of a small quantity. The authors detected at the same time hydroquinones.
  • (第2報) マーキャプト・ベンゾチァゾール加硫ゴムの結合硫黄について
    森田 栄一
    1955 年28 巻2 号 p. 73-78,125
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    1. マーキャプト・ベンゾチャゾール(MBT)配合の加硫ゴムについて種々の型の硫黄を定量し、加硫進行に伴う各硫黄値の変化を観察した。
    2.ゴムと硫黄のみの配合に用いられているH2O2・氷醋酸酸化によるチオケトン型結合硫黄の定量?法のMBT加硫ゴムへの適用性を検討し、H2O2氷醋酸によつて定量される硫黄SH2O2の中でゴム分子に化合している硫黄Sαを求めるにあ、近似的にアセトンに不溶となつたMBTの影響を無視して、SH2O2と無機サルファイド型硫黄との差で表せることを認めた。
    3.Sαは加硫の進行と共に或最大値を経て再び減少し、その最大値は配合硫黄の約I/3の多量に達した。
    4.H2O2・氷醋酸酸化でSO4″とならない結合硫黄Sβは加硫の進行と共に漸次増加し、Sα→Sβの転移が認められた。
    5.20~60lb/in2で加硫した試料の各種硫黄値の間には加硫温度に関係しない一定した相互変化が認められた。
    6.低温加硫の場合には最大の網目密度に達し、Sβと網目密度の間に一定した関係は得られず、硫黄の変化に関係しない熱切断反応が起つていることが考えられる。
    終りにH2O2氷醋酸酸化についての御教示を頂いた大北熊一博士に深く感謝します。
  • (第1報) 蒸氣漏洩防止装置
    山本 三郎, 伊勢 明
    1955 年28 巻2 号 p. 79-86,125
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
    The present oven curing procedures of the rubber insulaed wires have many working steps.
    In order to simplify this process the writers have studied on the continuous vulcanizing machine, and reached to the practical use in their works.
    In this paper the writers report on the leakage stopping apparatus of the high pressure steam for the continuous vulcanization and the abstract is as follows.
    (1) The leakage stopping apparatus of the high pressure steam :
    From the theoretical discussion of the labyrinth packing, they decided clearly that one labyrinth packing decreases the pressure of steam.
    At the entrance part of labyrinth packing.
    ΔPI=ρ2g (u1-u2)2
    At the outlet part
    ΔPII=ρ2g (u3-u4)2
    Where ΔPI : ΔPII : decrease of pressure at the entrance part and at the outlet part.
    ρ : density of steaitl.
    g : acceleration of gravity.
    u1, u2 : Velocity of the steam at the front anc back of the entrance part of labyrinth packing.
    u3, u4 : velocity of the steam at the front and back of the outlet part of labyrinth packing.
    (2) As the results of their practical tests, the mechanism using the labyrinth, rubber and water packing is the most suitable for the apparatus of the continious vulcanization.
  • 横井 敬郎
    1955 年28 巻2 号 p. 87-94
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
  • 古川 淳二
    1955 年28 巻2 号 p. 95-102
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2009/10/16
    ジャーナル フリー
  • 池田 朔次
    1955 年28 巻2 号 p. 103-111
    発行日: 1955/02/15
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    (本稿は昭和29年2月6日、関東支部主催の “最近の研究方法を勉強する集り” に於ける講演原稿を書きなおし2, 3つけ加えたものである。)
    放射性同位元素を化学え応用する場合、大別してそれが放出する放射線のエネルギーを利用する場合と、放射線の存在によつてその原子の所在を確めるのに利用される場合との2つの場合が考えられる。ここでは後者の場合、即ち一般に追跡子 (トレーサー) として応用する場合について、原理、使い方、測定法等について一般的にのべ、更に実例として主としてゴム化学に硫黄の放射性同位元素35Sを使用してどの様な事が研究されて居るかについてのべてみたい。
    放射性同位元素の追跡子としての応用は、その根本として次の2つの特性に基づいて行われる。第1は放射性原子が崩壊する時にはエネルギーの大きな放射線を放出してそれを検知する事が可能である事、第2は放射性原子が崩壊するまではその同位体である原子と全く同じ化学的挙動をする事である。即ちある化学反応に於ける放射性原子の挙動は放射能測定によつて追跡することが出来、同位体の化学的挙動の同一性から始め放射性原子が存在していたのと同じ化学式中にあつた他の同位体も、放射性原子がたどつたのと全く同じ運命をたどつていると考えることが出来る。この様な追跡子法 (Tracer Method) と呼ばれている方法は放射性元素の化学に対する応用に最も広く行われているものであつて、同位元素交換反応、反応速度論、構造化学、自己拡散、分析化学等の各種研究に応用されている。但し同位体の化学反応に対する同一性は精密にしらべると正しくなく、普通の水素と重水素とがその挙動に於て大きな差をもつていることはよく知られていることであり、同じ様な同位体原子間の差も原子番号の小さいものについて多かれ少なかれ存在することが知られている。このことは同位体効果として別に重要な意味をもつているが、一般の追跡子法では原子量のごく小さいものを取扱う場合や、特に精密な結果を望む時以外は無視出来る態度である。
feedback
Top