ファルマシア
Online ISSN : 2189-7026
Print ISSN : 0014-8601
ISSN-L : 0014-8601
57 巻, 5 号
選択された号の論文の43件中1~43を表示しています
目次
  • 2021 年 57 巻 5 号 p. 352-353
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    特集:近年の危険な衛生害虫(マダニ・蚊・ゴケグモ・ヒアリ)による健康被害
    特集にあたって:人や動物に衛生上の害を与える害虫を衛生害虫という.近年,外来生物を含む危険な衛生害虫の脅威が身近に迫っている.例えば,2013年にマダニ媒介性感染症である重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内初報告,2014年に蚊媒介性感染症であるデング熱の国内流行,2016年にはリオ五輪で話題となったジカ熱,さらに外来生物であるセアカゴケグモやヒアリの国内侵入は記憶に新しい.本特集は,近年の危険な衛生害虫に焦点を当て,我が国の対策から,媒介性感染症の予防・治療・研究,また特定外来生物(セアカゴケグモ・ヒアリ)の現状,さらには忌避剤・殺虫剤の有効性・安全性など,各分野でご活躍の先生方にご執筆いただいた.
    表紙の説明:本特集で取り上げた危険な衛生害虫と身近な生息場所を示した.野外活動では,マダニや蚊に刺されないよう肌を露出させない服装,忌避剤の利用が有効であろう.セアカゴケグモは住宅地,公園など生活圏に近いところ,またヒアリは輸入コンテナが多い港などで発見される.このような場所での作業は軍手の着用が推奨される.春から秋にかけ,これら危険な衛生害虫の活動は活発となる.ぜひご注意いただきたい.
オピニオン
Editor's Eye
話題
最前線
話題
  • 歴史と現状
    髙崎 智彦
    2021 年 57 巻 5 号 p. 366-370
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    日本脳炎(日脳)は、アジア地域における最も重要なウイルス性脳炎で、日脳ワクチンは、1954年に中山株を用いたマウス脳由来不活化ワクチンとして日本で開発され、その製造技術はアジア諸国に供与された。細胞培養不活化ワクチンが2009年に製造承認され、市場に供給された。世界的には不活化ワクチンだけでなく、中国で開発された弱毒生ワクチンも使用されている。日脳患者が減少した要因は、冷房等による生活環境の変化や養豚場が居住地から離れたことも挙げられるが、ワクチン接種による予防措置の貢献は大きい。東アジア、東南アジアでは遺伝子I型が流行しているが、近年V型株がしばしば検出されている。
話題
最前線
  • 日本でも流行しているウイルス性出血熱
    高橋 徹
    2021 年 57 巻 5 号 p. 377-381
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    ウイルス性出血熱といえば,近年では散発的にアフリカで流行しているエボラ出血熱のことを思い浮かべる方も多いと思われる.世界的にみれば,ほかにもラッサ熱,マールブルグ病,クリミアコンゴ出血熱などが知られているが,これらの疾患はそのほとんどが海外での流行であって,これまでの日本においては輸入感染症として認識されるに過ぎなかった.
    重症熱性血小板減少症候群(severe fever with thrombocytopenia syndrome: SFTS)は2011年に中国東北部で発見された新しいウイルス性出血熱で,驚くべきことに日本国内,特に西日本地域にも流行していることがわかってきた.マダニ媒介性感染症と考えられているが,ネコやイヌといった伴侶動物を介した感染事例も相次いで報告されており,私たちの日常生活においても感染するリスクはゼロではない.
最前線
最前線
セミナー
  • 佐々木 智基
    2021 年 57 巻 5 号 p. 392-395
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    近年,虫が媒介する感染症がニュースとなる機会が増えている.2016年のリオデジャネイロオリンピックが開催されたブラジルで,ネッタイシマカが媒介するジカウイルス感染症と小頭症が大きな話題になった.WHOが2019年に発表したリポートによると,2018年の年間のマラリア患者数は2.28億人,死者は40.5万人であるが,このマラリアはハマダラカによって媒介されている.虫が媒介する感染症は熱帯地域で発生を続けており,これらの感染症対策は世界的に重要な課題である.日本でも,2013年に国内で初めて重症熱性血小板減少症候群(通称SFTS)での死者が報告され,マダニ刺咬被害に新しい疾病が加えられた.これ以前にも日本紅斑熱やライム病などがマダニによって媒介されることは知られていたが,SFTSは致死率が30%にも上ることから注目が集まった.2014年には海外渡航歴のない人がデング熱を発症し,162名の感染者が出たが,その際にデング熱を媒介したのはヒトスジシマカだと言われている.日本でも虫が媒介する感染症のリスクが高まってきているのは間違いない.
    人に害を与える虫は「害虫」と呼ばれ,殺虫剤での駆除,農薬での防除対象となっている.害虫と一括りにされる虫たちだが,どのような害を与えるかによって細かく分類される.例えば有用作物に害を与える害虫は農業害虫とされ,家屋を食害するものは家屋害虫,衣料を食べる虫は衣類害虫と,害の種類で様々な害虫に分類される.そのなかでも,上記のように感染症を媒介する害虫は衛生害虫と呼ばれ,最も注意すべき害虫であると言える.その対策としては,殺虫剤を用いた駆除やワクチン接種などが有効であるが,虫に刺されないようにすることは感染症対策として有効な手段となる.
    本稿では,虫に刺されないようにするために最も広く使われている「人体用忌避剤」について,その種類,有効性,安全性などについて解説したい.
セミナー
承認薬の一覧
  • 新薬紹介委員会
    2021 年 57 巻 5 号 p. 402
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    本稿では厚生労働省が新たに承認した新有効成分含有など新規性の高い医薬品について,資料として掲載します.表1は,当該医薬品について販売名,申請会社名,薬効分類を一覧としました.
    本稿は,厚生労働省医薬・生活衛生局医薬品審査管理課より各都道府県薬務主管課あてに通知される“新医薬品として承認された医薬品について”等を基に作成しています.今回は,令和3年2月14日付分の情報より引用掲載しています.また,次号以降の「承認薬インフォメーション」欄で一般名,有効成分または本質および化学構造,効能・効果などを表示するとともに,「新薬のプロフィル」欄において詳しく解説しますので,そちらも併せて参照して下さい.
    なお,当該医薬品に関する詳細な情報は,医薬品医療機器総合機構のホームページ→「医療用医薬品」→「医療用医薬品 情報検索」(http://www.pmda.go.jp/PmdaSearch/iyakuSearch/)より検索できます.
くすりの博物館をゆく
  • 池田 幸弘
    2021 年 57 巻 5 号 p. 404-405
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    甲府駅から武田神社に向かう。武田通りと呼ばれるこの道は、まっすぐ神社まで続いており、まことに気分がいい。それもそのはず、武田神社が立地するのは戦国時代には躑躅 ヶ崎館と呼ばれた武田氏の本拠があった場所であり、この通り沿いに武田二十四 将をはじめとする諸将の居館が立ち並んでいたという。神社の宝物館には武田家に伝わる武具などが展示されており、実際の戦場において活躍したものだからであろうか、展示品の品々からは殺気が感じられた。
日本ベンチャーの底力 その技術と発想力
期待の若手
期待の若手
トピックス
  • 村田 裕基
    2021 年 57 巻 5 号 p. 410
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    ビスマス(Bi)は安定元素の中で最も大きい原子量を持ち,次没食子酸ビスマスは止瀉薬として利用されるなど,薬学とも密接に関連する元素の1つである.その一方で,有機合成化学におけるBiの利用例は少なく,触媒としては単純なルイス酸としての利用に限られていた.しかし,ごく最近Cornellaらによって,Bi(III)/Bi(V)の触媒サイクルを基軸とするアリールボロン酸のフッ素化反応が報告され,触媒としての機能に注目が集まっている.
    ところで,アリールトリフラート(ArOTf)はクロスカップリング反応における擬ハロゲン化物として有機合成上重要な分子素子であるが,触媒的C(Ar)−OTf結合形成反応による合成例は少ない.これは,OTfアニオンの求核性や遷移金属への配位能が低いため,還元的脱離の進行が難しいことに起因する.今回Cornellaらは,Biの高い酸素親和性に着目し,C(Ar)−OTf結合形成反応を経由するBi触媒を活用したアリールトリフラート類の新規合成法を開発したので紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Planas O. et al., Science, 367, 313-317(2020).
    2) Planas O. et al., J. Am. Chem. Soc., 142, 11382-11387(2020).
  • 友重 秀介
    2021 年 57 巻 5 号 p. 411
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    分子糊はタンパク質に結合することでその高次構造を変化させ,他のタンパク質との相互作用を誘導する化合物の総称である.なかでも,タンパク質分解系に関与する分子糊は相手タンパク質の分解も誘導するため,分子糊型タンパク質分解薬(以下,分子糊型分解薬)として注目されている.タンパク質分解薬としてはproteolysis targeting chimeras(PROTACs)が有名だが,PROTACsは2つの薬剤の連結分子であるため分子量が大きく,体内動態などに懸念がある.
    一方,分子糊は低分子化合物であり,ドラッグライクネスの観点でより好ましい.しかし分子糊の創製は難しく,過去の分子糊はいずれも偶然見いだされている.そのため,分子糊型分解薬の効率的創製を可能にする手法が求められている.本稿では,Winterらのグループが報告した分子糊型分解薬の探索研究について紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Mayor-Ruiz C. et al., Nat. Chem. Biol., 16, 1199-1207(2020).
    2) Słabicki M. et al., Nature, 585, 293-297(2020).
  • 西原 正和
    2021 年 57 巻 5 号 p. 412
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    COVID-19は,新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症で,2019年12月に中国湖北省武漢市で確認されて以降,世界中に拡大した.今やパンデミックに至ったCOVID-19に対抗するため,各国では治療薬候補の選定やワクチンの開発を喫緊の課題として推し進めている.日本でも,レムデシビルがCOVID-19の重症患者を対象とした治療薬として特例承認され,天然物から開発された駆虫薬・イベルメクチンについても,COVID-19治療薬としての臨床試験が行われている.一般的にウイルス感染症の治療では,相乗効果を得るため異なる標的を持つ抗ウイルス剤を組み合わせる.本稿では,ベルベリンやレムデシビルを含む9種の化合物について,SARS-CoV-2に対する単剤および併用での効果を評価したPizzornoらの報告を紹介したい.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Pizzorno A. et al., Antiviral Res., 181, 104878(2020).
    2) Wu Y. et al., Chin. J. Integr. Med., 17, 444-452(2011).
    3) Ianevski A. et al., Bioinformatics, 33, 2413-2415(2017).
  • 西村 奏咲
    2021 年 57 巻 5 号 p. 413
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    ハロゲン結合(ハロゲン原子と電子供与体との間で働く静電力による引力)は,タンパク質-リガンド複合体や核酸など多くの生体分子で確認され,標的タンパク質に対する低分子リガンドの選択性を高めることが報告されている.本稿では,甲状腺ホルモン(TH)の位置選択的な脱ヨード酵素反応にハロゲン結合が関与することを示したBayseらの論文を紹介したい.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Berger G. et al., Chem. Commun., 56, 4970-4981(2020).
    2) Bayse C. A. et al., Sci. Rep., 10, 15401(2020).
  • 日下部 吉男
    2021 年 57 巻 5 号 p. 414
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    Two poreドメイン型カリウム(K2P)チャネルは,様々な生理学的刺激による静止膜電位形成の調節にかかわるカリウムチャネルである.K2Pチャネルファミリーの1つであるtandem pore domain weak inward rectifier K+ channel(TWIK)関連酸感受性カリウム(TASK)チャネルは,心拍数,肺動脈緊張,睡眠/覚醒サイクル,揮発性麻酔薬への反応調節に関与している.TASKチャネルは,他のK2Pチャネルとは異なり様々な阻害剤と極めて特異的に結合し,一度結合すると容易に解離しない性質(低い洗い出し率)を有するため,魅力的な創薬ターゲットである.
    現在,TASK-1阻害剤に関しては,閉塞性睡眠時無呼吸症候群と心房細動の臨床試験が行われている.しかし,このTASKファミリーに関して,薬理学的性質の基盤となるゲート開閉の詳細な機構は明らかではなかった.今回,E. CarpenterらによるTASK-1の構造と薬理学的性質に関する報告を紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Donner B. C. et al., Basic Res. Cardiol., 106, 75-87(2011).
    2) Steinberg E. et al., Pflugers Arch., 467, 907-916(2015).
    3) K. E. J. et al., Nature, 582, 443-447(2020).
  • 大島 睦
    2021 年 57 巻 5 号 p. 415
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    タウは,主に中枢神経系の細胞において微小管に結合し,その安定化に寄与するタンパク質である.タウは,過剰なリン酸化や重合が生じると異常タウとして細胞内に蓄積し,細胞の機能を障害するが,これに関連する疾患をタウオパチーと呼ぶ.タウオパチーには,進行性核上性麻痺,前頭側頭型認知症,アルツハイマー病などの神経変性疾患が含まれる.現在,これらの疾患に有効な根治療法は存在せず,この克服は喫緊の課題である.近年,神経変性が生じる前に,細胞内から異常タウを除去する新規治療法に焦点が当たっている.本稿では,異常タウの細胞内クリアランスにおいてタンパク質分解系の1つであるオートファジーに着目し,治療に有効な化合物のスクリーニングを試みたSilvaらの論文を紹介したい.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Silva M. C. et al., Nat. Commun., 11, 3258(2020).
    2) Silva M. C. et al., Stem. Cell Rep., 7, 325-340(2016).
    3) Bain H. D. C. et al., Neuropathol. Appl. Neurobiol., 45, 244-261(2019).
  • 石丸 華子
    2021 年 57 巻 5 号 p. 416
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    Epstein-Barr virus(EBV)は,γヘルペスウイルス亜科に属するDNAウイルスである.全世界でEBV関連腫瘍の新規発症者は年間20万人にのぼり,死亡者は14万人に達する.ヒトがんウイルスであるEBVは感染細胞を不死化させ,これにc-Myc遺伝子の転座やがん抑制遺伝子の変異が加わることで,Burkittリンパ腫や上咽頭がん,胃がんなどを引き起こす.日本では,成人の9割以上がEBVに感染しており,主な感染経路は唾液感染である.多くの場合は,幼児期に感染して不顕性感染を示すが,思春期以降の初感染で伝染性単核症を引き起こす.EBVは感染後,B細胞に潜伏感染し,生涯体内から排除されることはない.現在,EBV感染症に対する有効な治療薬やワクチンは存在せず,これらの開発が期待されている.そこで本投稿では,Singhらのグループによって報告されたgH-gL複合体を抗原としたEBVワクチン開発について,最新の知見を紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Cohen J. I. et al., Sci. Transl. Med., 3, 107fs7(2011).
    2) Snijder J. et al., Immunity, 48, 799-811.e9(2018).
    3) Singh S. et al., Cell Rep. Med., 1.100033(2020).
  • 横山 雄一
    2021 年 57 巻 5 号 p. 417
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/01
    ジャーナル フリー
    抗がん薬治療を受ける乳がん患者にとって,『がん化学療法起因性の脱毛(chemotherapy induced alopecia: CIA)』は最も辛い副作用の1つである.抗がん薬治療を受ける乳がん女性患者の8%が脱毛への懸念から治療を断念することを考えており,CIAの予防は非常に重要な課題である.CIAの予防策として,頭皮のクーリングが試みられている.これは患者の頭を氷冷し,頭皮の血流量が減少した状態で抗がん薬を投与することで,毛包に届く抗がん薬を減少させ,脱毛を抑制する方法である.
    頭皮クーリングの有効性について以前から欧米を中心に検討されており,近年も頭皮クーリングによって抗がん薬治療開始後に50%以上脱毛を起こした患者が,非クーリング群100%に対して,頭皮クーリング群でそれぞれ49.5%,33.7%に抑制されたとの報告がされている.しかし,頭皮クーリングに関してこれまで,日本人を対象とした検討はほとんどなかった.今回Ohsumiらが,日本人女性乳がん患者を対象に,最新式の頭皮冷却装置であるPAXMANを用いた検討を行ったので紹介する.
    なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.
    1) Lemieux J. et al., Psycho-Oncology, 17, 317-328(2008).
    2) Tierney A. J. et al., Scand. J. Caring Sci., 6, 75-80(1992).
    3) Nangia J. et al., JAMA, 317, 596-605(2017).
    4) Rugo H. S. et al., JAMA, 317, 606-614(2017).
    5) Ohsumi S. et al., Support Care Cancer, 29, 437-443(2021).
紹介
賞・研究奨励・助成
Information
薬学会アップトゥデイト
交信
会合予告
カレンダー
MEDCHEM NEWS 目次
学術誌お知らせ
講義室
最近の新刊書から
新刊紹介
次号掲載予告
編集後記
feedback
Top