感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
76 巻, 11 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 袴田 康弘, 石川 由紀子, 長岡 宏美, 秋山 真人
    2002 年 76 巻 11 号 p. 901-910
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Prospective studyとして本邦で初めて, 慢性型Q熱リケッチア感染症の検討を報告する. 感染の同定には, 従来の血清学検査ではなく, Nested PCR法でのスクリーニングとA/Jマウスを用いたバイオアッセイによる確認を行った.
    原因不明で一カ月以上にわたって発熱がみられた患者 (≦37.5℃) を対象として, 1999年1月から2000年9月までの観察期間で, Q熱リケッチア (Coxiella bumefii) 保菌者の頻度をNestedPCR法により検討した. 結果は54例中13例 (24.1%) が陽性であった. C. bumefii感染者では, 発熱の症状だけでなく, 倦怠感 (7例), 頭痛 (7例), 嘔気 (5例), 咳 (4例), 睡眠障害 (3例) など複数の症状を訴えた. 非感染群 (41例) では, 持続する微熱だけの訴えが多かった (25例, 61.0%). 感染群では, CRP (0.69±1.19mg/dl), 白血球数 (6089±2189/μl), 好酸球数 (a.4±3.6%), 自己抗体陽性率 (53.8%) において非感染群と有意差はなかった. 血清IgE高値の患者が感染群に多かった (76.9%: 22.0%, p=0.016). さらに, 血清IgE値が感染群で有意に高値であり, 血清IgEとC. burnetii感染の関連が示唆された (1, 388±1706vs.533±913IU/ml, P=0.045). 感染者12例にミノサイクリン (200mg/日) を4週間投与したが, 全例でDNA検出は陰性となり, 9例で症状は軽快した. 3例では, 発熱は軽快したが症状は継続し, Nested PCR法でのDNA検出は一旦陰性化した後, 2-3カ月で再度陽性となり治療抵抗性の可能性が示唆された.
  • 小林 一寛, 勢戸 和子, 八柳 潤, 斉藤 志保子, 寺尾 通徳, 金子 通治, 芹川 俊彦, 倉本 早苗, 藤沢 倫彦, 鈴木 理恵子, ...
    2002 年 76 巻 11 号 p. 911-920
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    下痢原性の大腸菌 (Escherichia coli) の同定は腸管毒素産生性, 腸管細胞侵入性, 血清型別によって非病原性菌と区別される. しかしながら, 血清型別された菌株は下痢原性大腸菌と決定することにほとんど役立たない. 近年, 腸管上皮細胞への付着株が腸管病原性であるという多くの信頼できる論文がある.
    本研究では, EHEC, ETEC, EIEC, EPEC, 非EPECに区別した下痢原性株と非下痢原性の各カテゴリーE. coliの1, 748株について付着因子の遺伝子に関係するeaeA, aggR, bfpAとEASTIのastAをPCR法によって調べた. 試験株にはいろいろな保有パターンが認められ, EHEC, EPEC, 非EPEC株の大多数はeaeAあるいはaggRを保有していた. EHECではeaeA単独保有が最も高率な型で, この型は血清型O157, O26, O111, O103, O119でみられた.EPECと非EPECはeaeAあるいはaggRastAを保有するものとしないものがみられた. ヒト由来のEPEC, 508株のうち137株 (270%) はaggRを保有し, 74株 (14.6%) はeaeAを保有していたが, ヒト以外の91株ではaggReaeAはそれぞれ2株 (22%) と11株 (12.1%) に認められた. またヒト由来の非EPEC, 266株のうち16株 (6.0%) はaggRを保有し, 58株 (21.8%) はeaeAを持っていた. 一方, ヒト以外由来の316株中22株 (7.0%) はeaeAを保有したがaggR保有株はなかった. EIEC, 13株とETEC, 218株の検査ではETECの6株だけがeaeAaggRのどちらかを持っていた. astA遺伝子は全カテゴリー株にみられ, ETECで最も多くみられた.bfpA遺伝子はヒトの下痢患者から分離した血清型O157: H45により多く認められたが, この菌株はEPEC血清型ではない.
    下痢症を起こすE. coli株の識別法がないため, 多くの検査室では同定ができない. 著者らはE. coli株の付着性因子の遺伝子を検出するにはPCR法が簡単で迅速な方法であることを確認した. これらの結果からわれわれは付着性因子, 腸管毒素産生性, 侵入性に関連したPCR法を用いた鑑別法を示し, それを用いることは下痢原性E. coliの同定に合理的であり, 有用な方法であることを確信する.
  • 阿部 仁一郎, 木俣 勲, 井関 基弘
    2002 年 76 巻 11 号 p. 921-927
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    赤痢アメーバ症の病原体Entamoeba histolyticaと, それとは形態学的に判別のできない非病原性のEntamoeba disparとの鑑別にMultiplex-PCR法の適用を試み, その有用性を従来のPCR法と比較検討した. 実験には培養したE. histolytica HM-1: IMSS株とE. dispar SAW株, および臨床材料から得た7検体 (有症患者4, 無症候性シスト排出者3) を用い, 特異性の比較にはアメーバ以外に3種の腸管寄生原虫Cryptosporidium parvum HNJ-1株, Giardia intestinalis Portland-1株, およびBlastocystis hominis Nand II株を使用した. 結論として, Multiplex-PCR法は, 1) 検出感度が従来法に較べて約10倍高くなる, 2) 増幅産物のサイズが両アメーバ種で異なる (従来法では同一サイズ), したがって, 3) 1検体当たり1本の反応チューブを用いてPCRを行うことが可能であり, DNA polymeraseの使用量も従来法に較べて少ない, 4) 他の腸管寄生原虫類との非特異反応はみられず臨床材料にも十分適用できる, などの諸点で優れた方法であることが確認された.
  • 村谷 哲郎, 飯原 清隆, 西村 武久, 稲富 久人, 藤本 直浩, 小林 とも子, 山田 陽司, 高橋 康一, 松本 哲朗
    2002 年 76 巻 11 号 p. 928-938
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    ファロペネム (FRPM) は, 唯一のペネム系抗生物質であり, 治験時の複雑性尿路感染症に対する有効率は82.0%と良好な成績を有しているが, 尿路感染症に対する使用頻度は低い薬剤である. このFRPMの臨床効果を検討する目的で, 尿路感染症に対する使用頻度が高いレボフロキサシン (LVFX) と比較検討した.
    尿路基礎疾患として, 前立腺肥大症または神経因性膀胱を有するカテーテル非留置の16歳以上の外来患者を対象とした. 投与量は, FRPM1回300mg, 1日3回または, LVFX1回100mg, 1日3回とし, 7日間連続投与とした. 投与開始時および投与7日後に尿中白血球数および細菌数の測定を必須検査項目とした.
    期間中に90例が登録されたが, 有効性解析対象例は60例 (66.7%) であった. 有効率 (著効+有効) は, FRPM群90.6% (29/32), LVFX群82.1% (23/28) であり, 有意差は認められなかった. 細菌陰性化率および膿尿の正常化率はFRPM群71.9%および56.3%, LVFX群64.3%および75.0%であり, 有意差は認められなかった. FRPMは, 有意差は認められないもののLVFXの有効率を上回っており, 複雑性尿路感染症の有用な治療薬のひとつとなりうると考えられた.
  • 江口 徹, 清水 康光, 古畑 勝則, 福山 正文
    2002 年 76 巻 11 号 p. 939-945
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    歯周病原因菌を含む口腔関連細菌基準株21種24株と1993年から1999年にかけて歯周病患者から分離されたPorphyromonas gingivalis20株およびActinobacillus actinomycetemcomitans7株の計51株に対するニューキノロン系抗菌剤4種およびマクロライド系抗生物質4種の計8薬剤のin vitroでの最小発育阻止濃度 (MIC) を測定した. なお, 比較対照薬として現在歯周病患者の治療に用いられている塩酸ミノサイクリンを用いた. この結果, マクロライド系抗生物質は供試した基準株のうちFusobacterium nucleatum, Eikenella corrodensおよびA. actinomycetemcomitansを除く口腔関連菌に対し1μg/ml以下の抗菌活性を示した. ニューキノロン系抗菌剤は, Eikenella corrodmsおよびA. actinomycetemcomitansに対し0.2μg/ml以下の良好な抗菌活性を示した. 臨床分離株については, ClarithromycinがP. gingimlisに対しMIC90が0.1μg/mlと強い抗菌力を示した. LevofloxacinとCiprofloxacinはA. actinomycetemcomitansに対しMIC900.013-0.025μg/mlと極めて強い抗菌力を示した.
  • 三田村 敬子, 菅谷 憲夫, 韮沢 真理, 新庄 正宜, 武内 可尚
    2002 年 76 巻 11 号 p. 946-952
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2001/2002年のインフルエンザ流行時に, インフルエンザ迅速診断が陽性の小児インフルエンザ患者に, oseltamivirを投与してその有効性を熱型から検討した. oseltamivirはカプセル剤から散剤を作製し, 1回量2mg/kgで1日2回, 5日間投与した. 発症してから2日以内に来院した小児のインフルエンザ患者131例 (平均年齢5.8±3.6歳, 範囲0.8~14歳) に, oseltamivirを投与すると, 翌日には44%の患者が37.5度未満に下熱し, 2日後には86%の患者が下熱することが明らかになった. 投与開始から下熱までの日数は, 平均で1.7日であった. oseltamivirの下熱効果には, A型とB型インフルエンザ患者の間で有意差はなく, A型のみならず, B型インフルエンザにも同程度に有効であった. oseltamivirの有効性について, 3歳以下の幼児と学童で比較したが, 下熱効果には両群で差はみられず, 低年齢層でも高い効果があることが明らかとなった. oseltamivirの投与により, 一部で嘔吐や下痢を認めたが投薬を中断した例はなかった.
  • 徳田 敦子, 杉戸 一寿, 多部田 弘士, 高崎 智彦, 山田 堅一郎, 倉根 一郎
    2002 年 76 巻 11 号 p. 953-957
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report three dengue fever cases, infected during a group tour to the Philippines. A 58-year old male experienced sudden onset of high fever 5 days after returning to Japan, followed by rash and thrombocytopenia. The other 2 cases experienced similar symptoms. Clinically suspected from the travel history, incubation time and the state of dengue fever epidemic in the Philippines, dengue virus infection was confirmed by the laboratory tests. The incidence and geographical distribution of dengue virus infection have greatly increased in recent years. There have been reports of Japanese travelers who visited dengue endemic countries, infected and developed symptoms after returning home. Dengue virus infection should be included in the differential diagnosis of the patients who develop high fever and rash after returning from tropical areas.
  • 福岡 麻美, 富永 正樹, 青木 洋介, 林 真一郎, 長澤 浩平
    2002 年 76 巻 11 号 p. 958-962
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 20-year-old male was admitted to our hospital with the chief complaints of high fever and pain around his right hip joint. He had his right knee injured with a slight abrasion three weeks before. The diagnosis of suppurative lymphadenitis of inguen was made, and intravenous cefotiam was started. Despite these treatments his fever continued, general edema and dry cough appeared. Arterial blood gas showed severe hypoxia and chest X ray revealed marked cardiomegaly associated with ground-glass opacity over bilateral lower pulmonary fields. Slight renal insufficiency was also observed. On the fifth hospital day, the culture specimens of both blood and pus from the abrasion on admission yielded Streptococcus pyogenes. His condition was diagnosed as severe group A Streptococcus infection, then antibiotics were switched to intravenous administration of high dose aminobenzyl penicillin and clindamycin in combination with protease inhibitor, urinastatin. After these treatments, his condition improved and he was discharged from the hospital after one month.
    Group A Streptococcus may cause uncommon but life-threatening infection such as septicemia. Early recognition of the disease and prompt initiation of appropriate treatment may lead to successful outcome.
  • 佐藤 厚夫, 梅沢 礼美, 黒澤 るみ子, 梶ヶ谷 保彦
    2002 年 76 巻 11 号 p. 963-966
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A case of human parvovirus B19 (B19) infection is reported. A 6-year-old previously healthy girl was admitted to our hospital complaining of slight fever and petechial hemorrhage on her neck, trunk and the proximal parts of extremities. On admission, the platelet count was within normal range (180×103/μl) but white blood cells and reticlulocytes were moderately suppressed (2.4×103/μl and 1‰, respectively). The purpura disappeared in a week and the blood cell counts fully recovered without any specific treatment. Detection of B19 DNA and anti-B19 IgM antibody in the serum on admission led to the final diagnosis. Since the cellular receptor for B19, the blood group P antigen, is expressed on vascular endothelial cells as well as erythroid progenitor cells, the purpura was considered to be the result of direct vascular injury. She was very unique as she subsequently exhibited papular-purpuric gloves and socks syndrome and erythema infectiosum during follow-up. This case may provide a new insight into the pathogenesis of cutaneous manifestations of B19 infection.
feedback
Top