日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
35 巻, 5 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 宮武 修
    1982 年 35 巻 5 号 p. 255-265
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • Noboru OGATA
    1982 年 35 巻 5 号 p. 266-273
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Granulated hydrous titanium oxide (HTO) has been evaluated as the most popular and the most excellent adsorbent for the extraction of uranium from seawater. But, its adsorption velocity has so far been published fragmentarily and to a limited extent. Therefore, the effects of bed condition have been scarcely studied in the earlier feasibility studies.
    First, this paper describes a report on the adsorption rate of granulated hydrous titanium oxide which was prepared by using a large scale aparatus for the first time in Japan. The parameters of adsorption rate in an adsorption bed were particle size, temperature of seawater, space velocity and concentration of uranium in seawater. The empirical formula on uranium uptake was shown with Bangham's formula and above parameters. C=14t0.845 (0.6/d')(Co'/0.0033)0.73(0.0235φ+0.41)(0.6Sv0.282).
    Second, these empirical formulas were applied to the estimation of outline of the adsorption bed in a fluidizing adsorption system by using multi-layer type, and an example of calculation was shown as 1,000 ton-U of annual uptake. The expansion ratio in the fluidizing bed was estimated by Max Leva's fomulas. The results were shown as the quantity of seawater, the number of pumps, the flow-rate in bed, uranium uptake, the thickness of bed, the interval of layer, the number of layer, the breadth of bed and the total length of facilities. These results show that the plant size will be smaller than the earlier estimations.
  • 複合吸着剤を用いる海水からウランの採取に関する研究 (第13報)
    坂根 幸治, 広津 孝弘, 藤井 綾子, 加藤 俊作, 菅坡 和彦
    1982 年 35 巻 5 号 p. 274-279
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The ion exchange method was used for separating uranium from the eluate (0.5 N Na2CO3-0.5 NNaHCO3) that was obtained in the extraction process of uranium from natural sea water by using the titanium-activated carbon composite adsorbent.
    Uranium in the eluate containing 3mg/l uranium was adsorbed by ion exchange resin (Amberlite IRA-400), and was eluted with the eluant (5% NaCl-0.5% Na2CO3). The concentration ratio of uranium in the final concentrated-eluate became more than 20 times. The eluting solution to the adsorbent and the eluant to the resin could be repeatedly used in the desorption-ion exchange process. Sodium carbonate was consumed at the desorption step, and sodium bicarbonate was consumed at the ion exchange step. The concentration ratio of uranium was found to decrease as chloride ion in the eluate increased.
  • 宮武 修, 富村 寿夫, 井手 雄一
    1982 年 35 巻 5 号 p. 280-288
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    液の電解による気泡核の供給が温水のスプレフラッシュ蒸発における非平衡温度差に及ぼす影響に関して, 電解電流, 液温度, 液流量, ノズル口径および過熱度を変えて実験を行い, 次の主な結論を得た.
    (1) 気泡核の供給により, スプレフラッシュ蒸発は促進され, その結果, 非平衡温度差は低下する. 殊に低液流量の場合にはその効果がきわめて顕著である.
    (2) ノズル口径が大きいほど, より少ない気泡核の供給で非平衡温度差が低下するので, 気泡核を供給しない場合とは逆にノズル口径の大きいものを用いるほうが有利となり, 好都合である.
    (3) 気泡核の供給を増していくと, 非平衡温度差と液のフラッシュ室内滞留時間の関係はノズル口径と液流量の影響をしだいに受けなくなってくる.
    (4) 非平衡温度差に及ぼす液温度の影響は過熱度の小さい場合を除いてあまりないといえる. 過熱度の小さい場合には一般的に, 電解発生気体体積が増大する低液温度ほど非平衡温度差が低下する傾向をもつ.
    (5) 低過熱度の場合においても, わずか30cmのフラッシュ室長で, スプレフラッシュ方式は従来方式のMSF蒸発装置と同程度またはそれ以上の蒸発性能をもたせることができる.
    以上の結論から, 高液流速のスプレフラッシュ蒸発の場合には, 気泡核の生成が現象を左右する大きな因子であることが裏付けられたので, 電解法のみならず, 気泡核を与えるようにノズル構造を改良すること, たとえばノズル出口近くに針金を渡して, その面上でキャビテーションを起こさせる方法なども追求していく必要があろう.
  • 柳 勝美
    1982 年 35 巻 5 号 p. 289-298
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1) 自然環境に類似した物理・化学的環境条件下で植物プランクトンを培養したとき, 海洋懸濁物と同じ化学組成を示す藻類細胞が実験室的に再現できるか否かを検討することによって海洋懸濁物の有機物組成の変動要因を明らかにすることを目的とした.
    2) 本研究では物理・化学的環境条件として照度と無機栄養塩類濃度を取り上げ, P. tricornutumをそれらの異なる条件下で培養して, その生長過程における光合成活性有機物組成の変化を調べた.
    3) 栄養塩類低濃度-低照度条件下で培養した場合, クロロフィルa含量が増大し, たん白質・アミノ酸および貯蔵性炭水化物の含量が高くなる. そして低照度下における光合成活性が高くなり細胞の低照度への適応現象が認められる.
    4) しかし, 栄養塩類低濃度-高照度条件下で培養した場合, クロロフィルa含量は減少し, たん白質・アミノ酸含量は相対的に低くなる. 炭水化物と脂質のそれはむしろ高くなる. この場合, 光合成活性の経時変化に著しい変化は認められない.
    5) 栄養塩類濃度が高い場合には照度が高くなるほど有機物の合成は促進されるが, 照度の違いによる有機物組成の変動と光合成活性の変動は小さい. この場合, たん白質・アミノ酸含量が高い.
    6) 有機物組成の変動に及ぼす照度の影響は栄養塩類濃度が低い場合に顕著に現われる.
  • 原子吸光分析
    上杉 勝弥, 山口 茂六, 石原 良雄
    1982 年 35 巻 5 号 p. 299-302
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    海水, かん水および食塩中の微量銅を, 5-ブロムサリチルアルドキシム (5-Br-SA) を抽出試薬として用いる溶媒抽出-原子吸光分析法を検討した. 銅の5-Br-SA錯体をクロロホルムに抽出するときの最適条件を求め, 共存塩の影響についても調べた. 数種の実試料中の銅を定量した. 本法は海水, かん水および食塩中の微量銅の定量に対し有効な方法であった.
  • 尾方 昇
    1982 年 35 巻 5 号 p. 303-308
    発行日: 1982年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top