日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
22 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 室谷 寛, 青木 秀希, 後藤 忠俊
    1969 年22 巻6 号 p. 365-368
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    三種の前駆物質, I, II, III型は, いずれも4MgCO3・Mg(OH)2・5H2Oの組成をもつている. 斜方格子構造を推定すると, 格子定数a0, b0は大体等しく, c0だけが異なる. I型のc0を基準にとると, II型のc0は約2倍, III型は約3倍となる. この仮定から, 三種物質は層構造で, 層積状態の異なるものではないかと想像される.
    三種物質の比重, 屈折率, 溶解度の間で, 多少の差異は認められる. とくに溶解度はI型<II型<III型の順位であつて, 生成過程の変化順位III型→II型→I型とは逆である.
    三種物質の示差熱分析では, I, II型は似た分解を示し, III型とは著しく異つている. この理由について, 構造上の差異が考えられるが, 嵩体積 (I, II型は固結状, III型は分散軽質) その他の影響も検討する必要がある.
  • 金属リン酸塩によるカリウムの採取 (第1報)
    松下 浩, 高木 輝実
    1969 年22 巻6 号 p. 369-379
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    イオン交換樹脂膜で濃縮したかん水中のカリウムをMgHPO4・3H2Oにより吸着除去し, かん水を直接ソーダ工業, あるいは食品工業などへ利用し, 一方吸着したカリウムは溶出してカリウム塩としての利用をはかる目的で, まつMgHPO4・3H2Oの生成条件の検討と, 種々の製法により得た試料についてカリウムの吸着性とその吸着機構をしらべた.
    1. K+はアルカリ性において吸着し, 酸性において溶出する. リン酸とマグネシウムは酸性で溶出するがアルカリ性では溶出量にあまり変化がみられない. pHはアルカリを添加してもほとんど変化せず, このK+の吸着はイオン置換反応によるものと思われる.
    2. カリウムの吸着速度は粒径によつて異るが, ほゞ30分以内に完全に吸着平衡に達する. それにくらべリン酸とマグネシウムの液中への溶出速度は遅い.
    3. 添加したカリウムの溶液の濃度によりK+の吸着量は増加するが, 濃度の上昇とともに次第に吸着量は飽和に近づく, 試料No.11, No.16はかん水中に含まれるカリウム量に相当する濃度範囲内では吸着量と濃度の関係はほゞ直線的に増加し, 飽和かん水中のカリウム量に相当する, 0.2mol/l程度のカリウム濃度では0.8~0.9meq/gのカリウム吸着量を示した.
    4. ナトリウムの吸着量はカリウムの吸着量に比較して少ない値を示した.
    5. 使用したMgHPO4・3H2OのうちX線回折で調べてMg3(PO4)2・8H2Oを含まない, 純粋試料と思われるものでは, 24時問後の溶解量は20℃において純水100g中24mg, イオンかん水 (16°Be) 100g中14mgであつた. 300μの大きな粒子よりなる試料No.18では溶解量は上述の値のそれぞれ約1/3に減少した.
  • 高井 信治, 妹尾 学, 山辺 武郎
    1969 年22 巻6 号 p. 379-382
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    We made a study on the electromigration of ion-exchange papers (filter papers impregnated with pulverized ion-exchange resins), and found that the effect of ion-exchange adsorption exerted some influence on the electromigration behavior of ions.
    The ion-exchange papers used for this study were Amberlite SA- 2 and WA- 2 which were conditioned as usual. The apparatus to be used for paper electrophoresis was used, and the mobilities of Na+, K+, and Ca2+ ions were measured at constant voltage.
    It is expected that the present method can be applied to the practical separation of ions and give some information for the mechanism of interaction between ion-exchange resins and these ions.
    The result of ionic mobilities in ion-exchange papers agreed with that observed in ion-exchange membrane electrodialysis.
  • 海水の淡水化に関する研究 (第1報)
    安積 敬嗣, 堂野 礼三, 白子 忠男, 高嶋 四郎, 石野 俊夫
    1969 年22 巻6 号 p. 383-391
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Through a series of our experiments on the desalination of sea water by ion-exchange membrane method at a constant current density, we found it possible to obtain desalinated water of considerably low concentration.
    Our experiments showed that Na+, Mg2+, and Ca2+ were eliminated at an almost similar ratio, but the permselectivities of Mg2+ and Ca2+ against Na+ increased as the current density decreased.
    On the other hand, the elimination of SO42- was remarkably lower than that of Cl-, and the molar fraction of SO42- in desalinated water increased with the progress of desalination. The permselectivity coefficient of SO42- against Cl- increased as the concentration of Cl- decreased, but the influence of current density of this coefficient was very small.
  • 高井 信治, 中村 利通, 山辺 武郎
    1969 年22 巻6 号 p. 392-394
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    トリ-n-オクチルアンモニウム塩 (Farmin T-08 Kao Soap Co.) の液状陰イオン交換体膜を用い簡単な電解質溶液KClやNa2SO4の濃淡膜電位のいくつかの測定を行なつた.
    液状陰イオン交換体膜中における塩素イオンや硫酸イオンの輸率はそれぞれ0.8~0.95, 0.6~0.8であつた. そしてこの挙動は通常のイオン交換膜とよく一致することが分つた.
feedback
Top