日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
64 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
巻頭言
特集:「海水資源利用に向けた晶析技術の展開」
総説
  • 滝山 博志, 大村 亮, 正岡 功士, 三角 隆太, 松本 真和, 尾上 薫
    2010 年 64 巻 6 号 p. 318-322
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    In this review, the following five contents were mainly studied for investigating the integrated utilization technology of sea water resources. (1) Re-consideration of the sea water resources. (2) Reappraisal of the production economy of the resources. (3) Trend survey of utilization technology of sea water resources. (4) Proposal of novel integrated utilization process for sea water resources. The novel utilization process is an integrated process which consists of CO2 capture, desalination, salt production and soda process. This process flow is as follows: The sea water is fed into a reverse osmotic membrane process after sulfate ion is removed. The residual of desalination water is fed to an ion exchange membrane as condensed sea water. The condensed sea water is fed into a salt production process. The salt is fed in to an electrolytic soda process.
ノート
  • 前田 光治, 高本 佳典, 倉持 秀敏, 朝熊 裕介, 福井 啓介
    2010 年 64 巻 6 号 p. 323-328
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    海洋資源の大半は電解質であり,主としてイオンとして溶解状態にある.その70 wt%以上は塩化ナトリウムであるが,塩化ナトリウム以外にも多くの電解質資源が溶解している.ここでは,海水中の電解質の回収分別操作の開発を目指して,海水中に含まれる主な電解質に適用できる電解質溶液モデルを検討した.電解質溶液モデルは,高濃度多成分系にも適用できる電解質NRTL(Non-Random Two Liquid)モデルである.海水中に溶解している主な電解質に関する2成分系(水+単1電解質)の溶解度データを電解質溶液モデルで整理し,塩の溶解度積パラメータを求めた.そして,いくつかの3成分系(水+2成分電解質)の溶解度データを電解質溶液モデルで検討した.
解説
  • 白川 善幸
    2010 年 64 巻 6 号 p. 329-334
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    Liquid-liquid interfacial crystallization was proposed as a novel method for controlling the crystal shape and size. The crystallization was performed at interfaces forming two separate phases of aqueous solution and organic solvent in the present study, and progressed with increases of supersaturation caused by the slightly mutual diffusion in the liquid-liquid system. This crystallization process can precipitate particles at room and constant temperature without cooling or heating sources. The liquid-liquid interfacial crystallization method was able to change the shape of the interface.
    A spherical shape was formed in droplets made by 3-way nozzle in the present liquid atomization process. The droplets of the solution sprayed into the organic phase. The collision between the solutions from the nozzle in compressed air produced the micro-size droplets of the solution. In the 1-butanol liquid, NaCl and glycine crystallized at their liquid-liquid interface and the spherical aggregated particles were obtained. The aggregated NaCl particles had a hollow structure and the glycine particles were porous.
総説
  • 三角 隆太, 仁志 和彦, 上ノ山 周
    2010 年 64 巻 6 号 p. 335-342
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    For highly efficient evaporative crystallization, all of the following are required: (a) high crystal growth rate through high heating rate, (b) a large number of crystal particles to prevent surplus nucleation even with high heating rates, and (c) stable crystal growth. To achieve these, control of the crystal particle number in a vessel with a homogeneous (or well controlled) suspension is the most important, because a high suspension density slurry generally needs a high power stirring that readily leads numerous particle abrasion and subsequent secondary nucleation. In order to solve these problems, the authors introduced an optimally designed draft-tube stirred vessel for use with a high suspension density slurry. In this article we introduce our newest study about following: (i) the concept of the optimally designed draft-tube for use with a high suspension density slurry based on measurements of power consumption to achieve the ‘just complete suspension’ state, (ii) the influences of seeding conditions and heating rate on the crystal growth rate of sodium chloride in semi-batch operation, and (iii) the influences of stirring operations and slurry concentration on both the time evolution of the crystal particle number and the crystal size distribution in continuous operation.
報文
  • 正岡 功士, 加留部 智彦, 中村 彰夫
    2010 年 64 巻 6 号 p. 343-352
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    イオン交換膜製塩法のかん水,その濃縮液に相当する溶液の,密度,粘度,電気伝導率および屈折率と,組成の関係について検討し,これらの溶液物性の推定モデルを構築した.いずれの溶液物性値の場合も,溶液物性値は濃縮の指標であるマグネシウムイオン濃度(CMg)の増加とともに変化し,その挙動は析出物のない濃縮範囲,塩化ナトリウムが析出する濃縮範囲,および塩化ナトリウムと塩化カリウムとが析出する濃度範囲ごとに異なった.また,CMgと各溶液物性値との関係は溶液の温度(t)とかん水の塩化ナトリウム純度(PNaCl)の影響を受けた.CMgPNaClおよびtを説明変数とすることにより,各溶液物性値の推定モデルを作成した.本モデルを用いれば,CMg=5.7%(MgCl2濃度で22.4%)以下,PNaCl=87~93%,t=50~90℃の範囲において,イオン交換膜製塩法のかん水,その濃縮液の各溶液物性を精度よく推定できることが示唆された.
Short Paper
報文
  • -カブを対象とした脱水およびNaCl移動モデルの検討-
    中山 由佳, 長谷川 正巳
    2010 年 64 巻 6 号 p. 355-359
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    漬物製造の操作設計手法を確立することを目的として,水およびNaClの移動現象のモデル化を検討した.実験では,種々の濃度のNaCl水溶液を漬け液としてその中にカブを浸漬し,その時の水およびNaClの移動現象について検討した.浸漬過程において,水およびNaClの移動速度はカブと漬け液とのNaCl濃度差が大きいほど高くなった.最終的に,両者の濃度が同一になるとそれらの移動は停止する可能性が示唆された.これらのことから,水およびNaClの移動現象の支配的な推進力はカブ中と漬け液とのNaCl濃度差であると考えた.そこで,カブと漬け液のNaCl濃度を推進力とした脱水およびNaClの移動に関する物質移動式を作成した.その結果,本移動式における速度係数はほぼ一定値で表された.また,本移動式を用いて任意の時間のカブのNaCl濃度を推定した結果,実測値と良好に一致した.
  • (第4報)ナイロン6製フィルムを基材とした陽イオン交換膜の高分子構造
    宮澤 忠士, 浅利 勇紀, 三好 和義, 梅野 太輔, 斎藤 恭一, 永谷 剛, 吉川 直人, 元川 竜平, 小泉 智
    2010 年 64 巻 6 号 p. 360-365
    発行日: 2010/12/01
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    ナイロン6製の厚み25μmのフィルムにスチレンスルホン酸ナトリウム(SSS)を電子線グラフト重合することによって,陽イオン交換膜(SSS膜)を作製した.得られたSSS膜中の基材フィルム由来の微結晶のサイズおよび微結晶間の距離を,それぞれX線回折法および中性子小角散乱法によって測定した.グラフト率の増加に伴って,微結晶のサイズは減少し,一方,微結晶間の距離は増加した.これは,ナイロン6のラメラ周縁部に接ぎ木されたポリSSS鎖が微結晶を一部,崩して,ラメラ間の非晶部に侵入するためである.0.5 M NaClを電気透析で,現行の陽イオン交換膜と同等の近い性能を示したグラフト率150%のSSS膜の微結晶のサイズおよび微結晶の間隔は,それぞれ7.6および13 nmであった.
feedback
Top