日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
62 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 後藤 知子, 駒井 三千夫
    2008 年 62 巻 1 号 p. 3-8
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Sodium (Na) is the most abundant electrolyte in the extracellular fluid and is essential to life. The physiological level of Na in body fluids is constantly maintained. When experimental animals are deprived of sodium, they show an appetite for salt. Although many analyses of the mechanism of salt appetite have been made, there are still many unknown factors. As an implication for the regulatory relation between sodium and other minerals, it has also been reported that NaCl preference increases with a deficiency in calcium or zinc. We previously reported that NaCl preference increases in zinc-deficient rats even after a few days of deficiency. We also found that short-term zinc deficiency decreases hypothalamus hormone secretion, however, the chorda tympani nerve responses to NaCl were maintained and only significantly reduced later with prolonged zinc deficiency. These findings suggest that zinc deficiency may influence sodium metabolism, as the result of a combination of peripheral taste nerve and central nervous system.
  • 水・Na代謝調節の破綻
    齊藤 智之, 石川 三衛
    2008 年 62 巻 1 号 p. 9-14
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Sodium (Na) is distributed in extra-cellular fluid by approximately 90%. As there is less movement of Na across cell membranes, the serum Na level is dependent upon Na content and circulatory blood volume. Urinary concentration ability contributes to homeostasis of body water, that is, renal medullary hypertonicity and release and the renal action of arginine vasopressin (AVP). Also drinking behavior is involved in water homeostasis. Disorders of water metabolism causes hyper-and hypo volemic states, which are related to hyponatremia and hypernatremia, respectively.
    Serum Na levels range from 136 to 145 mmol/l, and hyponatremia defined as serum Na levels are less than 135 mmol/l. Hyponatremia is classified into 3 groups; hypovolemic, euvolemic and hypervolemic hyponatremia. Hypovolemic hyponatremia is primarily caused by renal and extra-renal Na loss, including Addison's disease, Na-losing nephritis, renal tubular acidosis, diuretic abuse, diarrhea, vomiting and so on. Exaggerated release of AVP produces euvolemic hyponatremia, such as the syndrome of inappropriate secretion of antidiuretic hormone (SIADH), hypopituitarism and hypothyroidism. Renal sodium handling disturbance in elderly subjects causes mineralocorticoid-responsive hyponatremia in the elderly (MRHE). Hypervolemic hyponatremia is found in edematous disorders, including congestive heart failure, liver cirrhosis and nephrotic syndrome. The symptoms of hyponatremia are nausea, vomiting, appetite loss, conscious disturbance and convulsions. Severe hyponatremia below 120 mmol/l should be corrected to maintain more than 125 mmol/l in any groups of hyponatremia. After keeping serum Na greater than 125 mmol/l, diagnosis and specific treatment must be performed.
  • 村上 崇幸, 川本 朋幸, 門脇 みとせ, 佐藤 利夫
    2008 年 62 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    著者らは野生植物ミネラル末を「安全・安心」かつ「高品質」の食品作りの素材に利用する研究を行っている. 本報では, タラコ製品への添加効果, 特に色調改善効果, 遊離アミノ酸の浸透効果, 有用ミネラル分の増加効果について検討を行った. 野生植物抽出ミネラル末は塩タラコ製品および辛子明太子製品の塩蔵工程でタラコ重量に対し0.05%添加した. その結果, 野生植物ミネラル末を添加していない塩タラコ製品に比べ, 添加した塩タラコ製品の方が明らかに鮮やかな色調を呈した. 塩タラコ製品および辛子メンタイコ製品とも遊離アミノ酸総和量が増加し, これは旨み成分であるグルタミン酸の浸透によるものであることが分かった. また6種類の有用ミネラルの含有量が顕著に増加した. これらの結果は, 野生植物ミネラルが「安全・安心」かつ「高品質」の食品作りのための新しい素材として, 高い実用可能性を有することを示している.
  • 濱野 裕之, 金親 暁, 河原崎 里子, 田内 裕之, 加藤 茂, 小島 紀徳
    2008 年 62 巻 1 号 p. 22-27
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    塩害地域での植林における最適樹種選択を目的とし, 樹木の耐塩性評価を行った. 西豪州小麦ベルト地帯では, 天然林が伐採され穀物生産農地に転換されたため, 地下水位の上昇を招き, 土壌表面に塩が集積するようになった. そのため, 塩害地に植林をし, 地下水位を低下させることが推奨されている. その際, 耐塩性が高く, なおかつ成長速度の速い樹種を選択できれば, 土壌生態系の健全化と農業の持続性のみならず, 大気中の二酸化炭素固定促進にも寄与し, 気候変動の緩和にも貢献できる. 本研究では, 現地に自生する樹種を中心に8種を用い, 潅水中塩濃度を段階的に上昇させることにより生存限界を実験的に定めた. 対象処理区として淡水潅水条件を設けた. 塩水潅水条件でほとんどの種の成長が抑制され, 最終的には全て死亡した. 塩水潅水条件で高い生存率を示す樹種は, 一般的に塩水潅水条件では低い成長速度を示し, また淡水潅水条件で育てたものの最終地上部バイオマスも低かった. しかしながら, 本研究で検討した樹種の中では, 交雑種Eucalyptus rudis×E. camaldulmsisのみが, 塩水潅水条件で高い生存率と高い成長速度を示し, 塩害発生地での最適樹種であることが明らかになった.
  • 本多 照幸, 佐藤 裕介
    2008 年 62 巻 1 号 p. 28-34
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究において, 鹿児島湾並びに島原湾海底堆積物コア試料中のマンガン, 鉄, スカンジウム, アンチモン, ランタノイド, トリウム及びウランの主要・微量元素が, 機器中性子放射化分析 (INAA) により定量された. その結果, 次のような知見が得られた.(1) 鹿児島湾堆積物において, マンガンの深度分布及びTh/U-Ce/Uプロットより, 表層より下のコアが還元環境にあり, 特に下層程その傾向が強いことが判明した.(2) 島原湾堆積物において, マンガンと鉄の濃度が深度20~60mmで比較的高く, その地点で酸化環境にあることが判明した. このことは, Th/U-Ce/Uプロットの結果と一致した.(3) 島原湾堆積物は, ランタノイドの存在度比から陸源物質の影響が大であり, また, Th/Sc比が高いことから, その起源は主に花崗岩の風化物と考えられる.(4) 鹿児島湾堆積物中のアンチモンの濃度は, 島原湾堆積物に比べ数倍高かった. この起源は, 主に海底火山 (若尊カルデラ) から噴出した熱水中の高濃度のアンチモンと思われる.
  • 沼田 貴美子, 倉田 忠男, 市村 憲司
    2008 年 62 巻 1 号 p. 35-41
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    90%搗精米と50%搗精米をビーカー中で洗米・浸漬後に間接炊飯器で加熱した米飯を, アルカリ金属塩類, アルカリ土類金属塩類, 糖類, およびアルコール類の各水溶液に浸漬した場合, 米飯中の共存物質が米飯の物性や体積にどのような影響を及ぼしているのかその水和現象について動的水和数の理論を参考に分析した. 各水溶液の濃度は1M, 浸漬温度は20℃・25℃・30℃の三段階, 浸漬時間は2時間の条件であった, 浸漬した米飯の体積と破断応力を測定し比較検討した. その結果, 米飯の破断応力は, 浸漬水溶液中の共存物質により異なる傾向を示し, スクロースに浸漬した米飯は高い傾向を示した. 破断応力と体積との関係は, アルカリ金属塩類と糖類で負の相関関係が認められた. このように, 浸漬した米飯の物性や体積は浸漬水溶液中の共存物質の動的水和数の値の大きさによる影響が認められた.
  • 木幡 進, 種村 公平, 墨 利久, 坂本 卓, 田中 利和, 長山 公紀, 齋藤 剛, 森下 惟一, 生地 暢, 大和田 紘一
    2008 年 62 巻 1 号 p. 42-48
    発行日: 2008年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    リサイクルガラスと発泡剤を用いて海藻養殖基質を作製した. 発泡剤5%添加, 焼成温度790℃の作製条件が最も適していた. この基質を用いてクロメの胞子体を固着させることは可能であったが, 八代海域 (St. 1, 水俣湯の児) での試験では稚魚の食害により養殖できなかった. また, ガラス基質 (14cm×16cm) にマコンブの種糸1.2mを巻きつけ, 八代海 (St. 2, 水俣恋路島東側) で2006年のシーズン (2005年12月~2006年5月) に養殖した結果, 十分に生長した葉体の葉長は平均199cm, 葉幅は平均11.9cm, 湿重量は平均112gで, ガラス基質当たりの着生本数は66個体, 収穫量は3.7kgであった. 海域への負荷が少なく, 軽量な海藻養殖基質としてリサイクルガラス基質は有用であることが確認された. さらに, 基質の課題について述べた.
feedback
Top