日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
34 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 尾方 昇
    1980 年34 巻1 号 p. 3-12
    発行日: 1980年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 製塩における缶内液に関する研究 (第34報)
    増沢 力
    1980 年34 巻1 号 p. 13-19
    発行日: 1980年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1972~1976年度に輸入したオーストラリア天日塩の結晶中および結晶表面の不純物について, 前回 (1969・1972年度) と比較検討して, 次の結果を得た,
    1) オーストラリア天日塩の不純物量は, 不溶解分0.000~0.07%, K+0.01~0.03%, Mg2+0.02~0.06%, Ca2+0.03~0.05%, SO42-0.09~0.18%, 水分1.2~3.4%であった.シャークベイのK+とMg2+とがやや多く, レークマクレオドのSO42-と水分とがやや多かった.前回と比較して, ポートヘッドランドの不純物が減少したが, 他の産地のものは大差がなかった.
    2) オーストラリア天日塩結晶中の不純物量は, 不溶解分0.001~0.04%, K+0.004~0.03%, Mg2+0.005~0.03%, Ca2+0.005~0.06%, SO42-0.03~0.07%, 水分0.2~1.0%であった.ポートヘッドランドのMg肝が少なく, レークマクレオドの水分が0.8%と多かった.前回と比較して, ポートヘッドランドの各成分が減少し, とくに水分は1/10程度となったが, 他の産地のものは大差がなかった.
    3) 結晶中水分から推定した結晶池母液組成は, 18~27Mg mol/1,000molH20であり, Mg2+濃度の高い母液から必ずしも結晶中の水分が多い塩が析出するとは限らない. したがって, 晶出操作条件を適切に行なえば, 比較的Mg2+濃度の高い母液から, 結晶内部水分量の比較的少ない良質な塩結晶を得る可能性を示している.
    4) ナーストラリア天日塩の50%重量通過径は, 2, 2~3.5mmであり, メキシコ天日塩の3.4~4.5mmより小さかった.
  • 原子吸光光度計による高純度塩中の微量カルシウムの定量
    広井 功, 篠原 富男
    1980 年34 巻1 号 p. 20-24
    発行日: 1980年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    化学精製を行なったかん水を原料とした精製塩や試薬特級程度の塩化ナトリウム中の微量カルシウムを定量する方法を検討した.
    キレート樹脂をバッチ法により精製し, この樹脂を用いてカルシウムを主成分から分離後, 原子吸光光度計を用いて定量した. キレート樹脂の精製, および樹脂による吸着処理におけるpHの影響, 塩化ナトリウム濃度と吸着率の関係など基礎的な検討を行ない, 次のような分析操作法を確立した.
    まず分液濾斗に試料溶液を採取し, 湿潤樹脂1gを充填したカラムにSV=1.5ml/minの通液した後, カラムを蒸留水で洗浄する. 次いで, 2N硝酸で溶離した後, この液を原子吸光光度計でカルシウムを定量する.
    一般の食塩中に共存を予想されるマグネシウム, カリウム, 鉄, 銅, 亜鉛などの不純物は妨害しなかった.カルシウム定量時における再現精度は変動係数として2.5%であった. 本法を高純度食塩に適用した結果をTable-4に示した.
  • 海塩試料の自動分析に関する研究 (第3報)
    加納 隆弘, 杉田 静雄
    1980 年34 巻1 号 p. 25-30
    発行日: 1980年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    テクニコン製オートアナライザーを用いるイオン交換樹脂 (Bio-Rex70) による海塩試料中の硫酸イオンの自動分析法について検討した. 方法は, 試料溶液を陽イオン交換樹脂カラムで処理し, アルカリ土類金属イオンなどの陽イオンを除去する. 次に, この流出液中の硫酸イオンをMTB-Baコンプレックスのアルコール溶液と反応させ, 硫酸イオンは微細な硫酸バリウム結晶として除かれ, それと同時に定量的に遊離するMTBをアルカリ性の下で灰色に発色させ, その強度を460nmで測定して間接的に定量する. 本法では硫酸イオン100mg/lまでの範囲で吸光度と濃度との間に曲線上昇関係が成立する.
    本法は従来から行なわれているクロム酸バリウム法と同程度の精度を有し, 1時間当たり15~20試料を連続的に分析できる.
  • 田中 良修, 金井 憲子
    1980 年34 巻1 号 p. 31-36
    発行日: 1980年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    イオン交換膜電気透析装置による海水濃縮結果を用いて, 輸率, 溶質拡散係数, 電気浸透係数および濃度差浸透係数などの膜特性値を求めた. これらの膜特性値はいずれも温度とともに増加したが, 濃度差浸透係数および溶質拡散係数の増加率は輸率および電気浸透係数の増加率にくらべて大であった. 温度および膜特性値が濃縮成績におよぼす効果を検討し, 次の結果を得た.
    (1) イオンの移動はほとんど電気泳動によるものである. 溶質拡散の寄与は通常小さいが, 高温になるとわずかに増加する,
    (2) イオンの移動が温度とともにわずかに増加するのは, 電気泳動の増加割合が溶質拡散の増加割合をわずかに上まわるためである.
    (3) 液の移動が温度とともに増大するのは主として濃度差浸透係数とともに濃度差浸透が増加することによる,
    (4) 低温では液移動に対する電気浸透の寄与が大となり, 高温では濃度差浸透の寄与が大となる.
  • IDEA Nice会議の報告
    佐藤根 弘之
    1980 年34 巻1 号 p. 37-43
    発行日: 1980年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top