日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
70 巻, 4 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
2016年度日本海水学会第67年会を終えて
巻頭言
特集:「里山・里地・里海の多面的機能の総合評価と豊かな海と地域づくりに向けた取り組み」-魅力ある海づくりと恒久的相互関係を築くために-
総説
  • 小金澤 孝昭
    2016 年 70 巻 4 号 p. 217-226
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    In this report, the examples of the development of the region using the Ecosystem of Satoyama, Satochi and Satoumi have been shown. In Satoyama, the forest resources are degrading due to the decline in working population and the maintenance needs of the forest are not being met. Some of the methods used to prevent the degradation includes encouraging and facilitating the children and grandchildren’s return to the region. Facilitating the exchange of people from urban area who are interested in utilising the ecosystem is found to be useful in the development as well. In Satochi area, increasing number of farmland is being abandoned because of aging population among farmers and lack of successors in the region. In order to maintain Satochi and its ecosystem, it is critical to develop eco-friendly agriculture and to develop a network of farmers or group farming system that can develop regional farming in sustainable manner. As for Satoumi of Tohoku region (where it was severely damaged by the Great East Japan Earthquake in 2011) it is critical to re-develop marine industry, that includes fisheries and marine product processing industry, which can support the reinvigoration of the fisheries industry as a whole. Current agendas are to overcome shortage of labour and re-development of the fishery product market outlet. Agendas in the medium to long term include developing attract regional products and to increase the interaction of people by utilising the regional educational facilities and functions.
解説
報文
  • 中村 祐樹, 平山 雄祥, 藤原 邦夫, 須郷 高信, 河合(野間) 繁子, 梅野 太輔, 斎藤 恭一
    2016 年 70 巻 4 号 p. 255-260
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    放射線グラフト重合法を適用して,レーヨン繊維にグリシジルメタクリレート (GMA) をグラフト重合した.つづいて,付与したポリGMA鎖にN-メチルグルカミン (NMG) を固定し,ホウ素除去用レーヨン基材キレート繊維を作製した.得られた繊維のNMG基密度は,1.9 mmol/gであった.同様に,6-ナイロン繊維にNMGを1.9 mmol/gの密度で固定したナイロン基材キレート繊維も作製した.2種類の繊維を高さ10 mmで充填したカラムにホウ素溶液を流通させ,ホウ素吸着性能を評価した.150 mg-B/Lの供給液濃度に対する平衡吸着容量は,どちらの繊維でも一致し,15 mg-B/gであった.一方で,空間速度40 h-1でのレーヨンおよびナイロン基材キレート繊維の動的吸着容量は,それぞれ9.4および4.5 mg-B/gであった.
  • 角田 出, 髙瀨 清美, 渋谷 直人, 櫻井 政文, 阿部 誠
    2016 年 70 巻 4 号 p. 261-266
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/09/27
    ジャーナル フリー
    漁港で入手したマアジを,ナノアイス(NI),海水氷(SI),または,冷蔵庫(R)内に貯蔵し,7日間の鮮度変化を調べた.NI貯蔵はマアジ体表のL値とC値の低下を,SI貯蔵はC値の低下を抑制した.NI貯蔵はSI貯蔵で生じる体表の暗色化やくすみも抑制した.また,SI貯蔵では赤筋のa値(赤色)やC値が大きく低下したが,NI貯蔵はこのような変化を有意に抑制した.普通肉では,NIやSI貯蔵により,K値の上昇が抑えられた.加えて,貯蔵開始から1日後の揮発性塩基窒素量がNIで少なかったほか,7日後の脂質酸化がNIとSIで抑制されていた.鰓付着細菌数では,貯蔵期間の延長につれて増加した.同細菌数では,NIの初期変化はRに比べてわずかに緩やかであったが,貯蔵期間を通して貯蔵方法による差はみられなかった.以上の結果は,ナノアイスの使用が,貯蔵に伴う魚類の外観維持,冷凍・解凍に伴う赤肉の暗化抑制,筋肉内の核酸やタンパク質関連分解酵素や脂質酸化に関係する酵素群の活性抑制等を通して,その品質保持や腐敗抑制に効果のあることを示唆する.
Short Paper
リレーエッセイ(20)
研究会だより
feedback
Top