日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
61 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 堤 裕昭, 木下 今日子, 國弘 忠生, 井上 晃宏, Supaporn YONDNARASRI, 和田 実, Shiow Shyan Wu ...
    2007 年 61 巻 6 号 p. 299-306
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Organically enriched sediment tends to be deposited on the sea floor in the inner parts of enclosed coastal seas throughout the world, due to phytoplankton blooming by eutrophication, increase of discharge of organic matter, and so on. The benthic environment with an organically enriched sediment often suffers from the occurrence of hypoxic bottom water and the development of reduced conditions in the sediment in summer, when the decomposition of the organic matter in the sediment is accelerated under high temperature conditions. To treat the organically enriched sediment is, therefore, very important for the environmental conservation of enclosed coastal seas. We have developed techniques for bioremediation of the organically enriched sediment, using a small polychaete, Capitella sp. I, which specially favors areas with organically enriched sediment. In this paper, we review the background and outline of the bioremediation techniques.
  • 水圏ウイルスの生態学
    外丸 裕司, 白井 葉子, 高尾 祥丈, 長崎 慶三
    2007 年 61 巻 6 号 p. 307-315
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Since the discovery of an extremely high abundance of viruses in marine environments in late 1980's, their ecological roles and scientific importance have been of great interest. Most marine viruses are considered to be bacteriophages and cyanophages, which have significant impact on the global biogeochemical cycle. Marine viruses also include viruses infectious to eukaryotic microalgae (=algal viruses). The genomic and physiological analysis of algal viruses showed that they are remarkably different from previously known viruses; hence, poverty in the marine virus sequence database has been a problem. On the other hand, their potential importance as genetic resources has recently been highlighted. Algal viruses are also important for controlling phytoplankton dynamics, especially for bloom-forming species. In addition, marine viruses have been studied from the viewpoint of industrial applications, e.g. microbiological agents for eliminating harmful blooms and fish diseases caused by bacteria. Marine virus study is still in its infant stage; further intensive research will shed light on the importance of viruses in marine environments.
  • 中村 慶子, 長沼 毅
    2007 年 61 巻 6 号 p. 316-320
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Thraustochytrids are estuarine to marine protists and serve as both decomposers and secondary producers in the marine detritus food chain. They degrade refractory organic matter such as cellulose derived from terrestrial refuse, whose ecological function has been attributed mainly to bacteria. Thraustochytrid cells, are 5-20μm in diameter, which is ten or more times greater than bacterial cells, which shorten trophic links in a food chain and thus yield more biological production at higher trophic levels. Higher C/N ratios (>10) of thraustochytrid cells, compared to bacterial C/N (<6), may contribute to carbon cycling, despite their low abundance (-103 cells 1-1) compared to bacterial abundance (-106 cells 1-1) in marine water columns. Thraustochytrids also produce and accumulate biologically active polyunsaturated fatty acids such as eicosapentaenoic and docosahexaenoic acids, and thus may be exploited for biotechnological puroposes.
  • 玉置 仁, 深谷 惇志, 徳岡 誠人, 村岡 大祐
    2007 年 61 巻 6 号 p. 321-324
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    閉鎖性海域である長面浦湾において, 多量のアマモ草体の流出が観察された原因を検討した. 長面浦湾では, 水中光量の減少などに伴う光合成活性 (最大量子収率) の低下, および底質中の硫化物濃度の増加により, アマモの健全な根のバイオマスが衰退した結果, 草体地下部の固着力が減少し, 静穏な流況であるにもかかわらず, 僅かな物理的外力でアマモが流出したと推察された. またこのことは, アマモ場減少の一因であると推察された.
  • バイオレメディエーション技術の応用による栄養塩類および各種有害金属の除去
    佐藤 周之, 桑原 智之, 兵頭 正浩, 伴 道一, 野中 資博, 佐藤 利夫
    2007 年 61 巻 6 号 p. 325-330
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    本研究では, 面源負荷削減材料としての淡水性シジミの利用を将来的な目標とし, まず淡水性シジミの基本的な生息状況の調査を行った. 続いて, 淡水シジミの直接的かつ即効的な水質浄化効果ではなく, 淡水性シジミの成長に伴う水質汚染・汚濁物質の固定効果という間接的かつ長期的な水質浄化効果について検討した.
    まず, 淡水性シジミの生態的特長および生息密度を定量化した. 続いて, 淡水性シジミの化学成分分析結果から, 様々な有用・有害物質が含まれていることを確認した. これら結果を踏まえ, 水質汚濁物質のひとつであるリンを指標として, 淡水シジミの成長に伴い間接的に発揮する水質浄化効果についての試算結果を示した. その結果, 淡水性シジミのバイオレメディエーション的な利用は, 特に水域の面源負荷対策技術としての発展が大いに期待できる可能性が示唆された. しかし, 研究対象とした淡水性シジミは外来種であることから, 今後分布状況や詳細な生態学的知見の更なる集積が必要であることを述べた.
  • 三好 順也, 上月 康則, 村上 仁士
    2007 年 61 巻 6 号 p. 331-336
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    最も汚濁の進行した海域の一つである大阪湾奥部の尼崎港において, 直立型海岸構造物の自律的環境修復を目指した棚を付帯したような形状を持つ実験構造物を考案, 設置し, その機能について約2年間の現地調査を行った. その結果, 実験構造物棚上は, 直立護岸海底に比較して堆積物食生物は5.3倍, 肉食生物は1.8倍多く生息しており, 壁面から負荷される二枚貝の糞を含んだ沈降物や脱落した二枚貝は, 実験構造物棚上に受け止められ, これらの生物によって摂餌, 分解されていると推察された. この効果は, 負荷される有機物により消費される酸素量を低減することができ, 持続的に港湾内の環境を改善するように作用することがわかった.
  • 福士 恵一, 木村 和人, 辻本 淳一
    2007 年 61 巻 6 号 p. 337-341
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    クラゲ中に含まれる高濃度Na (ナトリウム) をNaCl (塩化ナトリウム) として沈殿させて減少するために, クラゲ懸濁液の上澄み液を真空加熱濃縮する方法について, 実用化の観点から検討した, すなわち, より大量のミズクラゲ上澄み液 (500ml) を濾過せずにそのまま, 濃縮率および加熱温度を変えて濃縮し, Naおよび他の共存成分減少率を求めた. その結果, 上澄み液を70hPa, 40℃で約28倍濃縮すると, N (窒素), P (リン), Ca (カルシウム) についても23-62%減少するが, Naを69%減少させることができた. さらに, 得られた濃縮液を肥料としてチンゲンサイを栽培し, 野菜生長に対するNaの減少効果について検討した. その結果, 本法によりNaを減少させることは, 野菜の生長抑制作用軽減に有効であることが推察された.
  • 土井 宏育, 岡 達三, 野々村 禎昭
    2007 年 61 巻 6 号 p. 342-351
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    蛋白質分解酵素E77によるクラゲ分解廃液中のCODMn低減を指標に, クラゲ分解廃液を栄養源として増殖可能な酵母および細菌群を沿岸海域および汽水域の底泥から採取した. 耐塩性微生物を包括固定化し, バイオリアクタ-により塩分含有有機性廃液の処理を行った. 3%寒天廃液で調製したペレットに耐塩性微生物を1週間クラゲ分解廃液で馴養して包括固定化した. 酵母と細菌群混合を包括固定化したバイオリアクター処理により, クラゲ分解廃液中のCODMnを処理日数4日間で84%除去することができた. さらにバイオリアクター処理に水酸化カルシウムによる凝集沈澱と活性炭処理を併用することによりCODMnをほぼ100%除去できた. 塩分含有有機性廃液の処理を行った微生物叢を解析した, 酵母の形態および28SrDNA-D1/D2塩基配列の解析により, Rhodotorula mucilaginosaであると同定された. 細菌群のPCR-DGGE解析により, 6種類の細菌からなる群集構造が明らかとなり, Sphingobacterium属2種, Aeudomonas属, Flavobacterium属2種, およびBacillus属の細菌から構成される細菌叢を形成することが推定された.
  • 堀 雅文, 若林 洋, 山本 圭介, 加藤 茂, 小島 紀徳
    2007 年 61 巻 6 号 p. 352-359
    発行日: 2007年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1993年12月に行われた黒部川出し平ダムからの排砂では, 排出された底泥により下流域の漁業に深刻な影響を与えた. そのため, 下流域漁業への影響を軽微に押さえる排砂方法に関する検討が必要となった, そのため, 黒部川出し平ダムからの排砂, およびダム湖堆積物による濁水が魚介類に与える影響を観察した. 魚種により濁水濃度と影響の関係は異なる, イワナ, ヤマメ, シロザケ, エゾアワビでは, 排砂の濁水が原因と思われる斃死は発生しなかった, イワナ, ヤマメ, シロザケについては, 河川の濁水濃度のピーク時 (SS濃度8,000mg/L) にはヘモグロビン値の上昇がみられたが, SS濃度の低下に伴って, 1日後には通常範囲内まで回復した. 湖底泥濁水に対して, マダイ, ブリは忌避し, SS濃度低下後には回帰する傾向がみられ, シロギス, クロソイは忌避する傾向はみられなかった.
feedback
Top