日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
60 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 谷岡 明彦
    2006 年 60 巻 1 号 p. 4-7
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The osmotic pressure generation was firstly presented as pressure-retarded osmosis (PRO) power generation by S. Loeb in 1976. The possibility and problems of the production of hydroelectric power by osmotic pressure generation have been discussed by S. Loeb, Takeo Honda, Fukuoka Water Service Consortium and SINTEF. They, however, have not been realized because of the problems in membranes though the power production cost is was low. In this paper those problems in the membrane are introduced and the way how to solve them is discussed.
  • 上原 春男
    2006 年 60 巻 1 号 p. 8-12
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    Energy, water, air and food are the essential requirements for the continuous evolution of mankind. However, mankind in the 21st century will face five important issues such as lack of energy, water and food, world wide environmental problems such as climate warming and rapid growth of world populations.
    Ocean thermal energy conversion (OTEC) is a system to convert the thermal energy to the electricity by using temperature difference between warm surface seawater and cold depth seawater. The large amount of warm seawater and cold seawater are used to generate large electricity in OTEC plant. The fresh water can be obtained using warm and cold seawater used in OTEC and moreover, hydrogen is produced using fresh water and electricity. Depth seawater contains 0.2 ppm lithium. The lithium can be collected from depth seawater. Moreover, seawater mixed warm and cold seawater used in OTEC plant, desalination plant, etc. is flowed to ocean and is used in aquaculture to raise many types of fish and shellfish. We call it the complex OTEC used for multiple purposes as Integrated OTEC Systems (I-OTECS). In this paper, the present status and future of I-OTECS is presented.
  • 羽田野 袈裟義
    2006 年 60 巻 1 号 p. 13-19
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    This paper introduces the efforts toward the practical use of wave generation system. Firstly outline of the property of wave energy itself is briefly explained. Then the quantity of wave energy around Japan and the seasonal variation are indicated with focus on the contrast between the sides faced to the Sea of Japan and Pacific Ocean. Also, various apparatuses devised in order to extract wave energy are introduced pointing out the advantages and disadvantages. Then project for developing wave energy conversion technique held in Yamaguchi University is indicated. Basic idea, dynamic model for designing the apparatus are given, then the proposal is given for utilization with little disadvantages of unstable energy gain inevitable to natural energy.
  • 宍戸 達行, 三好 宏昌
    2006 年 60 巻 1 号 p. 20-25
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In order to realize a sustainable society, development of renewable energy is one of the most essential issues and introduction and expansion of wind power generation is expected. Because of stable and strong wind condition, offshore areas are considered to be suitable for wind power generation. The study on development of wind power generation at port and coastal areas was implemented under the study committee that consists of industrial, administrative and academic sectors. This report introduces an outline of the result of the study.
  • 岩元 和敏
    2006 年 60 巻 1 号 p. 26-31
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    An array of alternating anion and cation exchange membranes can be used to generate electric power from the free energy of mixing of dilute and concentrated salt solutions, and is referred to as a dialytic battery. Its operation is a reversal of conventional electrodialysis desalination. Experimental and theoretical studies on the dialytic batteries were reviewed and necessary conditions for the dialytic batteries of practical use and of optimum performance were discussed.
  • 池上 康之, 安永 健, 原田 英光
    2006 年 60 巻 1 号 p. 32-38
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    ウエハラサイクルを用いた海洋温度差発電プラントの安定性および性能特性を検討するため, 約5時間の定常運転を行った. 蒸発器, 凝縮器, 再生器および加熱器にはシェル&プレート式熱交換器を用い, 補助凝縮器にはシェル&チューブ式熱交換器を使用した. 実験条件は蒸発器の温水入口温度29℃, 温水流量193.7kg/s, 凝縮器の冷水入口温度8℃, 冷水流量111.1kg/s, タービン出力30kWにおいて実験を行った.その結果, システムは極めて安定していた. また, 蒸発器の熱通過係数は温水のプレート内平均流速が0.587m/sの時に約1.401kW/(m2・K) であり, 凝縮器の熱通過係数は冷水のプレート内平均流速が0.349m/sの時に約0.725kW/(m2・K) であった. 第一タービンの出力は1%kW, 第二タービンの出力は11.5kWであり, タービン内部効率はそれぞれ60.1%, 76.8%であった. さらに, 異なる実験条件において蒸発器と凝縮器の熱通過係数の評価を行った
  • 池上 康之, 安永 健, 原田 英光
    2006 年 60 巻 1 号 p. 39-46
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    海洋温度差発電のためのウエハラサイクルは作動流体にアンモニア/水を用いる. アンモニア/水の組成はサイクル熱効率に影響を及ぼす. 本論文では, 二つの再生器の伝熱性能のモデルを用い, パラメーター解析を行い, サイクル熱効率を最大にする最適組成の存在および特性を明らかにするとともに, 再生器の伝熱性能がサイクル熱効率に与える影響を検討した. サイクル計算で与えた条件は, 蒸発器出口圧力, 蒸発器出口温度, 凝縮器出口温度, 抽気量比, 抽気圧力および蒸発器出口組成である. その結果として, 最適組成は組成の変化に対して分離率, 凝縮圧力および蒸発器および凝縮器での熱交換量が変化するために存在することが明らかとなった. 最適組成が高くなるほど分離率が大きくなるため, 再生器の影響が小さくなること, 与えられる蒸発器出口温度は凝縮器出口温度よりも最適組成に影響が大きいこと, 与えられる凝縮器出口温度は, 再生器の伝熱性能が小さいときほど最適組成に影響が大きいことが明らかとなった.
  • 南太平洋海域 (フィジー海域) の場合
    中岡 勉, 西田 哲也, 一瀬 純弥, 田渕 清春, 鎌野 忠, 池上 康之
    2006 年 60 巻 1 号 p. 47-54
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    南太平洋海域のフィジー海域に適した海水淡水化システムを設計するために, 海洋調査を行った. そして, 海洋調査結果を参照して, フィジー海域の表層水と海洋深層水の海洋熱エネルギーを利用する1日当たりの造水量が1,000tの海水淡水化システム (スプレーフラッシュ蒸発式) の計算を行った. また, 海水淡水化システムの設置場所を考えて, 冷海水取水管長, 管径が変化した場合について性能計算を行った.
  • 大橋 きょう子, 島田 淳子
    2006 年 60 巻 1 号 p. 55-61
    発行日: 2006年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    トリアシルグリセロールおよびジアシルグリセロールで調製したマヨネーズ様エマルションの呈味性に及ぼす種々の塩類 (NaCl, KCl, CaCl2, MgCl2, MgSO4) の影響を調べた. 市販食用塩6種を用い, 0.8% (w/v) 水溶液および, これらの塩を0.8%と2.0%含んだエマルションの感覚評価を行った. すべての市販塩水溶液の塩味強度は, NaCl水溶液のそれに比べて有意に弱かった. 一方, それぞれの市販塩を加えた0.8%および2.0%いずれの濃度においても市販塩で調製したエマルションは, そのような違いを示さなかった. KClを57.2%含む市販塩B水溶液の苦味の強さは, NaClに比べて有意に強く, 市販塩Bを0.8%含むエマルションもまた同様に苦味が強かった. しかし, 2.0%添加においてエマルションは苦味に有意な差は無かった. 市販塩B水溶液およびエマルションの味の好ましさは, NaCl試料に比べて低かったが, 他の市販塩のではこのような違いは無かった. NaCl以外の塩類を用いることは, マヨネーズのような粘度のある食品の呈味性には影響を及ぼさないと結論した.
feedback
Top