日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
38 巻, 5 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 田中 良修
    1985 年 38 巻 5 号 p. 257-282
    発行日: 1985年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 本山 正夫
    1985 年 38 巻 5 号 p. 283-290
    発行日: 1985年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 海産生物の放射化分析 (第2報)
    原田 武
    1985 年 38 巻 5 号 p. 291-299
    発行日: 1985年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The elemental constitution of organisms, rocks and metals was found to have linear relations to that of the earth crust.Logarithms of the ratios of sample concentration to those of seawater were used as ordinate, Y=log (CSA/CWA), and those of the earth crust as abscissa, X=log (CEC/CSW).Regression lines, Y=A+BX, describe “omnipresence of elements” semiquantitatively.These samples were classined into 3 groups according to the inclination of the regression lines, B: i) B=1 (0.8 to 1.02);rocks, oxides, carbonate, phosphate, coal, ii) B=0.5 (0.4 to 0.7);organisms, metals, river water, petroleum, iii) B=0;seawater.The author used two parallel lines to the regression line instead of curves which were used usually, to express the 90% confidence interval. The elemental constitution of the samples composed of cells: microorganisms, plants, animals, muscle, bone, liver, was described by only one regression line.The inclination of regression lines changed in line with chemical reactions;e.g.values of B were decreased as much as 1 or 0.5 by dissolution, where seawater or river water formed from rocks, decreased ca by 0.5 by metal formation from oxide, and they were incresed by 1 or 0.5 by precipitation, where sediments or organisms formed from seawater.
  • 海水溶存資源の採取に関する研究 (第3報)
    宮井 良孝, 大井 健太, 加藤 俊作
    1985 年 38 巻 5 号 p. 300-305
    発行日: 1985年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    海水中の有用溶存資源の採取技術の確立を目的として, 研究を進めている.今回はγ-MnOOHを吸着剤として用い, 海水中のMoおよびVの吸着性を基礎的に検討し, 以下のような結果を得た.
    1) MoおよびVのpH依存性には相違が認められた.それは溶存化学種の違いによると推察される.
    2) 海水からの吸着機構を推定した結果, pH8前後においてはMoはアニオン交換吸着であり, Vはイオン交換以外の機構によると考えられる.
    3) 海水濃度での平衡吸着量から, γ-MnOOHはVに対して有効な吸着剤と思われる.
    4) γ-MnOOHは含水酸化チタンに比べて, 吸着量および吸着速度はやや劣るが, 選択性の点では優れていることがわかった.
  • 尾 方昇, 新野 靖, 清水 典子
    1985 年 38 巻 5 号 p. 306-313
    発行日: 1985年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    製塩用イオン交換膜付着物について, 付着量の測定およびその組成の分属分析について検討し, その方法を4製塩工場の膜付着物の調査に応用した. 付着物はスポンジと少量の濾過海水で洗浄して回収し, その回収した懸濁液の大部分を沈降分離し, 濾過, 純水による洗浄, 乾燥, 秤量して, 付着物全量を求めた.懸濁液の一部は遠心沈降後容積を測定し, その沈殿は乾燥, 秤量して比容積を測定した. 膜上の付着物の厚さは, 全重量, 比容積および膜面積から推定された.
    分属分析はまず乾物中の灼熱減量を定量し, その灼熱残渣を熱希硫酸に溶解し, その溶解液をメンブランフィルターで濾過して濾液と沈殿に分離した. 濾液中の無機元素はICP分析装置で定性分析し主成分は同一機器で定量した. 灼熱減量はほぼ有機物で, 酸溶解後の沈殿物重量, ICP分析による珪酸, アルミナの合量はほぼ土砂である. 鉄分はFe含量から計算した水酸化第二鉄により推定した. これらの結果から, 付着物組成は有機物, 鉄分, 土砂, その他に分属された.
    4製塩工場での調査は膜洗浄工程で行った. 結果は次のとおりである.
    付着物重量: 0.1~1.5g-乾物/m2 (平均12g/m2)
    推定付着厚さ: 2~23μm (平均8μm)
    付着速度: 2~20mg-乾物 (平均12mg/m2・day)
    : 0.03~0.23μm/day (平均0.08μm/day)
    有機物: 38~79%乾物中 (平均61%)
    鉄分: 2~12%乾物中 (平均6%)
    土砂: 15~53%乾物中 (平均31%)
    その他: 0~4%乾物中 (平均3%)
    無機元素として (+++) Mg, Al, Fe,(++) Si, Ti,(+) Mn,(±) Ba, Bが検出され, 酸処理後濾液中には, 乾物中の量に換算した平均値として, Fe3.3%, Mn0.09%, Al2.8%, Si1.2%, Ti0.05%, Mg0.6%が含まれていた.
  • 製塩における缶内液に関する研究 (第35報)
    増沢 力
    1985 年 38 巻 5 号 p. 314-321
    発行日: 1985年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1981年, タイ国塩田を調査する機会があり, その際採取した試料分析データから, 天日塩の品質と塩田母液組成との関係を検討し, 次の結果を得た.
    1) タイ天日塩の夾雑物量は, 他国産天日塩のそれに比較して多かった.
    2) タイ天日塩の結晶は, 2~3mm程度の単位結晶が集合した構造であり, 圧縮すると容易にばらばらとなった. また, 単位結晶は, 多くの液泡を含むため不透明であった. 液泡および単位結晶の間隙には, 多くの母液が含まれていた.
    3) 結晶池の母液組成は, マグネシウみ濃度20~40mol/1,000mol H2Oであるが, 海水濃縮線から大きくはずれ, 硫酸マグネシウムが加わった組成であった.
    4) タイ天日塩の夾雑物量の多い原因は,(1) にがりを棄却せずに繰り返し使用するため, 結晶池におけるマグネシウム濃度が高いことおよび (2) 結晶池における浅い水深とバッチ濃縮のため, 結晶成長速度が大きいことにより, 多く液泡を含む小さな単位結晶がくっつき合い, その間隙に多量の濃厚な母液を含むと推定された.
feedback
Top