日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
23 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • ガスハイドレート法による海水, かん水の濃縮 (第14報)
    斉藤 進, 飯島 正明
    1969 年23 巻2 号 p. 46-53
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    1) キアリアーガス循環による, R-21の放散・吸収による回収サイクルは成立し, 試験装置は長時間, 順調に作動し成績は安定した一定の値を示した.
    2) 放散塔および吸収塔としての充てん塔の操作範囲はキアリアーガス量が0.8~1.5m3/hr, 液量0.2~0.4m3/hrであつた. また液量0.1m3/hrでは偏流および壁流現象を生じ, また吸収における圧縮比が過大となり, 圧縮機の負担が大きくなる. 放散の場合, 液量が0.5m3/hr以上になると塔内で溢旺現象を生ずる.
    3) 放散率および放散における理論塔高さは, 液量および気液流量比が大きくなるにしたがい成績は低下する.
    最適条件は放散の場合, 液量約0.2m3/hr, 気液流量比は約200 (Mol/Mol) で放散率は約99%であつた.
    4) 吸収の場合は, 高温度域で最適条件は0.2~0.4m3/hrで気液流量比の影響は少なかつた. 吸収率は平均99%以上であつた.
    5) 放散における液温の影響は大きく, 放散R-21の吸収にまで影響をおよぼす.
    6) 各条件の試験で得られた数値から算出した, 総括容量係数を用いての, 放散および吸収における理論塔高さからも2), 3), 4), 5) の結論を是認できる.
    7) 総括的に, 連続試験運転成績および液量, 液温および気液流量比を要因としての試験成績より, 長時間成績が低下することなくR-21を回収し, その最適条件は液量は約0.2m3/hr, 空気量は約1.0m3/hrで放散液温は高温度域 (20~25℃) であることが明らかになつた.
  • イオン交換膜海水濃縮法におけるスケ-ルに関する研究 (第2報)
    武本 長昭
    1969 年23 巻2 号 p. 54-59
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    0.5N-NaCl溶液を原液として, 25℃で2~4A/dm2の電流密度でイオン交換膜濃縮を行なつた場合の, 濃縮側膜面附近 (境膜) における濃度分布および膜面濃度を測定した. 測定はすでに報告したシユリーレンーダイヤゴナル法によつた. 濃縮室に原液 (0.5N-NaCl溶液) を張込み, 通電を開始してから平衡に達する過程における境膜の変化を, 写真で示した. 平衡時における境膜内における濃度分布は, シユリーレン像では直線, すなわち液主部との濃度差が, 膜面からの距離と2次式の関係にあることが分つた. 電流密度の増加とともに膜面濃度も上昇するが, 膜種間の相対的な濃度関係に変らず, 濃度差はむしろ大きくなる. 一方膜面濃度Ciは, 液主部濃度CbとCi=αCb+Coなる直線関係にある. 定数αおよびCoは, 膜に個有の数値であり, とくにαは電流密度が変化しても変化しない. この関係は, 前報にのべた膜特性の動的表示の1つとして, 有用なものと思われる.
  • 製塩における缶内液に関する研究 (第12報)
    増沢 力, 有田 正俊
    1969 年23 巻2 号 p. 59-68
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    精製塩の高い固結性を調べる基礎試験として, 精製かん水に相当する硫酸イオンの多いA型およびマグネシウムイオンの多いB型かん水をそれぞれ25℃および55℃で濃縮して, 液組成の変化, 析出する液底本, 比重の変化およびナトリウム析出率から検討して次の結果を得た.
    1. 25℃の濃縮ではA型は硫酸ナトリウムが析出し計算濃縮過程と一致した. B型ではアストラカナイトが析出し, 計算濃縮過程とほぼ一致した. B型では流酸イオンがやや過飽和になる傾向があつた.
    2. 55℃の濃縮ではA型は硫酸ナトリウムおよびファントフォファイトが析出し, 濃縮液は硫酸イオンに過飽和となり計算濃縮過程と一致しなかつた. B型ではアストラカナイトおよびレーバイトが析出し, 硫酸イオンに過飽和となり計算濃縮過程と一致しなかつた.
    3. B型かん水はA型かん水より同じ水分蒸発量に対して比重の上昇が大であつた.
    4. B型かん水はA型かん水より同じ水分蒸発量に対してナトリウム析出率が大きかつた.
  • イオン交換膜かん水の濃縮に関する研究 (第4報)
    本山 正夫, 門田 稔, 岡 俊平
    1969 年23 巻2 号 p. 68-74
    発行日: 1969年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    In their previous paper (This Journal 20, 254-263 (1967)), the authors reported on the graphical calculations of the process of isothermal evaporation at 25°C of ion-exchange membrane brines by means of equilibrium diagrams of the five-component system.
    In the present paper, it was studied on the concentration of the brine belonging to NaCl-KCl-MgCl2-MgSO4-CaSO4-H2O type at 25°C. Two kinds of synthetic brines without calcium sulphate were prepared and evaporated to various concentrations. The compositions of the solutions were chemically analyzed and those crystals deposited were identified by X-ray diffraction.
    The authors tried to verify the validity of the graphical calcuations experimentally, and concluded as follows;
    1) The compositions of the solutions were found to be fairly good coincidence with the calculated values, and the kinds of deposited crystals also were found to be in complete coincidence with that of crystals on the diagram.
    2) For the simplicity's sake, all points on the diagram were combined with straight lines and all surfaces were assumed to be planes. But in fact, it was found that the surfaces to be curved one, and to be convex toward the origin, and the deviation to be the more marked at the higher concentration.
    3) In the calculation of the evaporation of the brine, the presence of calcium sulphate may be neglected, as in the case of sea-water concentration.
    4) It was found that the specific gravity (d254=1.21-1.33) of the solutions to increase linearly with the chloride ion conceatration, and under the simple conditions as the case of this experiment, chloride ion concentration or specific gravity etc. may be used as the degree of concentration.
feedback
Top