日本海水学会誌
Online ISSN : 2185-9213
Print ISSN : 0369-4550
ISSN-L : 0369-4550
21 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 重松 恒信
    1968 年21 巻6 号 p. 221-229
    発行日: 1968年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
  • 加野 直平, 青野 求
    1968 年21 巻6 号 p. 230-234
    発行日: 1968年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    New procedure for the gravimetric determination of either phophorus or magnesium was proposed. In this procedure, the magnesium ammonium phosphate (MAP) is filtered on glass filter, and then in this state it is ignited to the magnesium pyrophosphate (MPP) at 570-590°C.
    In order to compare the new procedure with the ordinary gravimetric procedure, 10 samples of the MAP precipitated from a certain ammonium phosphate solution were adopted for each procedure, and the operation was examined from the beginning of the filtration of the MAP to the ending of the weighing of the MPP. Results were as follows.
    (1) Estimated value of the new procedure agrees with that of the ordinary.
    (2) Hours required for the two procedure are nearly equal, but actual working hours for the new procedure is 1/3 of that of the ordinary.
    (3) The standard deviations of the estimated value in the new procedure and the ordinary are 1.34 ppt and 1.68 ppt to the arithmetic mean, respectively.
    The new procedure offers much saving in time and tedium over the ordinary gravimetric procedure, and is more precise.
  • イオン交換膜海水濃縮法におけるスケールに関する研究 (第1報)
    武本 長昭
    1968 年21 巻6 号 p. 235-240
    発行日: 1968年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    イオン交換膜法による海水濃縮の際の, 脱塩率の変化によるかん水組成と, 濃縮膜面におけるスケール成分の濃度の変化を検討した. 実験は, アニオン膜のみ2価イオン難透過性 (“選択性”) 膜の系と, アニオン膜カチオン膜とも “選択性” 膜の系とについて行なった. 海水から出発して, 脱塩液中の各イオンの減少の過程を, 脱塩液中の各イオンの補正濃度の, 海水中の濃度に対する比率 (“残存率”) で図示した. ある脱塩率における各曲線上の値の1 からの差に, 海水中のそれぞれのイオンの濃度を乗じた数値の割合は, かん水中のイオン濃度比を与え, 接線の勾配に海水中のそれぞれのイオンの濃度を乗じた数値の割合は, 膜透過イオン比率を与える. アニオン膜面において, 脱塩率が大になると炭酸カルシウムおよび硫酸カルシウムの濃度が急激に大になる. これは実際のスケール析出の観察と一致し, 局部的な過度の脱塩が, 膜面へのスケール析出の, 重要な原因の一つであるように思われる.“選択性” 膜を濃縮側で接近させた場合にも, スケ一成分濃度が大になる傾向があり, これはスケール析出問題における, 将来の問題を示唆している. 選択透過率の表示方法の改善によって, ナトリウムイオンあるいは塩素イオンの “残存率” が0.2以上において, 脱塩率の変化によるかん水組成の変化を表示することができ, また膜面組成の計算も可能である. 今後, 膜の特性を, 透析条件の変化に応ずる透析結果の変化の仕方で表示することが必要となろう.
  • 重松 恒信
    1968 年21 巻6 号 p. 241-245
    発行日: 1968年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    The author conducted a study on the adsorption behavior of yttrium and rare earth elements in sea water. These elements adsorbed themselves to glass or polyethylene and to suspended partides from the solution of pH5 to 8. Sample water, therefore, should be kept acidic (pH<3) after sampling.
    As a result of fluorometric determination, sea water was found to contain about-0.15μg/lof yttrium, and above a half of the content was concerned with suspended matter.
    Lanthanum and europium were determined by neutron activation, and the results were-0.04μg La/l and-0.002μg Eμ/l.
  • 逆浸透法による海水処理に関する研究 (第1報)
    岡本 速雄, 山本 秀夫, 斉藤 博
    1968 年21 巻6 号 p. 245-251
    発行日: 1968年
    公開日: 2013/02/19
    ジャーナル フリー
    酢酸セルロースーホルムアミドーアセトン系のLoebの提唱した標準逆浸透膜について, 製膜条件および操作要因と膜持性の関係を調査した. アセトンの蒸発過程は薄い表層の形成に不可欠の因子であるが, 熱処理温度を高くするとその表層の形成状態の差による影響は少なくなることがわかった. 膜性能に対して最も支配的な因子は熱処理温度で, 本試験では約80℃が最適であった.
    膜は供給液温度の変佑を受けて, 履歴現象を示すことが明らかになった. これは操作圧力の変化にともなう非復元性の圧密化による履歴現象と類似しているが, 膜の加熱軟化の結果生じる圧密化が原因と推定される. 海水に含有される主なイオンの分離性は, カチオンでは, Mg2+>Ca2+>Na+>K+, アニオンではSO42->CI-のJI頂であった.
feedback
Top