日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
30 巻, 12 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 佐々木 英忠, 関沢 清久
    1993 年 30 巻 12 号 p. 999-1004
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    Chronic obstructive pulmonary disease (COPD) is a disease involving either or both of chronic bronchitis and emphysema. In the elderly, bronchial asthma is usually called chronic asthma because of sustained asthma attachs and resistance to therapy. Although the absolute value of IgE is low in the asthma in the elderly, IgE values correlated to the symptoms of asthma in the elderly. Therefore, asthma in the elderly is supposed to be primarily caused by allergic reactions. Airway epithelium products histamine methyl-transferase (HMT) and cholinesterase. Allergic reactions and/or virus infection in the airway epithelium reduce productions of these enzymes, which exacerbate bronchoconstriction. Steroid hormons increase these engymes and relieve bronchoconstriction. Silent aspiration may exacerbate asthma attack in the night and recurrent cough and sputum in COPD. Macrolide antibiotics relieve chronic infections in the elderly. Plural constriction against bullae using thoracoscopy reduce dyspnea drematically in emphysema.
  • 藤島 正敏, 朔 義亮, 井林 雪郎, 佐渡島 省三
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1005-1010
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 妻鳥 昌平
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1011-1017
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 柳澤 信夫
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1018-1025
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 谷川 久一, 神代 龍吉
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1026-1031
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
  • 須藤 英一, 福地 義之助, 石田 喜義, 松瀬 健, 長瀬 隆英, 寺本 信嗣, 東本 有司, 徐 中宇, 松井 弘稔, 岡 輝明, 折茂 ...
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1032-1038
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    急性気道損傷モデルを作成し誤嚥に伴い肺内に生じる生化学的および形態学的変化を検討した. 対象は8~10週齢 (体重200~250g) のSDラット (SPF) である. 塩酸 (pH1.4, 0.7ml/kg), LPS (0.5mg/kg), 塩酸 (pH1.4, 0.7ml/kg) に続いてLPS (0.5mg/kg), 生理食塩水のそれぞれを気管切開にて気管内注入し, 1, 6, 12時間後に気管支肺胞洗浄 (BAL) を施行した. そしてBAL細胞数, 細胞分画, 肺胞マクロファージ由来のTNFα産生能, 上清よりエラスターゼ様活性を測定した. 別に同様に処置した動物の肺を切除し定圧灌流法によりホルマリンにて固定しH-E染色に供した. 塩酸単独注入ではTNFα産生能亢進や好中球分画の上昇は認められず, BALF中のエラスターゼ様活性も検出されなかった. 組織学的には好中球の浸潤はなく, 肺胞腔内に出血やフィブリンの滲出, 肺胞隔壁の浮腫が認められた. LPS注入が加わると, 注入1時間後に肺胞マクロファージによるTNFα産生能の亢進が認められ, 6時間後にはBAL中の総細胞数及び好中球分画の著明な増加及びBALF中のエラスターゼ様活性の亢進を認めた. 組織学的には6時間後ないし12時間後に好中球の肺胞腔内浸潤が認められ, 塩酸単独注入に比較して病理所見は増強していた. このような結果より, 塩酸注入後の急性気道損傷はLPS付加により増強され, 活性化された肺胞マクロファージよりのTNFα産生能の上昇が病変の成立に関与すると思われた.
  • 大國 美智子
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1039-1045
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    1979年に大阪府下のS市に在住し, 1918年以前に出生している老人のうち, 痴呆ではないことが確認された1,300例を対象にコホート研究を行った. 1992年, 13年目4回目の調査を終了し, 以下のような結果を得た.
    1. 年次を経るほどに, アルツハイマー型痴呆 (SDAT) の有病率 (prevalence) は高率となるが, 脳血管性痴呆 (VD) の有病率は増加していなかった.
    2. 性別にみると, 女性において, 年次を経るほどにSDATの有病率が著しく高率となっていた.
    3. 痴呆の年間罹患率 (incidence) は0.92%であった.
    4. 多変量解析の結果, VDの発症には, 年齢・血圧・飲酒量・食塩摂取量が関与し, SDATには, 年齢・日常生活不活発・低血圧の関与が示唆された.
  • 廣田 安夫, 高田 豊, 土橋 卓也, 森 盛
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1046-1050
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    「日本病理剖検輯報」(第29~33輯) 記載の全国病理剖検例の主病診断名と臨床診断を対比して, 脳血管疾患 (脳梗塞, 脳出血, くも膜下出血) および心筋梗塞の臨床診断正診率を検討した. 脳血管疾患の正診率はこの5年間80%以上を示したのと対照的に, 心筋梗塞正診率は60%台に止まり, 年次推移にも改善の兆しは認めなかった. 性別では, くも膜下出血正診率は女性で高かった. 脳梗塞正診率は, 高齢者 (60歳以上) では壮年者 (30~59歳) よりも高かった. 大学病院例と一般病院例の比較では, 特に大きい差は認めなかった. 全国8地方に分割して検討したが, 概ね全国的傾向と等しく, 著しい地方差は認めなかった. 心筋梗塞正診率の改善は, 高齢者の増加, 急性心筋梗塞に対する新しい内科的治療法の普及と共に, 今後益々必要になると思われる.
  • 臨床像と萎縮境界の面より
    徳弘 直紀, 鈴木 康夫, 深澤 毅, 木下 聡, 西口 弘, 三上 恵只, 小関 秀旭, 中村 貢, 笠貫 順二, 岸 幹夫, 大久保 裕 ...
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1051-1057
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    高齢者 (60歳以上) 胃潰瘍の特徴を, 臨床像, 背景因子について非高齢者 (60歳未満) 胃潰瘍患者群と比較検討すると同時に, 高齢者非潰瘍者群との内視鏡的胃粘膜萎縮境界の比較を「竹本・木村の分類」を用いて検討した. その結果, 高齢者胃潰瘍群では非高齢者胃潰瘍群に比べ自覚症状に乏しい反面, 出血に関係した重篤な症状を有することが多かった. H2 blocker 投与開始後8週の内視鏡的治癒率においては, 高齢者, 非高齢者両群間で有意差は認められなかった. 内視鏡的胃粘膜萎縮境界の検討では, 高齢者非潰瘍群において Open type が Closed type に比して有意に多かったが, 高齢者潰瘍群では Open type に比し, Closed type が有意に多かった. 高齢者潰瘍群のH2 blocker 投与後4週, 8週の内視鏡的治癒率の検討では, いずれも Open type に比し, Closed type で治癒し易い傾向にあった.
  • 武田 正中, 立花 久大, 杉田 實
    1993 年 30 巻 12 号 p. 1058-1067
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
    電気生理学的立場より, 痴呆性疾患の病態を解明する目的で, Alzheimer 病 (AD), 痴呆を伴った Parkinson 病 (PD), Binswanger 病 (BD) および正常対照群の事象関連電位 (ERP), 体性感覚誘発電位 (SEP), 視覚誘発電位 (VEP) を測定した. ERPは聴覚刺激の oddball 課題を, SEPは正中神経への電気刺激を, VEPは図形反転刺激を用いて誘発した. その結果, (1) ERP: いずれの痴呆群でもN200, P300潜時の延長がみられAD群ではさらにP200潜時も延長していた. AD群でP300潜時と Mini-Mental State examination (MMSE) スコアとの間に相関関係を認めた. (2) SEP: AD, PD群でP40潜時, N13-P40, N20-P40が, BD群ではN20, N33, P40潜時, N13-N20, N13-N33, N13-P40, N20-P40が延長していた. また各痴呆群でN13-P40とMMSEスコアとの間に, AD, PD群でN20-P40とMMSEスコアとの間に有意な相関関係を認めた. (3) VEP: PD群のみでP100潜時の延長を認めた. (4) PD群ではERPのN200潜時とVEPのP100潜時との間に有意な相関関係を認め, P300潜時とP100潜時にもその傾向を認めた. BD群でN200潜時とN20-P40に有意な相関関係を認めた. ERPの結果よりN200, P300潜時は痴呆性疾患の認知機能障害の指標となりうると考えられた. SEPの結果より, 各痴呆群では上行性体性感覚伝導の障害がみられ, BDでは軸索伝導, シナプス伝導の障害が, AD, PDではシナプス伝導の障害が示唆された. VEPの結果より, 痴呆を伴うPDでは網膜より中枢の視覚路の障害が示唆された. 各種誘発電位とMMSEスコアの関係の検討より, N13-P40やN20-P40によって示される皮質機能障害が全般的知的機能障害に対応していたが, N200とP300潜時はより特異的な認知機能と関連していると考えられた. PDにおいては視覚刺激に対する大脳の反応性の低下は, N200, P300潜時延長によって示される認知機能障害とある程度並行すると思われた. 多モダリティ誘発電位の測定は痴呆性疾患群を鑑別する際の一助となると考えられる.
  • 1993 年 30 巻 12 号 p. 1068-1089
    発行日: 1993/12/25
    公開日: 2009/11/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top