日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
60 巻, 1 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
目次
総説
  • 野原 幹司
    2023 年 60 巻 1 号 p. 1-10
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    これまでの摂食嚥下リハビリテーション(嚥下リハ)は,主に脳卒中回復期を対象に機能回復を目指した嚥下訓練が行われてきた.しかし,認知症は進行性疾患であるため機能回復を目指すのは難しく,指示が通らないため訓練の適応も困難である.したがって,認知症高齢者の嚥下リハは,今ある機能を生かした食支援の考え方が重要となる.認知症高齢者の食支援を行っていくにあたりポイントとなるのは認知症を一括りにせず,原因疾患に基づいたケアを心がけることである.

    アルツハイマー型認知症は食行動の障害が主であり,食べない,食事を途中でやめてしまう,といった症状がみられる.肺炎の原因となるような誤嚥がみられるようになるのは重度に進行してからである.

    レビー小体型認知症は,他の認知症と比べて比較的早期から身体機能の障害がみられ,誤嚥も早期からみられる.誤嚥したものを喀出する力も弱く誤嚥性肺炎のリスクが高い認知症である.抗精神病薬による薬剤性嚥下障害が多いのも大きな特徴である.

    血管性認知症は多彩な症状を示すが,最も多いとされる皮質下血管性認知症においては,大脳基底核が障害されるため錐体外路症状を呈し,レビー小体型認知症と似た嚥下障害を示す.麻痺などの身体症状が軽度であっても誤嚥がみられるため臨床経過に注意を要する.

    前頭側頭型認知症は前頭葉症状のため,嗜好の変化,過食といった症状が目立つが,その症状改善のために介入を試みてもうまくいかないことが多い.窒息や重度誤嚥がないのであれば介入せずに症状を受け入れた方がよい.

    認知症の原因疾患に基づいた食支援を提供するには,医師による認知症の原因疾患の診断が重要である.加えて,医師が他職種や患者家族に原因疾患ごとの特徴や食支援のポイントを説明できるようになるとケアの質は格段に上がる.認知症高齢者の嚥下障害臨床において医師の果たす役割は大きい.

老年医学の展望
  • 大塚 礼
    2023 年 60 巻 1 号 p. 11-18
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    本稿では人口動態統計の死因(原死因)情報を活用し,直近20年間の日本人の死因構造にどのような変化があるのかを,加齢・時代・世代効果に着目して観察し考察する.

    悪性新生物による粗死亡率は近年急増しているが,粗死亡率には加齢・時代・世代効果が含まれる.今回,人口動態統計6時点(1995年,2000年,2005年,2010年,2015年,2020年)の19年齢階級(0歳から94歳までの5歳刻み19群)の死因別死亡率(人口10万人あたりの粗死亡率)を用い,Mean polish法により死亡率の加齢効果,時代効果,世代効果を抽出した.解析の結果,加齢に伴い中年期以降で悪性新生物による死亡が増加し,後期高齢期以降は心疾患,肺炎,脳血管疾患による死亡が急増すること(加齢効果),近年ほど脳血管疾患,心疾患や肺炎による死亡率が減少していること(時代効果),明治後期(1906年)生まれ以降の世代は,それ以前の世代の心疾患,肺炎,脳血管疾患による死亡よりも悪性新生物による死亡率が高いこと(世代効果)が示された.

    時代効果は加齢効果と異なり,社会情勢や介入により可変的な要素をもつ.もし脳血管疾患や心疾患の危険因子となる高血圧等の生活習慣病が今後更に予防・改善されるなら,脳血管疾患や心疾患による死亡率は長期的に低下していくであろう.

特集
高齢者の泌尿器疾患
  • 藤村 哲也
    2023 年 60 巻 1 号 p. 19
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー
  • 安東 聡
    2023 年 60 巻 1 号 p. 20-24
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    泌尿器科悪性腫瘍患者においても高齢者の割合は増加傾向にある.高齢患者における合併症や身体・生理・認知機能は個々人により大きく異なっており,患者本人の状況をよく観察し,本人や家族の要望も取り入れながら,その治療方針については症例ごとに熟慮する必要がある.本稿では最近の腎癌治療について概説し,高齢患者における留意点を簡潔にまとめたい.

  • 高岡 栄一郎, 藤村 哲也
    2023 年 60 巻 1 号 p. 25-32
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    排尿障害を含めた下部尿路機能障害や下部尿路症状は高齢者のcommon diseaseであり,関連学会からも診療アルゴリズムが提供され一般臨床医による診療が可能となってきたが,下部尿路症状に潜んだ尿路悪性腫瘍を見逃さないことが重要である.また,近年では認知機能低下やフレイルなど高齢者特有の問題と下部尿路機能障害との関連も注目されており,ガイドラインにも反映されている.本稿では下部尿路症状に対する一般臨床医を対象とした診療手順を説明し,高齢者の排尿障害における診療上の注意点についても述べる.

  • 杉原 亨, 藤村 哲也
    2023 年 60 巻 1 号 p. 33-37
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    前立腺癌は高齢者にも多い癌である.転移がなければ根治治療として手術治療や放射線治療があるが,生命予後に影響が小さい低リスク前立腺癌であれば,積極的介入をしない監視療法も選択肢の一つとなる.転移を有する前立腺癌の場合はアンドロゲン除去療法を軸とした薬物療法が主体となる.高齢者であっても,若年者と同等の有効性が期待できるが,有害事象の発現が高い場合があり,治療の忍容性について,患者個々人に応じた選択肢を相談して決定していく姿勢が大切である.

  • ―過剰医療と過少医療の回避―
    山田 雄太, 久米 春喜
    2023 年 60 巻 1 号 p. 38-42
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    一部の非筋層浸潤膀胱癌と筋層浸潤膀胱癌に対するロボット支援膀胱全摘除術(RARC)は標準的術式である.しかしながら,日本人の平均寿命が伸びていること,ロボット手術による術式の進化によりさらに安全な手術が行える可能性があることから高齢患者における本術式の適応の判断は難しい.現状として,耐術能の判断しうる最も有効な手段のうちの一つはフレイルの診断である.しかしながら,フレイルのスクリーニング,ひいては高齢者総合的機能評価(Comprehensive Geriatric Assessment:CGA)まで評価を行ってからRARCを施行する流れでは時間的にも人員的にも実臨床にそぐわないケースが多い.将来的には,耐術能を直接的に判断できるスクリーニング・ツールの開発が待たれるところである.

原著
  • 水上 勝義, 田口 真源, 纐纈 多加志, 佐藤 直毅, 田中 芳郎, 岩切 雅彦, 仁科 陽一郎, Iakov Chernyak, 唐木 ...
    2023 年 60 巻 1 号 p. 43-50
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    目的:認知症予防対策は喫緊の課題であり,軽度の認知機能の異常や軽度認知障害(mild cognitive impairment,MCI)を早期に発見できる簡便な認知機能評価法の開発が求められている.我々はバーチャル・リアリティデバイスを用いた認知機能検査(virtual reality device- examination以下VR-E)を開発した.本研究はその有用性の検証を目的とした.方法:対象は認知機能正常,軽度認知障害,認知症を含む77名(男性29名,女性48名,平均年齢75.1歳)である.基本情報を収集後,Clinical Dementia Rating(CDR)により認知症の重症度を評価した.全対象にVR-EとMini Mental State Examination(MMSE)を実施し,MMSEが20点以上の場合Montreal Cognitive Assessment-Japanese version(MoCA-J)も実施した.結果:全体77名のうちCDR 0群が31名,CDR 0.5が26名,CDR 1が14名,CDR 2が5名,CDR 3が1名であった.VR-Eの得点は,CDR 0;0.77±0.15(平均値±標準偏差),CDR 0.5;0.65±0.19,CDR1;0.24±0.23,CDR2;0.15±0.15であり,CDR 0,0.5,1~3の3群間に有意差を認め,多重比較でもCDR0と0.5,CDR0.5と1~3に有意差を認めた.CDR 0 vs 0.5におけるMMSE/MoCA-J/VR-EのAUCの値は,0.85,0.80,0.70,CDR 0.5 vs 1~3のAUCの値は,0.89,0.92,0.90であり,VR-Eは正常とMCIの鑑別や,MCIと認知症の鑑別に有用なツールであることが示唆された.VR-Eの実施時間はおよそ5分であり,ほとんどの被験者は音声ならびに文字ガイダンスの指示に従って一人で検査の遂行が可能であった.ただし12名は眼疾患,メニエール症候群,認知症による理解度低下のため実施困難だった.結論:VR-Eは簡便に実施でき,また認知機能検査としても有用である可能性が示唆された.

  • 井田 諭, 村田 和也, 大久保 薫, 今高 加奈子, 東 謙太郎, 金児 竜太郎, 藤原 僚子
    2023 年 60 巻 1 号 p. 51-59
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    目的:高齢糖尿病患者におけるカヘキシアの頻度,及びその関連因子を検討すること.方法:対象は伊勢赤十字病院糖尿病外来通院中の65歳以上の糖尿病患者とした.カヘキシアの評価はBody mass index<20 kg/m2を必須とし,(1)筋力低下,(2)倦怠感,(3)食欲不振,(4)除脂肪量低下,(5)生化学的異常の内,3つ以上を有する場合とした.従属変数をカヘキシア,説明変数を各種変数(基本属性,血糖関連パラメーター,合併症,治療内容)としたロジスティック回帰分析を用いて,カヘキシアの関連因子を同定することとした.結果:404例(男性233例,女性171例)が本研究の解析対象となった.カヘキシア該当者は男女それぞれ22人(9.4%),22人(12.8%)であった.ロジスティック回帰分析の結果,男性ではHbA1c(Odds ratio(OR),0.26,95% confidence interval(CI),0.08 to 0.81;P=0.021),及び認知・生活機能低下(OR,11.81,95% CI,1.81 to 76.95;P=0.010)がカヘキシア関連因子であった.女性では1型糖尿病(OR,12.39,95% CI,2.33 to 65.87;P=0.003),HbA1c(OR,1.71,95% CI,1.07 to 2.74;P=0.024),及びインスリン(OR,0.14,95% CI,0.02 to 0.71;P=0.018)がカヘキシア関連因子であった.結論:高齢糖尿病患者におけるカヘキシアの頻度,及びその関連因子が明らかとなった.高齢糖尿病患者において血糖管理不良,認知・生活機能低下,1型糖尿病,及びインスリン不使用の際,カヘキシアへの注意喚起が重要と考えられた.

症例報告
  • 石原 成美, 青田 泰雄, 永田 大智, 栽原 麻希, 須藤 ありさ, 岡部 雅弘, 若林 邦伸, 横山 智央, 後藤 明彦
    2023 年 60 巻 1 号 p. 60-66
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    症例は75歳の男性.発熱,両下腿浮腫,関節痛が出現し当院膠原病内科受診.四肢末梢関節炎を呈し,リウマトイド因子・抗CCP抗体は陰性であることからRS3PE症候群と診断.悪性腫瘍検索を行ったが明らかな悪性所見は認めなかった.ステロイド(Triamcinolone),Methotrexate(MTX),Tacrolimus(TAC)にて加療開始後,関節症状の改善を認めるも,5カ月後より全身のリンパ節腫大を認めた.リンパ節生検にてother iatrogenic immunodeficiency-associated lymphoproliferative disorders(OI)- lymphoproliferative disorders(LPD)/angioimmunoblastic T-cell lymphoma(AITL)と診断.MTXを中止して経過をみたがリンパ節縮小を認めず,全身倦怠感も強いためAITLに対して,化学療法(CHOP療法)を開始したところ速やかに全身症状は改善した.RS3PE症候群は,高齢者を中心に関節症状をきたし,リウマトイド因子陰性で,手背側背の対称性圧痕浮腫を伴う多発滑膜炎である.10~40%に悪性腫瘍の合併があり,腫瘍随伴症候群としても注目されている.本症例ではRS3PE症候群診断時,悪性腫瘍検索を行うも悪性疾患を示唆する所見は認めなかったが,MTX,TAC投与開始後に急激なリンパ節腫大を呈し病理はAITLの所見であった.基礎疾患として,AITLがあり,随伴症状としてRS3PE症候群を呈した可能性とRS3PE症候群に対する治療関連OI-LPD/AITLの可能性が考慮される.適切な診断,治療のために,本疾患の十分な認知を要すると考え報告する.

  • 野上 諒, 壺井 祥史, 成清 道久, 川越 貴史, 橋本 啓太, 大橋 聡, 松岡 秀典, 長崎 弘和
    2023 年 60 巻 1 号 p. 67-75
    発行日: 2023/01/25
    公開日: 2023/03/08
    ジャーナル フリー

    90歳以上の超高齢者に対する機械的血栓回収療法の報告は散見されるが,100歳以上に限定した報告は我々が渉猟し得た限り1例報告のみであった.今回我々は,100歳以上の超高齢者に機械的血栓回収療法を行った3例を経験したので,文献学的考察を踏まえ報告する.

    症例1

    102歳女性.来院時National Institute of Health Stroke Scale(NIHSS)20点,Alberta Stroke Program Early Computed Tomography Score(ASPECTS)-Diffusion weighted imaging(DWI)8点,左中大脳動脈のM1閉塞を認め,t-PA投与後に機械的血栓回収療法を行った.1passでTICI 3の再開通を得た.90日後mRS2で日常生活は自立している.

    症例2

    104歳女性.来院時NIHSS13点,DWI-ASPECTS 9点,左中大脳動脈のM1閉塞を認めた.Combined techniqueでTICI3の再開通を得た.mRS5で転院となった.

    症例3

    101歳女性.来院時NIHSS 8点,DWI-ASPECTS 10点,右内頸動脈閉塞を認めた.蛇行が強く大腿動脈からアクセス困難であったため,右総頸動脈の直接穿刺に切り替えた.Combined techniqueでTICI 3の再開通を得た.mRS5で転院となった.

    我々は頸動脈直接穿刺など様々なテクニックを用いることにより,いずれの症例も閉塞部へのアクセスが可能であったが,3例中2例はmRS5であり,予後不良の結果となった.100歳を超える超高齢者に対する血栓回収療法に関しては治療の難易度が高いことも多く,治療の適応は慎重に見極める必要があると思われる.

短報
医局紹介
feedback
Top