日本老年医学会雑誌
Print ISSN : 0300-9173
40 巻, 2 号
選択された号の論文の19件中1~19を表示しています
  • 鈴木 隆雄
    2003 年 40 巻 2 号 p. 85-94
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
  • 柴田 博, 杉澤 秀博, 渡辺 修一部
    2003 年 40 巻 2 号 p. 95-100
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    本稿では生活機能の概念, 定義および測定について述べる. また, 日常生活動作能力 (activities of daily living, ADL), 手段的ADL (instrumental ADL, IADL), 老研式活動能力指標, 活動的平均余命など様々な指標を用いての, 日本における高齢者の生活機能の研究を紹介する. さらに生活機能の予知因子と活動能力低下が在宅高齢者の生活の質に及ぼす影響についても言及する.
  • 森 樹郎
    2003 年 40 巻 2 号 p. 101-108
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/03/02
    ジャーナル フリー
    視覚は視細胞の杆体 rhodopsin と錐体色素に付加した11-cis-retinal を光が all-trans-retinal に変換することから生じる. この変換が transducin の活性化, cGMP phosphodiesterase の活性化, cGMPの減少, cGMP-gated channel の閉鎖, 視興奮電位の発生という一連の反応を引き起こす. 一方, 活性化した rhodopsin は不活化され, all-trans-retinal は rhodopsin から離れて all-trans-retinol となり, 網膜色素上皮へ輸送されて11-cis-retinol, さらに11-cis-retinal に変換され, 再び視細胞外節に輸送されて rhodopsin を再生する. これら2つの反応経路で機能するタンパクの多くは視細胞の生存維持にとっても不可欠で, その遺伝子異常は網膜色素変性症, 黄斑変性症の原因となる. 本稿の目的はこれらの経路の分子機構についての最近の知見と網膜疾患の病態における意義について概説することにある.
  • 最近の進歩
    谷川原 祐介
    2003 年 40 巻 2 号 p. 109-119
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
  • 吉田 亮一, 伊藤 嘉憲, 八田 美鳥, 大友 英一
    2003 年 40 巻 2 号 p. 120-123
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
  • 岩本 俊彦
    2003 年 40 巻 2 号 p. 124-126
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
  • 片山 泰朗, 臼田 和弘, 西山 康裕, 桂 研一郎
    2003 年 40 巻 2 号 p. 127-129
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    The frequency of post-stroke depression (PSD) was evaluated in an ischemic stroke cohort four weeks after onset, and the relationship between self-rating depression scale (SDS)/and infarct size, number and location of the ischemic brain lesions was also studied.
    The effects of a newly developed antidepressant SSRI (selective serotonin reuptake inhibitor), fluvoxamine maleate, on PSD and cerebral blood flow (CBF) was investigated in other ischemic stroke patients.
    The frequency of patients who had more than 40 on SDS score was 46% (18/39), and that of patients who had more than 50 was 13% (5/39). There were no differences in SDS score in infarct size, number and location of ischemic brain lesions, however there were significant differences in the lesion side. The score of the patients who had lesions in the left hemi-sphere was significantly higher than that of those who had them in the right.
    Administration of fluvoxamine maleate for four weeks improved the score on the Hamilton rating scale for depression (HAM-D) from 16.6±4.7 (n=5) to 8.4±4.3 (n=5), however it did not influence the mean cortical CBF.
    This study shows that the patients frequently had depression after ischemic stroke, and that left side lesion had a significant relationship with PSD. Therefore it is important that psychiatric examination of post-stroke patients is conducted. This study also shows that a newly developed antidepressant, fluvoxamine maleate, was effective for PSD.
  • 藤島 一郎
    2003 年 40 巻 2 号 p. 130-134
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    Dysphagia is a commmon comlication after stroke, being reproted in 30-50% in acute stage patients. It is also critical that dysphagia may occure 3 to 5 days after onset because of brain edema, so clinicians must be careful to treat stroke patients with close observation. Especially elderly patients with dysphagia have a high risk of aspiration peumonia, which might be life threatening condition for them. Dysphagia generally recovers spontaneously and frequency of the chronic stage cases is thought to be less 6%.
    The 30ml water swallow test is used to screen dysphagia. If cough or some symptom of aspiration such as wet voice or breathing difficulties are seen, dysphagia is strongly suspected. Oral care is essential and diet modification and rehabilitation techiques are applied. Fiberoptic evaluation or fluoroscopic examination is recommended for severe dysphagia. The treatment plan should be established according to the pathological conditions. The goal of dysphagia management is to prevent aspiration pneumonia, dehaydration and malnutition. If swallowing difficulties continue, alternative nutrition, PEG or intermittent tube feeding, could be helpfull. Multidisciplinary team approach should be adopted for dysphagia management.
  • 矢内 勝
    2003 年 40 巻 2 号 p. 135-137
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    不顕性誤嚥は, 老年者肺炎の最大のリスクファクターである. それに対する防御機構として, 嚥下反射と咳反射があるが, 健常老年者では, 両反射ともに若年者同様によく保たれている. しかし, 脳血管障害, 殊に, 基底核領域の脳梗塞患者では, これらの反射が障害されることが多い.
    基底核脳梗塞患者では, ドーパミン代謝が障害され, その結果, 舌咽神経や迷走神経の神経節のサブスタンスPの含有量が減少する. 咽・喉頭~気管粘膜のこれらの神経の知覚枝の神経叢からサブスタンスPの放出量が減ると, 嚥下反射, 咳反射が障害され, 不顕性誤嚥を生じやすくなる.
    陳旧性脳梗塞患者において, 咽・喉頭から気管の知覚神経叢に含まれるサブスタンスPを増加させるACE阻害薬やアマンタジンが, 嚥下反射, 咳反射を改善し, 不顕性誤嚥を予防して, 肺炎の発症を予防する. 抗血小板薬は, 脳梗塞の再発を予防し, その結果, 肺炎も予防する. また, 口腔ケアや手洗い励行で不顕性誤嚥による沈下物内の細菌の数を減らすことも肺炎発症の予防に重要である.
  • 柴田 博
    2003 年 40 巻 2 号 p. 138-141
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
  • 青木 昭子, 黒岩 義之, 石ヶ坪 良明
    2003 年 40 巻 2 号 p. 142-146
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    高齢者の顕微鏡的多発血管炎 (MPA) における症状, 所見, 治療反応性を検討した. 対象は65歳以上のMPA4人 (平均77.3歳, 全例女性: 高齢群) と, 64歳以下のMPA4人 (平均44.7歳, 男性2例: 非高齢群). 高齢群の4例は, 全例他院から不明熱や膠原病疑いにて紹介され, 初回入院から治療開始までの期間が長い傾向にあった. 経過中に認められた症状は2群に差はなかった. 診断のため非高齢群の4例, 高齢群の1例で腎生検が施行され, 半月体形成性腎炎が証明された. 高齢群の3例では神経, 筋生検が施行され, 神経周囲または筋肉内の血管に壊死性血管炎が証明された. 血清MPO-ANCAは7例 (87.5%) で陽性であった. 治療として高齢群においても3例で副腎皮質ホルモンとシクロフォスファミドパルス療法 (IVCY) の併用が選択された. 高血圧, 高脂血症, 糖尿病, 骨粗鬆症, 消化管出血, 日和見感染などの副作用は2群で差はなかった. 非高齢群の2例がうっ血性心不全, CYCによる肝障害により死亡したが, 他の6例は寛解中である.
  • 鷲尾 昌一, 荒井 由美子, 和泉 比佐子, 森 満
    2003 年 40 巻 2 号 p. 147-155
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    介護保険施行1年後に, 福岡県遠賀郡内の1訪問看護ステーションの利用者 (要介護高齢者とその介護者47組) を対象に, 日本語版 Zarit 介護負担尺度を用いて, 介護負担に関する調査を行った. 介護負担の重い介護者は軽い介護者に比べ, 要介護高齢者を一人おいて外出できる時間が短く, 介護時間が長い傾向を示した. また, 体調の悪い介護者が多く, 介護サービスを利用するのに近所の目が気になる傾向にあった. 介護負担が重い介護者は, ショートステイを利用している者が多く, デイケアの利用や介護教室の参加の割合が多かった. 負担が重い介護者が希望する社会サービスは, 配食・給食サービスの希望が多かった. 負担が重い介護者が介護している要介護高齢者と負担が軽い介護者が介護している要介護高齢者とで, 要介護度に差を認めなかった. 以上より, 介護保険制度において, サービスは要介護度に応じて平等に配分されていると考えられた. しかし, 介護負担の重い介護者はショートステイ・デイケアの利用が多いにも関わらず, 要介護高齢者を一人にして外出できる時間が少なく, 介護サービスを利用するにあたって, 近所の目が気になる傾向にあった. 訪問介護などの介護者に自由な時間ができるようなサービスが, もっと近所の目を気にせずに利用できるようにする必要があると考えられた.
  • 河西 浩一, 宮下 浩明
    2003 年 40 巻 2 号 p. 156-159
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    陳旧性脳梗塞による血管性痴呆, 難聴, 視力障害, 言語障害, 運動障害などを有し全介助を要する94歳の高齢者糖尿病患者において著しい不安定型糖尿病状態 (brittle diabetes) を呈した症例について報告した.
    入院後混合型インスリン (30:70) 1日2回投与 (朝12~18単位, 夕6~8単位) で連日測定不能の低血糖値から500~600mg/dlまでの高血糖値を繰り返した. このため速効型インスリン (4~5単位) の毎食前と就寝前中間型インスリン2単位の投与によって著しい高血糖はみられなくなったが, 頻回の低血糖を示す不安定性は持続した. 低血糖値を示しても低血糖の他覚的所見はみられず, 無自覚性低血糖状態であったと考えられた. 超高齢者の brittle diabetes の原因として長年の糖尿病の持続によってβ細胞の著しい減少あるいはβ細胞の疲弊 (exhaustion) のための内因性インスリン分泌の枯渇が考えられた. このような患者では患者との意思の疎通をはかることは困難であり, 診療に難渋をきたすが, 日常のケアに対しては細心の配慮が必要である.
  • 小笠原 壽恵, 川内 喜代隆, 安山 雅子, 大川 真一郎
    2003 年 40 巻 2 号 p. 160-166
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    症例は66歳, 男性. 1993年に食道癌に対し食道再建術施行. 1997年6月一過性の発熱が出現, 8月再び39℃台の発熱とLDHの上昇を認めた. その後も原因不明の発熱を繰り返し血球減少も出現したため, 1998年1月19日当科入院となった. 体温38.5℃, 表在リンパ節や肝脾触知せず. 皮疹はみられなかった. Hb 8.6g/dl, 血小板7.9万/μlと血球減少を認め, LDH 1,606IU/l, フェリチン>3,000ng/mlと異常高値を示した. 骨髄は低形成を示し, 成熟血球を貪食した組織球の著明な増加を認めた. 芽球の増加や異常細胞の出現はみられなかった. 抗核抗体は陰性でEBウイルス等のウイルス抗体価の有意な上昇は認めなかった. 以上より血球貪食症候群 (hemophagocytic syndrome, 以下HPS) と診断したが原疾患は不明であった. また, 胸水を伴う間質性肺炎も併発し低酸素血症を示した. γ-グロブリン製剤やメチルプレドニゾロン大量療法を行うも効果なく, etoposide (VP-16, 150mg/日) を投与したところHPSの寛解が得られ, 同時に間質性肺炎も改善した. その後, 2001年7月再び発熱, 血球減少が出現し, 骨髄穿刺検査にてHPSの再発と判断しVP-16の再投与を行ったところ改善が得られた. 本例は基礎疾患不明のHPSで, 慢性再発性の経過を辿り, 間質性肺炎を併発し, VP-16が著効するなど興味ある症例と考えられた.
  • 大田 秀隆, 東 浩太郎, 堀内 敏行, 風間 広仁, 荒木 厚, 細井 孝之, 沢辺 元司, 網塚 憲生, 折茂 肇
    2003 年 40 巻 2 号 p. 167-171
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    症例は, 93歳女性. 食欲低下, 意識障害 (JCS20) で入院した. 入院3日前より介助でも食事摂取不可能となり, 高カルシウム血症の精査のため入院. 表在リンパ節; 触知せず. 腹部は平坦かつ柔軟, 腫瘤をふれず. 生化学検査でcCa 16.6mg/dl, iP 2.3mg/dlであり, 内分泌検査では intact-PTH 5pg/ml未満, PTHrP 5.0pmol/lと高値であった. 頭部CTでは新規脳血管障害の所見はなかった. 入院後, 生理食塩水と利尿剤, カルシトニンで高カルシウム血症の治療を行ったが効果見られず, DICと腎不全で死亡した. その後の病理解剖で, 胃原発の非ホジキンリンパ腫と診断された. リンパ腫が浸潤した脾臓を用いてRT-PCRを施行し, PTHrPの発現がみられ, 免疫染色でもリンパ腫細胞にPTHrP陽性像が認められた. 悪性リンパ腫による高カルシウム血症は非常に稀であるためここに報告する.
  • 塩野 悦子, 芦田 映直, 杉下 和郎, 杉山 卓郎, 藤井 潤
    2003 年 40 巻 2 号 p. 172-175
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    症例は75歳男性. 49歳より高血圧, 57歳より労作性狭心症, 61歳時に急性心筋梗塞 (前壁中隔) を発症した. 以後, 定期的に心エコー検査を施行しながら経過観察をしていたところ, 心筋梗塞後約10年の経過で心室瘤の所見を呈するようになった (71歳時). アスピリン服用中であったが10ヵ月後に一過性脳虚血発作を発症し, 72歳時に初めて心室瘤内に血栓を疑わせる高エコー部を指摘され, 心筋梗塞後13年目の73歳時に脳梗塞 (右後頭葉) を発症した. ワーファリン治療を開始し, 開始後約3ヵ月で心室瘤内の血栓様エコーは消失した. 心筋梗塞後10年して形成された心室瘤, 心室瘤内血栓の発症過程を経時的に観察できたので報告する.
  • 宮田 明, 藤井 総一郎, 菊地 武志, 木畑 正義
    2003 年 40 巻 2 号 p. 176-181
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
    症例は75歳, 男性. 平成6年急性骨髄性白血病 (AML: M0) として発症, 完全寛解に至るも, 平成8年に再発, 再寛解に至り, 平成10年3月をもって, 化学療法を終了していた. 平成11年10月右膝痛が出現し整形外科を経て当科に入院となった. 入院時右膝関節の軽度腫脹を認め, 入院時検査成績では末梢血には著変を認めず, 骨髄にもAML細胞を認めなかった. X線上右脛骨近位端に骨融解像を認め, 骨シンチでは右膝, 左大腿骨に集積を, MRIのT1強調画像で, 腫瘍部に一致して低信号域を認めた. 右脛骨生検組織は中から大型の核を有する細胞のびまん性増殖を認め, 免疫組織染色にてMPO, 非特異エステラーゼ, lysozyme, cytokeratin7, 9, 20, EMA, CEA, CD3, CD79a陰性, CD43, CD56陽性で, 生検組織の flow cytometry でCD7, CD13, CD33, CD41, CD56が強陽性であることより顆粒球肉腫 (granulocytic sarcoma, 以下GS), AML: M7と診断した. 放射線の局所照射 (36Gy) により右脛骨と左大腿骨の疹痛は軽減した. 本症例は初発時, 再発時ともCD7陽性のAML: M0であり, 初診時CD56は検索し得ていないが, CD7, CD56陽性の myeloid/NK cell precursor acute leukemia がM7に表面形質が変化した可能性も考えられた. しかし, M7に移行時にCD56を獲得しGSを形成した可能性も否定できない. 本症例は高齢かつ予後不良とされるAML: M0またはM7であるにもかかわらず, 発病より6年余り生存し得たことは, 高齢者AMLの予後不良因子をあまり有しておらず, 標準的化学療法と長期の維持療法が可能であったためとも考えられ, 全身状態良好な高齢者AMLにおける強力化学療法の意義を示唆するとも考えられる.
  • 2003 年 40 巻 2 号 p. 182-187
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
  • 2003 年 40 巻 2 号 p. 188-195
    発行日: 2003/03/25
    公開日: 2011/02/24
    ジャーナル フリー
feedback
Top