社会学評論
Online ISSN : 1884-2755
Print ISSN : 0021-5414
ISSN-L : 0021-5414
29 巻, 2 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 船津 衛
    1978 年 29 巻 2 号 p. 2-14
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    「社会的相互作用をどう捉えるか」という問題は社会学の古くからある基礎的テーマである。しかし、これまでにおいて社会的相互作用そのものの内容が立ちいって検討されるということは意外と少なかった。ここでは社会的相互作用を「シンボリックな相互作用」として捉える。そのことによって、人間の「解釈」、シンボルの内的論理がそこにおいて展開されていることを知る。そしてそれが社会的相互作用を生成発展的、創造的でダイナミックなものとしていることが明らかにされる。その際、シンボルの内的構造と社会構造的現実とがいかに関連しているのか、このことを理解することが欠かすことのできない重要な問題となる。ここでは「シンボルの弁証法」、「社会と自我の物象化」、およびその関連が主として考察される。
  • ガーフィンケルのエスノメソドロジーをめぐって
    加藤 春恵子
    1978 年 29 巻 2 号 p. 15-27
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    H. Garfinkel has been trying over two decades to answer in his unique way one of the fundamental questions of sociology- “How is the social order possible ?”
    Its source, he finds, lies in the daily activity of each member of a society to rake things “accountable” or “visibly-rational-and-reportable-for-all-practical-purposes” -in my words, “giving-meaning-activity”. As one cannot bear any meaningless situation, he endeavors in his power to find the world of which meaning is consistent and familiar for him, thus contributing to re-find and re-produce the social order.
    Garfinkel has developed a unique method for observing this activity. This is characterized by the combination of the phenomenological approach by Husserl and the empirical. method of observation.
    The Main character of this giving-meaning-activity is-according to Garfinkel-its 'indexicality' or flexibility according to the situation. This character is not so strange or new to us Japanese researchers who are conscious of the dependability of the Japanese behavior on situations. We should notice, however, that Garfinkel presents this character not as a backward one peculiar to people except Western intellectuals. Rather he attributes it to the universal human nature.
    Notwithstanding his many contributions there are some points in his approach to be discussed more carefully. For instance, there is a danger of 'reductionism'-the tendency to reduce the macro social problem to the problem of a micro personal behavior. Another is that of 'formalism' which tends to focus on the form or way of giving-meaning-activity and to put less emphasis on the content of the given meaning.
    Despite these difficulties and for all criticisms, Garfinkel's ethnomethodology should be located in the history of human efforts which have been trying to understand and to control ourselves and our society through changing the invisible and the unconscious into the visible and the conscious.
  • 宝月 誠
    1978 年 29 巻 2 号 p. 28-40
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2010/02/05
    ジャーナル フリー
    Labelling-effect on a deviant has been discussed in terms of negative reaction, an exclusion or avoidance which causes social deprivations to imputed labellee. My process approach focusing on Identity Problem would seem to possess a merit for finding out labellee's adaptive process to labelling. When labellee dose not yet reach the deviant career in which he defines himself as a deviant, he suffers from some embarrassment because of discrepancy between self-identity and social-identity. I call it Identity Problem. There are some strategies for him to adapt to it-avowal, acquiescence, modification, flight, declaration of non-conformist, exchange for another deviant identity. If he wants to modify social identity as a deviant, he must keep his hands clean in his every activities not to be unjustly and make every endeavor to call back to his credibility through a certain line of action-say, achievement of work or social services. At the same time, it is important that there is a certain group which supports his efforts and gives him normal identity, because it is difficult for labellee to maintain his motivation for a long time under the condition in which others continue to identify his real trait as a deviant.
    Without, such a support, he gives up his endeavors and try to use another adaptation. He might fall into a deviant avowal. Paradoxically, the stronger he wants to modify his deviant identity, the more often he becomes a deviant avowal, since he is forced to do something to liquidate his unattainable desire. The technique he often uses is to do self-degradation by committing some deviant behavior again. The trigger of this self-degradation would be easily pulled when he defines other's attitude unchangeable ; lacks of his tolerance of embarrassment ; and happens to be caught-in precipitating factors-say, an insult by significant others or a temptation by deviant group.
  • 佐藤 毅
    1978 年 29 巻 2 号 p. 41-43
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Contempory discussions of Parsons' theory have stumbled because they are unsuccessful in understanding his theory in terms of the synthesis of his epistemological logic, his analytical model and his substantive problems. In this paper I attempt to explore the logic of “the so-called social” in his theory, by means of an examination of the theorem of institutional integration. This theorem involves his since he is forced to do something to liquidate his unattainable desire. The technique he often uses is to do self-degradation by committing some deviant behavior again. The trigger of this self-degradation would be easily pulled when he defines other's attitude unchangeable ; lacks of his tolerance of embarrassment ; and happens to be caught-in precipitating factors-say, an insult by significant others or a temptation by deviant group.
  • 細谷 昂
    1978 年 29 巻 2 号 p. 44-56
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    マルクスにとって「社会」とは、はじめから近代ブルジョア社会を意味し、かつその止揚のうえに社会主義または共産主義を展望する概念としてもちいられている。経済学批判体系の形成、成熟の過程におけるその彫琢が、生産諸関係の総体としての経済的社会構成の概念にほかならない。また、より一般的ないし歴史貫通的な人間観、社会観、つまり唯物史観も、この特殊歴史的なブルジョア社会をふまえ、そこからとりだされたものなのである。したがって、弁証法的唯物論を社会におしひろげたのが史的唯物論であり、それを近代ブルジョア社会に適用したのが「資本論」だとか、史的唯物論はそれじたい科学であって、その「定式」の諸命題は歴史をつらぬく一般法則だとかいうような、スターリン的体系をわれわれはとらない。
  • 宮島 喬
    1978 年 29 巻 2 号 p. 57-67
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    Le problème des rapports entre le social et l'économique constitue un des sujects les plus importants des recherches sociologiques du 19e siécle. Ce problème était surtout au coeur du positivisme sociologique en France. Comme Saint-Simon, Auguste Comte, d'abord admirateur d'Adam Smith et de l'économie politique libérale, se convainquit ensuite de ses insuffisances : caractère abstrait de ses concepts et séparation des phénomènes économiques du tout social. Pour la majorité des sociologues francais du 19e siècle, de fait, la tendance anarchique du système capitaliste libéral, justifié par écanomie orthodoxe, aparaissait comme facteur de division sociale, et donc comme inacceptable.
    Quant à Durkheim, il entreprit assez tôt des études critiques sur les économistes orthodoxes, mais il n'en a rien retiré, sauf ce que peut apprendre une expérience négative. Le point capital de la question est que, pour Durkheim, l'individualisme utilitaire inherent à l'économie libérale ne saurait constituer la base génératrice d'un ordre social solide et normatif. La sociologie durkheimienne apparait, en ce sens, comme une critique de l'illusion d'ordre social entretenu par les économistes orthodoxes. Elle implique donc la critique non seulement de cette théorie économique elle-même, mais aussi des principes du système capitaliste de son temps, quoique sa facon de traiter les problèmes soit plus souvent celle de moraliste que celle de l'analyse économique. Par là mème, il en arrive d'une part à la critique de la theorie de contrat de Spencer. D'autre part, it rejoint la critique plus proprement durkheimienne consistant en la théorie d'anomie, qui lui permet de se rendre compte des phénomènes de dérèglement des besoins humaines provoqués par le développement rapide de l'économie capitaliste.
    Les faits économiques lui apparaissent, en fin de compte, facteurs de division et non d'intégration dans la société moderne. Car, la fonction éconoique, qui ne peut se suffire par nature, apparait particulièrement désintégratrice dans la société de type capitaliste. Certes, Durkheim ne parvint pas, comme on la souligné, à analyser de facon satisfaisante la base économique de la société moderne. Mais, il n'en est pas moins vrai que sa préoccupation morale et son attitude empirique le conduisirent a entrevoir les diverses consequences sociales, morales et psychologiques de l'industrialisation capitaliste de son temps.
  • T・パーソンズのばあい
    佐藤 勉
    1978 年 29 巻 2 号 p. 68-79
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
    パーソンズの社会理論は、現代社会のトータルな把握をめざしている。このパーソンズの課題意識やパーソンズの認識論的立場を明示的に探究しなければ、パーソンズ理論の構造は理解されない。パーソンズ理論は、分析的リアリズムと行為の準拠枠に基づく独得の主体-客体の論理としての制度的統合の公理によって現代社会の秩序を解明しようとしている。この公理の根本前提として、主意主義的な人間観、多元的な社会観および個人主義の価値が想定されている。かれによれば、個人主義の価値にふさわしいパーソナリティ、またそうした価値に適合的な社会編成のみられるところに、社会統合の原型が存し、そうした状態をめざして社会変動が続けられていく。かれの理論では自由と秩序のダイナミックな関係が構想されているのである。しかしながら、このパーソンズの見解は経済秩序の独自の意義を軽視して人間行動に対する制約要因を十分に捉えていないきらいがある。現代社会の明るい面だけに関心が集中し、鉄の檻の中にいながらも、パラダイスの中にいるかのごとき幻想をふりまいているとすれば、パーソンズのせっかくの自由と秩序のダイナミックな関係についての考察は生かされないことになろう。そういう限界をもちつつも、個人の可能性がつくされるのはしかるべき社会の中であることを明確にした点は高く評価されるべきだろう。
  • 田野崎 昭夫
    1978 年 29 巻 2 号 p. 80-83
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
  • 森田 数実
    1978 年 29 巻 2 号 p. 84-101
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    近年、ファシズム研究への関心が高まっている。その過程で問われ続けているのは、ファシズムが、「過去の」、「病理現象」なのではなく、近代社会の問題性を集中的に表現しているのではないか、ということである。
    この問題を、三〇年代のホルクハイマーの社会理論の中で考察したのが本稿である。ホルクハイマーのファシズム理解の基本的視座は、市民社会の一定の転化形態としてのファシズム、ということである。ホルクハイマーの市民社会論は、権威論として構成された市場-市民文化-市民的家族のトリアーデ論である。そこで、ホルクハイマーの市民社会論を、その各契機について内在的に検討することが、本稿の内容の中心をなす。
    ホルクハイマーは、ファシズムを、人間が自己意識にまで成長した近代市民文化の孕まざる得ない矛盾と捉えている。その市民社会論の経験的妥当性と共に、ホルクハイマーの問題提起は、多くの議論を必要とする内実を持っている。そのための前提である理論内容の解明こそ、本稿のめざすところのものである。
  • 河村 望
    1978 年 29 巻 2 号 p. 102-105
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 守弘
    1978 年 29 巻 2 号 p. 105-109
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
  • 鎌田 とし子
    1978 年 29 巻 2 号 p. 110-111
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
  • 1978 年 29 巻 2 号 p. 112-140
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2009/10/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top