社会学評論
Online ISSN : 1884-2755
Print ISSN : 0021-5414
ISSN-L : 0021-5414
34 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 田中 豊治
    1983 年34 巻1 号 p. 2-17
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    組織の官僚制化に随伴する様々な逆機能現象の増大に関しては一般によく観察分析されているが、今日的状況においては、さらに進んでその脱官僚制化のための理論的考察やモデルづくりが積極的に推進されねばならない。組織環境の不確実性やその多様化・複雑化に対応した、柔軟かつ条件適合的な一時的システム、あるいは有機的適応構造化への組織変革のあり方が、今や多くの研究者や実務家によって模索されている。本稿では、官僚制組織の動態化に取組む地方自治体の実態分析を進め、その比較考察を通して変革過程総体の内的メカニズムを析出し、その類型化を図ることを意図している。基本的な分析枠組としては、環境-組織の内部特性-組織有効性というコンティンジェンシー理論の、特に組織の内部特性の過程分析に視点を限定し、この過程をさらに六段階に分ける。そして各々に対応して表出してくる様々な固有の問題群を整序し、変革の困離性を剔出する。さらに組織行動と変革主体との拮抗関係において、何故新制度の導入が中断や復活のベクトルを辿るのか、その可能性と可塑性のダイナミズムを検討し、併せて、この定着過程や自壊作用のうちに潜む新たなる官僚制化再生産の本質的問題を解明していきたい。
  • 三上 剛史
    1983 年34 巻1 号 p. 18-35
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    本稿はユートピア的意識とその担い手集団との関係を分析する為の、理論的な概念装置を設定する準備作業である。
    これまでユートピア的意識は、逃避的夢想や現実否定、現状変革という観点からのみ扱われて来たが、本稿では担い手集団自身にとって当のユートピアがいかなる意味を持っているかに注目し、まずマンハイムのユートピア論からユートピア的意識を構成する三つの要素を取り出す。それは、新たなる歴史の構想と使命感創出、並びに集団形成機能である。次に集団同一性概念を二つに分けて、その主体的・創造的側面を集団自我同一性と呼んで、これを支える三要素を構成し、この各要素を先にマンハイムから取り出したユートピア的意識の三構成要素と対応させ、ユートピア形成が集団自我同一性形成として扱い得るものであることを示す。そして更に、同一性理論の持つ成長論的傾向を取り入れることによって、集団の社会的立場を集団生成基盤と社会的位相に区別し、各々が集団自我同一性形成にどう関与するかを検討する。
  • 価値理念と利害関心の連結と媒介をめぐって
    伊藤 公雄
    1983 年34 巻1 号 p. 36-53
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    人は、その日常生活を、自らを「支配」している世界像に対してほとんど意識的に向きあうことなく、くりひろげている。しかし、同時に、彼の生活実践が、そうした世界像の下に存在しているかのようにして現われているのも、また事実である。
    本稿は、そうした、日常生活とそれを「支配」する世界像との関係性を、理念と利害関心の選択的親和性elective affinityという、M・ウェーバー的な視点から考察しようとするものである。
    世界像的知と日常的知の分裂、という基本的な視座から、「神々の闘争」/「利害の闘争」および「理論的合理主義」/「実践的合理主義」という、二つのダイコトミーを使用しつつ、理念と利害関心との親和性の過程と構造とを探り、その上で、親和性の媒介装置を、ウェーバーの諸著作を「読み込む」なかで考察していく。
  • 都市内自動車交通が沿道共同体に及ぼす社会的インパクトについての研究
    渡辺 聰子
    1983 年34 巻1 号 p. 54-65
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    Noise, vibration and pollution caused by intensive automobile traffic not only lead to mental stress and physical suffering, but they also seem to change social life among street residents. This article analyzes the effect of traffic on social behavior and community sentiment of street residents. Major part of the data used in the study draws on interview which was taken with 400 housewives random-sampled from eight areas in Tsuchiura-city. The eight areas were chosen so as to represent different levels of traffic flow. Regression analysis was performed in order to see if there is significant correlation between traffic conditions and residents' social becavior and attitudes across these eight areas. Following are the variables used in the analysis. (1) Controlling variables ; Age, Income, Automobile-owning, and Automobileusage : (2) Traffic-conditions variables (to represent objective traffic condition and subjective evaluation of street environment by residents); Traffic-flow, Noise, Exhaust-gas, Vibration, Difficulty-in-crossing, and Difficulty-in-visiting : (3) Community variables (to represent residents' social behavior and attitudes); Outdoor-walking-hours, Neighboring, and Desire-to-settle.
    The result of the analysis shows that traffic interferes with residents' street crossing and makes visiting and neighboring difficult. This means that due to the traffic the residents have become less likely to visit neighbors and extend social contact. Also heavy traffic reduces residents' outdoor-walking-hours considerably, indicating that they are spending more time indoors and in cars. The consequence of this would be decrease in chances for people to meet on streets and exchange casual conversation. Moreover intensive traffic minimizes residents' desire to settle in the area, which will most possibly lead to lowering of their identity and sentiment as a member of community. In sum, the data indicate that traffic has negative effect on neighborhood cohesion and community integration. Particularly in Japanese cities where streets have played a special role in formation of city culture, it constitutes a critical problem that traffic has deprived of residents social life on streets.
  • 小関 藤一郎
    1983 年34 巻1 号 p. 77-79
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 陸井 四郎
    1983 年34 巻1 号 p. 79-82
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 小関 三平
    1983 年34 巻1 号 p. 83-86
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 中野 秀一郎
    1983 年34 巻1 号 p. 86-89
    発行日: 1983/06/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top