社会学評論
Online ISSN : 1884-2755
Print ISSN : 0021-5414
ISSN-L : 0021-5414
35 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • “主観主義” 批判・再考
    吉沢 夏子
    1984 年 35 巻 2 号 p. 130-144
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    A・シユッツの学、および現象学的社会学やエスノメソドロジーについてはすでにさまざまな解釈や批判がなされている。その中でも、これらの学的営為をいわゆる “主観主義” ということばで括ることはかなり広い支持を得ているように思われる。
    しかし、いったい “主観主義” とは何か。それは従来の “主-客図式” の枠を前提にしたものなのか。またそれは “問主観的” な世界を明らかにすることはできないのか。これが本稿での問題である。
    その考察にあたってここでは、まずシュッツをフッサールとの関係で位置づけるという作業を通してシユッツに対する批判および評価を再構成し、次にそのことによって逆に社会学との関係でシュッツの積極的な存在意義を浮き彫りにする、という手法をとる。
    シュッツの貢献は、社会学においてこれまで省みられることのなかった新しい問題領域-間主観性問題-を発見し、それを社会学的な問題として主題化する道を開いたことである。そしてシユッツの学、およびシユッツを出発点とするその後の展開の中で、 “主観主義” の “主観” は従来の “主-客図式” の枠ではもはや捉えられない薪しい意味を獲得するのである。
  • 鹿又 伸夫
    1984 年 35 巻 2 号 p. 145-161
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    パス解析を用いる地位達成分析は、ブラウとダンカン以後、革新的実証研究法として成層・移動研究において主導的役割を果たしてきた。地位達成分析は、理論的基礎・分析枠組・測定解析法の体系だった「威信-地位達成パラダイム」を持っている。しかし、この体系づけられたパラダイムは、理論的に欠点を持つために、構造主義と言われる一連の諸研究から批判を受けるようになった。
    本稿は、地位達成分析の研究成果と方法的制約を指摘し、威信-地位達成パラダイムが独特の社会的関心 (平等主義イデオロギーと社会政策的関心) 、新古典派的な社会構造概念 (機能主義成層理論) に由来していることを明らかにする。そして最後に、構造主義が主張する成層構造の重層性・多元性という視座から、日本における成層・移動研究の検討課題を提示する。
  • 社会論と人間論の総合をめざして
    春日 直樹
    1984 年 35 巻 2 号 p. 162-177
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    ルソーの疎外・ユートピア論は、人間の対他性を軸にして展開される。
    対他存在である人間は、ここから生じる決定的問題を社会において解決すべく義務づけられている。それは、比較や差異化がもたらす<自己の表示><他者による評価>の間の不一致という問題である。疎外とは、この問題が社会的評価への一方的依存により封じ込められた解決であり、またユートピアとは、問題が良心への忠誠と「一般意志」への服従とによって克服された解決である。
    しかしルソーは疎外の克服を確信することも、その具体的な道を示すこともしていない。対他性の問題は、これを存在の一部として背負いつづける人間が刻々己れで体験し解決していくしかない。ただ、彼が「良心」に従い「心と心の交流」を実現させるかぎり、疎外克服の道は他者との間につねに開かれている。そしてこの実践こそ、ルソー理論そのものを対他存在としての「告白」に変えるのである。
  • 飯田 剛史
    1984 年 35 巻 2 号 p. 178-192
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
    デュルケームの儀礼論を、サイバネティクスの観点より、「集合力-象徴モデル」を構成することによって、分析する。サイバネティクスとは、パーソンズによると「高情報・低エネルギーのシステムが、高エネルギー・低情報のシステムに有効な制御を行いうる諸条件に関わるもの」とされる。ここで、前項に宗教的信念体系を、後項に「集合力」を当てることによってモデル化を行う。集合力とは、人々のエネルギーが、社会的事実として客体化されたものである。またここで、象徴作用は、記号の媒介によって、集合力を喚起するはたらきと定義される (記号は、なんらかの物質的形式によって、イメージあるいは観念を、指示するはたらきと定義される) 。集合力は、象徴的制御のもとに、種々の社会機能に変換される。
    伝統社会の諸儀礼において、集合力は、宗教的象徴作用を介して、社会統合機能、集合表象維持機能に転換される。しかし、集合力は本来、無名のカオスの力であり、新たな象徴に方向づけられて、社会の変革・再統合の力にも転化しうるのである。
  • 坪内 良博
    1984 年 35 巻 2 号 p. 193-195
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 平野 敏政
    1984 年 35 巻 2 号 p. 195-197
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 碓井 〓
    1984 年 35 巻 2 号 p. 197-199
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 美ノ谷 和成
    1984 年 35 巻 2 号 p. 199-202
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 宗教と支配についての試論
    那須 壽
    1984 年 35 巻 2 号 p. 202-204
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 杉 政孝
    1984 年 35 巻 2 号 p. 204-206
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
  • 1984 年 35 巻 2 号 p. 207-242
    発行日: 1984/09/30
    公開日: 2009/10/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top