Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2022)
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
26 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
経営戦略における新たな視点
――社会性と政治性――
森田 道也, 遠藤 久夫
1992 年 26 巻 1 号 p. 2-16
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-59
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業の今日的な不確実性は経営戦略における新たな視点を要求している.社会ニーズのより深い洞察である.従来からの経営戦略における市場視点と資源視点に社会性視点と政治性視点を導入することで,市場システムで前提とされてきた基準を超えた視野を与え,現代の不確実性の克服を企図する.その視野を導入した枠組みを提示する.このような市場システムを超えた視野を持つことで事業の意義を再構築し,社会的にも有効な戦略構想をもたらし,存続に優位な革新・創造を生みだす契機が与えられる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2561K)
経営戦略論の外縁拡充
――社会的・政治的・国際的――
鈴木 典比古
1992 年 26 巻 1 号 p. 17-32
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-60
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
21世紀を視野に入れはじめた企業の経営戦略と,その研究にとって,これまでになかった次元の問題が顕在化しつつある.これらは,企業経営の社会的,政治的,国際的意味と意義を問うものである.経営戦略論の研究からすると,これらの諸次元に対して,分析枠組の構築と視座の転換をすることが緊急の課題となりつつある.
本稿では,この新しい次元に対する接近を試みる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2593K)
企業の政治戦略に関する一考察
――アメリカの企業を中心として――
小林 俊治
1992 年 26 巻 1 号 p. 33-43
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-61
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アメリカ企業と政治の関係をステイクホルダー・アプローチの視点から分析する.企業の政治戦略は,経済市場の枠組を決定する政治市場における企業のポジショニングを重視し,本来の経営戦略の遂行を容易にする政治環境の創出を目指す.企業の「政治化」は,多元的社会では不可避的現象であり,その現実を,政治戦略の主要担当者であるトップおよび広報部門だけではなく,全社的に認識する必要がある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2573K)
企業の社会的責任とそのかかわり方
――マーケティング・コンテクストからの考察――
嶋口 充輝
1992 年 26 巻 1 号 p. 44-55
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-62
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業が必ずしも利潤や成長に関係しない社会問題にもコミットすべきだという考え方はビジネス界で浸透しつつある.しかし,限られた経営資源の下で,すべての社会的要求に対応することは困難である.本論では,今日,なぜ企業が社会的かかわりを明示化すべきかの根拠を明らかにした上で,多様な社会責任を基本責任,義務責任,支援責任と分け,それぞれの責任分野への社会的かかわり方をマーケティングのコンテクストから議論する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2158K)
経済的存在から社会的存在への企業変革
佐藤 修
1992 年 26 巻 1 号 p. 56-65
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-63
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
社会における企業の存在が増大した結果,企業が単なる経済機関であることは許されなくなりつつある.企業活動の評価も経済的視点からだけではなく,社会的な視点から考えていかなければならず,プラス面よりもむしろマイナス面を重視していく必要が出てきた.企業はこれまでのような「社会=市場」観を捨てるとともに,企業内部にしっかりした社会感覚を確立する必要がある.その基本は企業人一人ひとりの生き方にある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1835K)
社会的視点から見た建設経営
奥住 悠夫
1992 年 26 巻 1 号 p. 66-77
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-64
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
社会環境の加速的変革に伴い,企業経営のパラダイムシフトが不可欠となってきた.その中で,建設業は旧態依然とした業態を自ら打ち破り,良き地球市民となるべき変革を指向し始めてきている.企業変革の主要因は,良き地球市民としての経営理念の構築,環境・市民・人間主義の経営スタイル,建設本業を通した社会貢献,従業員の自己実現欲求を満たす組織・人事政策,社会・企業・個人の倫理を同期化させる企業文化などである.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2635K)
自由論題
場のマネジメント序説
伊丹 敬之
1992 年 26 巻 1 号 p. 78-88
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-65
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
「場」という概念をベースに,組織のマネジメントの新しいフレームワークを提唱したい.場の基礎要件は.メンバーシップ,アジェンダ,情報の解釈コード,情報のキャリアー,連帯欲求である.それを共有する人々の相互作用の中から,情報秩序が生まれ,人々の心理的共振が生まれる.場のマネジメントは,伝統的な「個人とシステム」のマネジメントからのパラダイムチェンジを意味する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1777K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら