Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
34 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
社会システム・組織システムの計算論的分析
キャサリーン M. カーリー, 寺野 隆雄
2000 年 34 巻 2 号 p. 4-10
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-39
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
計算論的分析方法を主要な道具として用いる「計算組織科学」という研究分野が注目を集めている.本論文では,社会システム・組織システムを対象とする計算論的分析の基本的な考え方を紹介する.そしてカーネギー・メロン大学におけるCASOSと呼ぶ研究・教育プログラムについて述べる.さらに,ORGAHEADという組織力学に関する計算組織科学のモデルについて論じ,将来の展望について触れる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(934K)
組織理論におけるエージェントベースアプローチ
出口 弘
2000 年 34 巻 2 号 p. 11-22
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-40
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
エージェントベースアプローチでは,行為のルールを持ちそれに従って行動し,またそのルール自体を学習する自律的で個性的なエージェントの集団を扱う.このアプローチからは,ボトムアップな行為論に対する新たな研究プログラムのみならず,組織社会が何らかの目標を達成(機能を充足)するために,エージェント集団を組織構造や制度によって境界付けるメカニズムに対する,新たなデザイン論的視点が組織科学研究にもたらされる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(878K)
エージェントシミュレーションによる社会的インタラクションの分析
寺野 隆雄, 倉橋 節也
2000 年 34 巻 2 号 p. 23-35
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-41
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では,意思決定と通信能力をもつエージェントから構成される人工社会が,組織行動における創発現象を解明できることを報告する.われわれは計算機上で,フェースツーフェース社会,電子メール社会,ネットニュース社会,マスコミ社会を再現した.そして意見形成過程の違いが社会の特性を知る上で手がかりとなることを主張する.また,ネットワークリーダーの発生,マスコミの影響,集団思考,2種類のリーダーシップ特性を示す.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1504K)
組織学習の計算論的分析とオペレーション化
髙玉 圭樹
2000 年 34 巻 2 号 p. 36-45
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-42
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では,組織論における知見や概念の計算論的分析とオペレーション化が組織を理解する上で重要な役割を果たすことを指摘し,その有効性と可能性を議論する.具体的には,計算論的観点からArgyrisとDuncanの組織学習の定義,Kimの組織学習モデル,野中の組織的知識創造モデルの不明確な点を指摘し,一意に解釈かつ容易に適用できるようオペレーション化された組織学習モデルを用いて不明確な点を明確化する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1008K)
産業構造の進化のシミュレーション
柴 直樹
2000 年 34 巻 2 号 p. 46-58
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-43
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,進化経済学におけるある代表的なエージェント指向モデルを取り上げ,その組織科学における利用の可能性を探る.まず,Nelson and Winterタイプのモデルの構造を記述するメタモデルを提示する.さらに,このメタモデルに基づきオリジナルモデルを拡張することにより,新たなモデルを構築し,産業内においていくつかの戦略タイプの企業が時間とともに勢力分布を変えていく様子を,計算機シミュレーションによって描く.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1072K)
システム理論からの組織論へのアプローチ
――組織学習の進化的システムモデルの枠組み――
高橋 真吾
2000 年 34 巻 2 号 p. 59-68
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-44
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
システム理論の立場から組織論へのアプローチにとり必要なことは,説明のためのエージェントベースのシステムモデルの構築である.本論では組織論の問題として組織学習を取り上げ,そこでのdouble-loop learningを有効に行うための進化的方法の枠組みを提示した.その核心は各エージェントの持つ内部モデルの学習で,遺伝的アルゴリズムによるシミュレーションがシステムモデルの開発にとって重要な位置を占める.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1094K)
多主体複雑系のフォーマルモデル
――ハイパーゲーム分析とソフトゲーム・ドラマ理論――
木嶋 恭一
2000 年 34 巻 2 号 p. 69-79
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-45
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論は,多主体複雑系(ポリエージェントシステム)と,それに基づいた数理モデルについて検討することを目的とする.多主体複雑系は,人間や組織・集団などの異質で自律的な複数の意思決定主体が関与する状況をネットワーク的に相互作用するシステムとして捉え,その構造や相互作用を解明しようとする枠組みである.ここでは,その操作的枠組みとして,ハイパーゲーム分析と,ソフトゲーム理論およびドラマ理論について概観する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1027K)
自由論題
地方公共団体における職員の昇進管理について
――ある政令指定都市を例に――
峯野 芳郎
2000 年 34 巻 2 号 p. 80-91
発行日: 2000年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220715-46
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
地方公共団体においては,組織内の調整や統合を図る管理技能や,組織を代表して外部の圧力団体に抵抗する技能こそが重要である.しかも,これらの技能は,組織外から導入することが困難であり,昇進を含む人事異動による職務経験を通して育成されることになる.ここでは,ある政令指定都市の人事異動の状況を分析するとともに,民間企業とは異なる地方公共団体という組織の特徴から上記の点が確認され,理解される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1341K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら