Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2022)
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
26 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
組織活性化の展望
河合 忠彦, 高橋 伸夫
1992 年 26 巻 3 号 p. 2-6
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-74
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
特集にあたって,組織活性化研究について,組織活性化の定義や組織論との関係,活性化のイメージ,そして組織活性化研究の今後の方向性などの論点を簡単に整理しておく.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1081K)
戦略的組織活性化
河合 忠彦
1992 年 26 巻 3 号 p. 7-20
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-75
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織活性化を経営戦略とリンクさせた戦略的組織活性化というコンセプトを提唱し,その分析枠組みを提示する.さらに,戦略的組織活性化の2タイプである創発的活性化と包括的活性化の使い分けを核とするスパイラル・マネジメントが,組織の存続・成長にとり不可欠であることを示す.また,同マネジメントでの,ルースさとタイトさを兼ね備えた組織デザインの重要性も指摘する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2330K)
日本企業におけるやり過ごし
高橋 伸夫
1992 年 26 巻 3 号 p. 21-32
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-76
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織行動上の問題点として指摘されることのある命令,指示の「やり過ごし」の現象がどういった意味をもち,どういった条件,要因のもとで発生するのかをゴミ箱モデルを使って理論的に考察するとともに,実際の調査データを用いて,こうした理論的予想が正しいものかどうかを検討する.さらに調査から明らかになってきた日本企業におけるやり過ごしの実態とその果たしている機能についても考察する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1965K)
組織革新の現状と今後の方向
内野 崇
1992 年 26 巻 3 号 p. 33-43
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-77
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
“組織もヒト”も使いべりがしないことを前提に研究開発,生産,営業の各現場で「組織革新」「組織活性化」が進められてきたのではないか.そしてその結果生じたのは「組織とヒト」の大いなる消耗と枯渇ではなかったのか.本稿では,トレンディないくつかの代表的組織革新をとりあげ,その経済的成果といった観点のみならず,経営資源としての「組織とヒト」の蓄積といった観点から検討を行い,日本企業の組織革新の今後の方向および課題について考える.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1897K)
組織の活性化と囚人のジレンマ
近藤 哲夫
1992 年 26 巻 3 号 p. 44-55
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-78
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織の活性化という現象を囚人のディレンマ・ゲームというモデルから分析する.高橋が組織の活性化の分析の際に用いる二つの概念「システム温」と「体温」が,組織の管理者と組織のメンバーの間のゲームのなかでどのように定式化されるのかを明らかにし,さらに最近発展されたn人の囚人のディレンマ・ゲームを用いて,組織の進化論的ダイナミクスの一面に焦点を当てる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1834K)
組織の創造性と組織活性化
矢野 正晴
1992 年 26 巻 3 号 p. 56-69
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-79
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業の存続にとって重要な課題である組織の創造性と組織活性化を取り上げ,企業のパフォーマンスも含めた三者の因果関係,およびそれらとその他の組織の諸要因との関係をパス解析により実証分析する.創造性や活性化には組織風土が重要であることを示すが,さらに進んで風土のタイプごとの分析も行なう.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2614K)
自由論題
随伴的結果論序説
――環境危機をどうとらえるか――
三戸 公
1992 年 26 巻 3 号 p. 70-79
発行日: 1992年
公開日: 2022/07/15
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-80
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
地球環境破壊は,まさに人類史的危機である.これは人類が求めて招いたものではない.人間は特定の目的を求めて行為するが,そのとき必ず目的的結果とともに随伴的結果を生ずる.この随伴的結果の一つの現象として地球危機はある.
〈随伴的結果〉は私の造語であり概念である.つねに目的的結果とともに随伴的結果をも見据える複眼的視座に立つべきであり,その視座に立ってマルクス,ウェーバー,バーナードを取り上げた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1877K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら