Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
57 巻 (2023 - 2024)
4 号 p. 5-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
56 巻 (2022 - 2023)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021 - 2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020 - 2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019 - 2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018 - 2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017 - 2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016 - 2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015 - 2017)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014 - 2016)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013 - 2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012 - 2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011 - 2012)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009 - 2010)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008 - 2009)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007 - 2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005 - 2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003 - 2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001 - 2002)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999 - 2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997 - 1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996 - 1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995 - 1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994 - 1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993 - 1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992 - 1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991 - 1992)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990 - 1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989 - 1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988 - 1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987 - 1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986 - 1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985 - 1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
18 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
17 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
16 巻 (1982)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
15 巻 (1981)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
14 巻 (1980)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
13 巻 (1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
12 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
11 巻 (1977)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
10 巻 (1976)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 2-
9 巻 (1975)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
8 巻 (1974)
4 号 p. 7-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 5-
7 巻 (1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
6 巻 (1972 - 1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
5 巻 (1971 - 1972)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
4 巻 (1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
3 巻 (1969 - 1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 14-
2 号 p. 19-
1 号 p. 13-
2 巻 (1968)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 3-
1 号 p. 4-
1 巻 (1967)
2 号 p. 2-
1 号 p. 3-
32 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
非常利組織のマネジメント
小島 廣光
1998 年 32 巻 1 号 p. 4-15
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-246
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,わが国の非営利組織(NPO)を対象とする実証研究を通じて非営利組織のマネジメントに関する理論構築を目指したものである.まず環境適応理論に依拠しながら非営利組織を分析するための概念的枠組と視角を提示する.次にこれら概念的枠組と分析視角に則して,定性的な事例研究(3組織)および定量的な実証研究(141組織)を試みる.これらの分析結果にもとづき,非営利組織が社会的ニーズを充足し,市民の社会参加を実現するためのマネジメントの一般的特徴を導出する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3662K)
非営利組織体のコントロールと会計の役割
藤井 秀樹
1998 年 32 巻 1 号 p. 16-26
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-247
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,アメリカの非営利組織体を検討素材としてとりあげ,その財務的特質とコントロール・システムのあり方を整理・検討するとともに,そこにおける会計の役割を明らかにしようとしたものである.アメリカにおける非営利組織体の会計規制は,意思決定有用性アプローチにもとづいて実施されている.そこでは,非営利組織体にたいする資源提供者の資源提供行動に焦点が当てられ,資源提供者の意思決定に有用な情報を提供することが会計の基本的な役割とされる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2526K)
Cacop Methodによる試論
――「研究ボランティアアルグス」の誕生と発展――
出口 正之
1998 年 32 巻 1 号 p. 27-36
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-248
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
グラスルーツ組織が誕生し発展していくプロセスはどのようなものかについて,研究室で意図的に研究ボランティア「アルグス」を誕生させ,その経過を見ていった.Cacop Methodという新しい方法によって成員の動きを観察していくと,①「民主的」意思決定の要求,②組織内凝集性の優先,③効率運営の非優先化,④パターナリズムの顕在化,⑤P-Vコンフリクトの存在とペイド・スタッフによるクラウディング効果の出現,⑥「役割喪失」に対する強い抵抗が見られた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2422K)
ボランティア団体の組織化過程に関する研究
――ブール代数を用いた比較分析――
稲田 雅也, 小坂 猛
1998 年 32 巻 1 号 p. 37-47
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-249
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ボランティア活動が関心を集めているが,実際に活動しているボランティアのほとんどは,何らかの集団に所属している.ボランティア・グループの現況については,各調査や出版物によりその実態を知ることができる.しかしながら,その組織化過程に関しては,先行研究がほとんど存在しない.本稿では.都内に活動拠点をおく28のボランティア・グループヘのインタビューを通して.その組織化過程の分析をブール代数を用いて行った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2189K)
非営利医療組織の組織・財務指標研究と非営利福祉組織への応用へ向けて
立岡 浩
1998 年 32 巻 1 号 p. 48-55
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-250
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
米国における非営利医療組織の経営分析指標を,組織論研究にもとづく組織指標,財務論研究にもとづく財務指標,双方の理論にもとづく組織•財務指標に3区分し,それぞれの特徴と課題を明らかにする.次に,以上の検討をもとに,日本の非営利医療組織と非営利福祉組織に適用可能な組織・財務指標を提示する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2076K)
国際協力・国際ボランティアの動向
――パートナーシップ論をめぐって――
内海 成治
1998 年 32 巻 1 号 p. 56-65
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-251
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
DAC「新開発戦略」は,7つの開発目標を提示し,その実現のために開発におけるパートナーシップを重視している.パートナーシップの考え方を論議する際にイノベーション伝播における同質性・異質性理論を使うことで,補完的エージェントの導入がパートナーシップ論の展開にとって必要であることを指摘し,ODAとNGOが補完的エージェントとして協調することが可能であることを示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2361K)
ボランタリー組織は組織か?
田尾 雅夫
1998 年 32 巻 1 号 p. 66-75
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-252
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
現今,NPOやNGOなどで語られる組織,いわゆる自発的な意図関心で経営されるボランタリーな組織について,まだ組織論として十分な考察が及んでいない.その組織を組織として捉える要件を明らかにし,議論の分析の枠組みを整理することが本論の狙いである.実際問題として,いくつかの前提を考えないまま,組織としてしまえば,その議論の中身はあまりにも希薄なものになるであろう.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1591K)
自由論題
営業行動様式の有効性と市場環境
松尾 睦
1998 年 32 巻 1 号 p. 76-88
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-253
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業の長期的収益に関係があるとされる顧客満足を高めるにあたり,営業部門は境界連結活動の担い手として重要な役割を果たすと思われる.本研究の目的は,タイプの異なる2種類の営業行動様式が顧客満足•財務業績に及ぼす影響,および営業行動様式と顧客満足•財務業績の関係に対する市場不確実性のモデレート効果を検討することにある.ここで検討する営業行動様式は,マーケティング・コンセプトを重視する問題解決志向の営業と,活動の量的・情緒的側面を強調する伝統志向の営業である.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2482K)
組織学習と組織内地図の形成
安藤 史江
1998 年 32 巻 1 号 p. 89-103
発行日: 1998年
公開日: 2022/07/27
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.20220630-254
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
組織文化は活発な組織学習の実現に大きな影響力を持つと考えられている.学習に適した組織文化には,①組織にただ漠然と存在する組織価値にとどまらず,②メンバー各自がそれを消化し,目標実現のために利用可能な形に加工し直した組織価値まで考える場合がある.そこで,前者の「組織文化」とは区別して,後者を「組織内地図」と名づけ,地図形成度と学習活発度との関係を統計的に分析したところ,組織メンバーによる組織内地図の形成こそ活発な組織学習の実現にとって必要条件であり,組織文化それ自体では効力が乏しいと考えられることがわかった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2146K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら