Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
56 巻 (2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
46 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
組織における契約の諸相
服部 泰宏
2012 年 46 巻 1 号 p. 4-17
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は,「契約とは何か」という点をめぐる哲学や法学,社会学における議論を整理し,それをもとに,組織と個人の雇用契約に関わるこれまでの研究を捉えなおすことを目指す.具体的には,契約をめぐる哲学,法学,社会学の議論をもとに「自由主義的契約」と「関係主義的契約」という契約観の理念型を導出し,そこに雇用契約に関する2つの研究群──契約の経済学と心理的契約──をあてはめることで,こうした研究の特徴と偏りを明らかにする.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(531K)
組織の中の「人権」:経営学は「人権」をいかに扱ってきたのか?
間嶋 崇
2012 年 46 巻 1 号 p. 18-27
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_18
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿の目的は,経営学において「人権」がいかに論じられてきたかを明らかにし,組織における「人権」を議論する重要性を再認識することにある.これまで経営学において「人権」は,概ね 3 つの視点(規範,実証,批判)から論じられてきた.しかし,その多くは,間接的で部分的な議論に終始してきた.本稿では,さらに積極的な議論の必要性を主張し,組織の中の「人権」の再問とその人権の実践に関する議論の必要性を示している.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(813K)
組織内での個人の自由
蔡 芢錫
2012 年 46 巻 1 号 p. 28-45
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_28
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は,個人が自らの自由な選択で雇用契約を結び「個人」から「従業員」へと身分が変わる時,個人が享受する自由にどのような変化が生じるのかに注目する.具体的には,現代の自由観念の中心にある「消極的自由」と「積極的自由」との枠組みの下で,組織内で個人の自由はどのような歴史を経験してきたのか,なぜ組織で働く人々は自由を叫ばないのか,組織内で個人の自由はどのように議論・研究されてきたのか,組織内で個人の自由を拡大するためには何が必要なのかに焦点を当てる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(790K)
組織における正義・公正の問題
林 洋一郎
2012 年 46 巻 1 号 p. 46-57
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_46
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では,「正義・公正」について哲学に基づく規範的研究と組織行動や心理学に基づく経験的研究の双方を論じた.正義に関する規範研究と経験研究の双方を展望した結果,両者の関連性があまり強くないことが明らかにされた.さらに「規範的論議-経験的論議」そして「ミクロ-マクロ」というふたつの軸を組み合わせることによって今後の研究方向について議論した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(862K)
自由論題
感情知能の変化が上司と部下の関係性に与える影響
多田 浩司
2012 年 46 巻 1 号 p. 58-70
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_58
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は「感情知能」と「上司と部下の関係性」を質問紙調査のデータを用いて統計的に検討したものである.大手製造業で実施した研修の結果から,感情知能とは生得的な特性ではなく,後天的に向上させることが可能な能力であり,かつ感情知能の向上は上司と部下の相互作用を促進させる効果があることが示された.さらに,知覚した感情情報を処理するにあたっては,そのプロセスについても重要な役割を果たしていることが示唆された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1064K)
戦略硬直化のスパイラル
中川 功一
2012 年 46 巻 1 号 p. 71-81
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_71
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,セラミック・コンデンサ産業の競争を分析し,日米逆転の理由を探索するものである.分析からは,半世紀弱の産業競争の中で,戦略を変更した企業は一社として存在しなかったことが明らかになる.1980年代の日米逆転を導く基本的条件は既に1945年時点で準備されており,逆転を果たした日本企業も,逆転を許した米系企業も,その後は根本的な戦略変更を一度も行っていなかった.ここから本稿は,同産業において戦略硬直化をもたらすスパイラルが作用したのではないかとの試論を行う.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(922K)
性能次元の重要度の変化がもたらす競争ポジションの逆転
久保田 達也
2012 年 46 巻 1 号 p. 82-97
発行日: 2012/09/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.1_82
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,着色レジスト業界におけるシェア逆転の分析から,逆転要因に関する新たな仮説を提示した.顧客が製品を単一次元で評価し,それに沿って各企業が競争するという先行研究の前提を見直し,複数の次元を巡って競争が展開されるという視点をもとに逆転要因を分析している.分析の結果,複数性能次元間の相対的な重要度の変化は,リーダー企業であっても認識することが難しく,対応が困難であるという仮説が導き出された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(879K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら