Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
組織科学
Online ISSN : 2187-932X
Print ISSN : 0286-9713
ISSN-L : 0286-9713
資料トップ
早期公開
巻号一覧
特集号
この資料について
J-STAGEトップ
/
組織科学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
31 巻
30 巻
29 巻
28 巻
27 巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
58 巻 (2024)
1 号 p. 4-
57 巻 (2023 - 2024)
4 号 p. 5-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
56 巻 (2022 - 2023)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
55 巻 (2021 - 2022)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
54 巻 (2020 - 2021)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
53 巻 (2019 - 2020)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 2-
52 巻 (2018 - 2019)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
51 巻 (2017 - 2018)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
50 巻 (2016 - 2017)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
49 巻 (2015 - 2017)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
48 巻 (2014 - 2016)
5 号 p. 1-
4 号 p. 5-
3 号 p. 5-
2 号 p. 6-
1 号 p. 4-
47 巻 (2013 - 2015)
5 号 p. 1-
4 号 p. 6-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
46 巻 (2012 - 2013)
5 号 p. 1-
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
45 巻 (2011 - 2012)
4 号 p. 4-
3 号 p. 9-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
44 巻 (2010 - 2011)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
43 巻 (2009 - 2010)
4 号 p. 6-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 6-
42 巻 (2008 - 2009)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
41 巻 (2007 - 2008)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
40 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
39 巻 (2005 - 2006)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
38 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
37 巻 (2003 - 2004)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
36 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
35 巻 (2001 - 2002)
4 号 p. 8-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
34 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 4-
3 号 p. 6-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
33 巻 (1999 - 2000)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
32 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
31 巻 (1997 - 1998)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
30 巻 (1996 - 1997)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
29 巻 (1995 - 1996)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
28 巻 (1994 - 1995)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
27 巻 (1993 - 1994)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
26 巻 (1992 - 1993)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
25 巻 (1991 - 1992)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
24 巻 (1990 - 1991)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
23 巻 (1989 - 1990)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 4-
22 巻 (1988 - 1989)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
21 巻 (1987 - 1988)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
20 巻 (1986 - 1987)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
19 巻 (1985 - 1986)
4 号 p. 2-
3 号 p. 5-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
18 巻 (1984 - 1985)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
17 巻 (1983 - 1984)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
16 巻 (1982)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
15 巻 (1981)
4 号 p. 4-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
14 巻 (1980)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
13 巻 (1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
12 巻 (1978 - 1979)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
11 巻 (1977)
4 号 p. 2-
3 号 p. 2-
2 号 p. 2-
1 号 p. 2-
10 巻 (1976)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 2-
9 巻 (1975)
4 号 p. 4-
3 号 p. 5-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
8 巻 (1974)
4 号 p. 7-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 5-
7 巻 (1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 5-
1 号 p. 4-
6 巻 (1972 - 1973)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
5 巻 (1971 - 1972)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
4 巻 (1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 4-
1 号 p. 4-
3 巻 (1969 - 1970)
4 号 p. 4-
3 号 p. 14-
2 号 p. 19-
1 号 p. 13-
2 巻 (1968)
4 号 p. 4-
3 号 p. 4-
2 号 p. 3-
1 号 p. 4-
1 巻 (1967)
2 号 p. 2-
1 号 p. 3-
46 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
特集
研究開発のグローバル化に関する新たな潮流:新興国の台頭と日本企業の対応
元橋 一之
2012 年 46 巻 2 号 p. 4-14
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_4
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
グローバルビジネスにおける新興国の位置づけが高まり,先進国には見られない現地発のイノベーションが重要になっている.本稿では,特許データを用いて中国における研究開発活動の比較分析を行い,日本企業が現地ローカル企業などとの連携において欧米企業に後れをとっていることを示した.新興国市場を取り込むためには,現地企業の戦略的位置づけを高め,本社と現地企業の双方向の知識の流れを活性化させる必要がある.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1113K)
技術の実用方法の開拓
竹田 陽子
2012 年 46 巻 2 号 p. 15-26
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_15
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
多くの企業に,開発されたまま利用されていない技術が存在する中,技術の実用方法開拓の実態とメカニズムは十分に明らかになっているとは言えない.本稿は,企業の研究,開発者対象の質問票調査に基づき,技術の実用方法開拓の実態を把握し,実用方法開拓成果につながる効果的な行動パターンとは何か,また,技術特性,プロジェクト特性,組織特性がどのように実用方法開拓行動とその成果に関わっているかを明らかにすることを目的としている.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1215K)
境界を超えるオープンな知財ライセンス契約
──どのようにして生まれ,どのように機能し,どういう意味を持つのか──
渡部 俊也
2012 年 46 巻 2 号 p. 27-37
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
最近の知財ライセンス契約の条項を詳しく検討することによって,その特徴と機能を明らかにすることを試みた.その結果,知財の共創と協働という面での共通の機能が見出された.この機能はオープンな知財マネジメントの一機能であるともいえる.このような観察結果は,オープンイノベーションの実行 における知財ライセンス契約の重要性を示している.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(936K)
文脈視点による価値共創経営:事後創発的ダイナミックプロセスモデルの構築に向けて
藤川 佳則, 阿久津 聡, 小野 譲司
2012 年 46 巻 2 号 p. 38-52
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_38
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は,サービス研究における「サービス・ドミナント・ロジック」の視点から,企業と顧客が共に価値創造に加わる「価値共創」プロセスについて論考する.既存研究の「単純,リニア,事前計画的」なプロセスと,我々の定性調査の初期知見が示唆する「複雑,ダイナミック,事後創発的」なプロセスを対比し,「アフォーダンス」,「コンテクスト」,「カルチャー」をキーワードとしたダイナミックモデルの構築への試論を展開する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1659K)
自由論題
技術転換に向けた状況適合的並行開発戦略
柴田 友厚
2012 年 46 巻 2 号 p. 53-63
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
新しい技術の台頭によって,既存技術か新技術かという技術選択に直面した多くの企業は,合理的理由によって通常,両方の技術を一定期間開発するという並行開発を行う.だが,成功する並行開発の仕組みに関する知見は十分に蓄積されていない.本稿ではまず,先行研究の知見を整理し,それらを踏まえたうえで,並行開発の枠組みを概念的に導出する.次に,松下電器産業の並行開発事例を分析し,その妥当性を例証する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1328K)
相互依存的な職務設計と動機づけの関係
森永 雄太, 服部 泰宏, 麓 仁美, 鈴木 竜太
2012 年 46 巻 2 号 p. 64-74
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_64
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
職務設計の動機づけ効果について検討した.先行研究は個人レベルの仕事の内容にのみ注目し,他者と相互依存的に仕事をすることがもたらす動機づけ効果と同時に検討してこなかった.また先行研究は内的動機づけに検討範囲を限定し,他者の存在によって喚起される動機づけへの影響も検討していない.本研究では質問票調査を通じて,これらの要因の関係性について検討した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1162K)
奔走するリーダー:環境変動に対する自動車組立職場の適応プロセス
福澤 光啓, 稲水 伸行, 鈴木 信貴, 佐藤 佑樹, 村田 香織, 新宅 純二郎, 藤本 隆宏
2012 年 46 巻 2 号 p. 75-94
発行日: 2012/12/20
公開日: 2013/10/01
DOI
https://doi.org/10.11207/soshikikagaku.46.2_75
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
自動車の組立工場において,5ヶ月にわたり,綿密な現場観察とグループリーダーの時間分析を行った.生産数量の急激な変動と要員不足という厳しい経営環境において,調査先の工場では,異常や問題の対応に奔走するグループリーダーの姿が観察された.それは,グループリーダーも含めた現場の作業組織の高い能力を生かして,従来の作業組織を変えながら適応するパターンを示唆するものだった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1221K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら