Journal of UOEH
Online ISSN : 2187-2864
Print ISSN : 0387-821X
ISSN-L : 0387-821X
44 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 世古口 真吾, 池上 和範, 安藤 肇, 吉武 英隆, 馬場 宏佳, 石垣 陽, 盛武 敬, 明星 敏彦, 大神 明
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 1-13
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    We manufactured a wearable particle monitor (WPM), which is a simple and low-cost dust monitor. We aimed to evaluate the usefulness of the device by using it and location information of a Global Navigation Satellite System (GNSS) to measure dust generation in outdoor workplaces. We used nine WPMs and a particle counter KC-52 to measure in parallel the dust concentration diffusing standard particles in a dust exposure apparatus to evaluate the measurability of the WPM, and visualized dust generation in outdoor workplaces to evaluate its usability. We obtained location information using a GNSS in parallel with measuring with the WPM. The measured values of the WPM followed the measured values of the KC-52, with a strong correlation of the values between the KC-52 and each WPM. The discrepancy among devices tended to increase, however, because the measured values of the WPMs increased. For outdoor measurements, we could create a heat map of the relative values of dust generation by combining two data of the WPM and the GNSS. The methods of using the WPM could overview the conditions needed to produce dust emissions in dust-generating workplaces.

  • 世古口 真吾, 安藤 肇, 池上 和範, 吉武 英隆, 馬場 宏佳, 大神 明
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 15-24
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    Although measuring the workplace protection factor (WPF) is important to verify the performance of particulate respirators in a real work environment, there are no reports of such measurements in Japan. The aim of this study was to measure the WPF of a replaceable particulate respirator (RPR) and a powered air-purifying respirator (PAPR). Eight participants were subjected to three conditions: wearing a RPR correctly (C-RPR), wearing a RPR as usual (but incorrectly) (U-RPR), and wearing a PAPR in the same way as U-RPR (PAPR). Subjects performed dust-generating tasks for 15 min, during which the WPF was measured. The WPF was calculated by dividing the concentration of particles outside the particulate respirator (Co) by that inside the particulate respirator (Ci). A fit testing instrument was used to measure the number of particles. Ci was measured by inserting the test guide into the face piece, and Co was measured by fixing the test guide near the breathing area of the subjects. The WPF geometric mean values (standard deviations) for C-RPR, U-RPR, and PAPR were 17.7 (2.59), 27.0 (3.86), and 117.3 (5.25), respectively. It is important to generate knowledge about the performance of particulate respirators to prevent occupational respiratory diseases.

  • カサグランデ シンシア マラ ジリー, フェレイラ アーサー デ サ
    原稿種別: [総説]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 25-34
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    To review studies on work ability (WA) and its relationship with the biopsychosocial factors of professional drivers. We performed a scoping review of articles published until 2021, extracting location, study design, sample characteristics, transport category, WA assessment methods, and health-related factors. Eighteen studies were found in different transport categories around the world. Most of the studies were cross-sectional (15/18, 83%), in a single branch of professional drivers, and the Work Ability Index (WAI) appears as the most common assessment instrument (7/18, 39%). The characteristics of work organization, lack of physical activity, comorbidities, and psychosocial and ergonomic factors are associated with musculoskeletal symptoms and stress in professional drivers. Comparisons of WA and related factors between studies and professional drivers are limited due to the multiplicity of assessment methods.

  • 砂川 元汰, 矢田 浩紀, 大達 亮, 安達 圭一郎
    原稿種別: [報告]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 35-41
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    The aim of this study is to enrich nursing education by clarifying the relationship between personality traits, motivation, and career paths in professional nursing. This cross-sectional study surveyed 150 nurses from a polyclinic in Japan that performs internal medicine and surgery. The survey covered several aspects of personality, work motivation, and career development using the Ten-Item Personality Inventory, Work Motivation Scale, and Nurses’ Job Career Scale. The demographics of the participants were also recorded. Multiple regression analysis revealed that the personality traits extraversion and agreeableness had a direct and positive impact on nurses’ interest in team collaboration, but not on career development. Interest in career improvement was related to conscientiousness as a power toward purpose and openness as an aspect of curiosity. Conscientiousness and openness were indirectly related to the development and adjustment of interpersonal relationships and self-capability development through interest in career improvement. Interest in patient support positively impacted the implementation and pursuit of quality nursing. The findings highlight the need to account for individual differences in personality and motivation to support nurses’ success during their nursing education and in the workplace.

  • モハド ナディア, ラハンシャドニア マハディ
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 43-52
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    Occupational hearing loss is a common complication among construction workers, especially those working with heavy machinery and construction equipment. This research measured the noise that construction operators are exposed to, and proves that most of the construction equipment operators that we studied have a potential risk of hearing impairment. We examined 22 types of construction machinery that are commonly used in various stages of construction projects in Tehran (demolition, excavation, and execution). The noise that construction operators were exposed to was measured with a dosimeter during 8 working hours, and the Time-Weighted Average (TWA) was calculated for each operator according to OSHA standards. Finally, a suitable hearing protection device (HPD) was suggested. The results indicated that the operators of D8N (opened-cab) and CAT D8L SA (closed-cab) bulldozers were exposed to more noise than other operators in this study. Hand-saw, Caterpillar 943, and Komatsu 470 loader operators were also exposed to significant noise levels. Other operators, such as drivers of older Benz and Volvo trucks, the Backhoe HLB95, the Soosan mobile crane, and the Bobcat were also exposed to heavy noise that put them at risk of occupational hearing loss.

  • 田中 公介
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 53-62
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    本論文では,これまでの生成文法理論の枠組みで研究されてきた文法的対比の一つである,Wh疑問文における前置詞残留の項と付加詞の対比を,近年のミニマリスト統語論におけるラベル付与アルゴリズム(Labelling Algorithm: LA)と,LAを基にした外的Pair-Merger分析を用いることによって説明する.更に,Wh疑問文と同様の統語特性を示すものの,項と付加詞の対比が生じない重名詞句転移(heavy DP shift: HDPS)構文における文法性については,上記の分析と,フェイズ理論における各種仮定のもとで適切に説明されることを示す.最後に,一見本論の枠組みにとって経験的な問題となる可能性がある寄生空所(parasitic gap: PG)構文の文法性については,空オペレータ(null operator: NOp)分析が有用となることを示す.

  • 上田 早紀, 平木 菜摘, 松本 萌果, 牧 綾香, 永田 千鶴
    原稿種別: [報告]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 63-74
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    日本では,約70%の人が自宅での死を望むが,自宅で最期を迎える人は13.6%に過ぎず,72.9%は病院で亡くなっている.本研究では,療養者・家族が看取り場所の選択で優先した要因と,選択した場所での看取りに対する療養者・家族の満足度を,訪問看護師の視点で明らかにすることを目的とした.A大学の在宅看護学実習施設である12の訪問看護ステーションで,1年以上の訪問看護経験を有する訪問看護師70名を対象とし,医療機関か自宅かの看取り場所の選択において療養者・家族が重視した要因と,それぞれの看取り場所における療養者・家族の満足度を10点満点で回答する質問紙調査を行った.訪問看護師67名の回答は,看取り場所が病院の場合は「家族の介護負担が少ない」,「苦痛を緩和する専門的な治療を受けられる」の2項目を,看取り場所が自宅の場合は「自分らしく過ごせる」「家族に居て欲しいときに居てもらえる」「手厚い看護が受けられる」「今までの担当医に診てもらえる」の4項目を重視してアセスメントしていた.また,訪問看護師は,看取り場所が自宅の場合,病院と比較して,有意に療養者・家族の満足度は高いと評価していた.よって,病院でも療養者・家族が自分らしく過ごすことができ,自宅でも専門的な治療が受けられるような,看取り場所の特性に応じた療養環境の整備と地域ベースの看取り支援の充実が,希望に沿った満足できる看取りの増加に繋がると考えられた.

  • 神保 美結, 立花 眞梨, 光武 日生子, 堤 雅恵
    原稿種別: [報告]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 75-82
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    本研究は,新型コロナウイルス感染症の流行にあたり,1)感染から認知症高齢者を守ること,2)認知機能の維持や心地よい生活の確保といった基本的な認知症看護を行うこと,の2つの視点から,認知症ケアの専門家である認知症看護認定看護師がどのように認知症高齢者にかかわっているのかを探ることを目的として実施した.高齢化率30%以上であった23道県の病院に勤務する386人の認知症看護認定看護師を対象とし,臨床現場に起こっている問題およびそれらに対する工夫や実践について質問紙調査を行った結果,認定看護師が認知症の特性を踏まえて,高齢者に行動を強制せずに感染を予防する工夫を行っていることや,感染予防に配慮しながらも対人交流を行ったり心地よい環境を整えたりしていることが明らかとなった.

  • 眞鍋 尭彦, 小山 倫太郎, 山口 雄大, 花桐 武志
    原稿種別: [症例報告]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 83-89
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    症例は49歳,男性.労作時呼吸苦を主訴に当院を受診した.来院時,呼吸促迫と重度の低酸素血症を認めた.胸部CTでは小葉間隔壁の肥厚を伴う両側の中下葉優位のすりガラス影を認め,血液検査で抗GM-CSF抗体の上昇を認めた.気管支肺胞洗浄液は白濁し,総細胞数は増多,リンパ球が87%を占めていた.以上の結果より,自己免疫性肺胞蛋白症と診断とされた.気管支鏡下肺胞洗浄を行う方針となったが,重度の低酸素血症を認め,気管支鏡検査中に強い咳嗽反射を認めたことから,全身麻酔下に気管支鏡下反復肺区域洗浄を施行した.合計3度の全身麻酔下気管支鏡による肺区域洗浄を施行した結果,呼吸状態および画像所見の顕著な改善を認め,現在,術後3年間無再発生存中である.全身麻酔下の気管支鏡下反復肺区域洗浄は,重度の低酸素血症を伴う自己免疫性肺胞蛋白症に対して有用な方法であると考えられる.

  • 萩原 智子
    原稿種別: [報告]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 91-100
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    産業医科大学産業保健学部看護学科3年次から4年次にかけての必修科目として,慢性疾患をもった成人期にある患者への看護実践の基礎的能力を習得するための専門科目「成人看護学実習(慢性期)」が設置されている.従来,学生は全3週間,病棟および外来診療部門・入院支援室で臨地実習を行い,慢性疾患をもつ患者と直接関わり,慢性期看護の専門性について学びを深めてきた.しかし,この度の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大に伴い,本学看護学科では臨地実習をどのように実施するのか早急な検討と対応が求められた.その結果,2020年5月以降に予定されていた対面での臨地実習を中止し,オンライン実習に切り替えて実施することになった.成人看護学実習(慢性期)は,オンライン会議システムであるZoom(Zoom,CA)を用いて遠隔実習を実施した.オンライン実習では,同時双方向型の実習を実現することを目指した.実習準備として模擬事例および模擬電子カルテを設定し,教員が「模擬患者」,「臨地実習指導者」,「教員」の役割を担い,学生がリアルタイムで看護展開ができるように工夫した.結果として,学生はオンライン環境にあっても臨地での実習と同様に日々模擬患者と関わることにより,リアリティを感じながら実習に臨んでいた一方で,五感を通した学びや患者にとって適切なタイミングを配慮して援助することなどに限界を感じており,オンライン実習特有の課題も見出された.

  • 永美 大志, 末永 隆次郎
    原稿種別: [短報]
    2022 年 44 巻 1 号 p. 101-105
    発行日: 2022/03/01
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー

    農薬は生物活性をもち開放的に使用されることから,その悪影響を監視し防止する必要がある.農業者の自記式調査により,殺ダニ剤シフルメトフェンによる皮膚障害が複数認められたので面談調査により実態の把握を試みた.調査した農業者は施設イチゴ栽培部会員およびその家族であり,部会の健康調査と合わせて,2016,2017年春に行った.対象者は108名(男:女=62:46,55.3 ± 9.6才)であった.健診に参加した方々に,シフルメトフェンによる皮膚障害について,使用,障害,医療機関への受診状況などを質問した.シフルメトフェンによる皮膚障害により,医療機関を受診した方が7名(7%,男:女=5:2),皮膚障害を自覚したものの医療機関を受診しなかった方が13名(12%,男:女=10:3),合計20名(19%)であった.多発した部位は,顔面の目の周辺であり,続いて手から前腕であった.症状は,痒み,発赤のみの軽いものから,目の周辺の腫脹,痛みなどを伴う重いものもあった.医療機関への通院が3~4週継続した方が3名(3%)おり,発症後,同剤の使用を自主的に中止されていた.下記の動物実験の結果から,重い症状を経験された方々には,使用の中止を継続するように申し上げた.農薬抄録などには,同剤がモルモットで皮膚感作性があったことが記されている.安全データシートにも皮膚感作性があることを明記すべきである.

  • 2022 年 44 巻 1 号 p. 107-149
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top