Journal of UOEH
Online ISSN : 2187-2864
Print ISSN : 0387-821X
ISSN-L : 0387-821X
44 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 小原 日奈子, 田島 貴文, 塚本 学, 山中 芳亮, 鈴木 仁士, 善家 雄吉, 川崎 展, 鴻崎 香里奈, 中里 浩一, 平沼 憲治, ...
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 323-330
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    We aimed to clarify the effect of aging on trabecular bone volume and trabecular bone microstructure in a rat model of Duchenne muscular dystrophy (DMD). Six rats each of wild type (WT) and DMD model at 15 weeks of age, and 4 rats each at 30 weeks of age, were analyzed by dual energy X-ray absorptiometry and by micro-CT for analysis of trabecular and cortical bone of the femur. Bone mineral density was significantly lower in the DMD group than in the WT group at both 15 and 30 weeks of age. Micro-CT showed that trabecular bone volume and number were not significantly different between the two groups at 15 weeks, but at 30 weeks both were significantly lower in the DMD group than in the WT group. Connectivity density and structure model index were not significantly different between the two groups at 15 weeks, but at 30 weeks they differed significantly. No significant differences between the WT and DMD groups in cortical thickness and cortical area were evident at both 15 and 30 weeks. In conclusion, trabecular bone volume is significantly reduced, with deteriorated microstructure, with aging in a rat model of DMD.
  • 兵藤 伊久夫, 中村 亮太, 奥村 誠子, 亀井 譲, 安田 浩, 鈴木 秀明
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 331-339
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    The selection of appropriate recipient vessels is important for the success of head and neck reconstruction. Vessels located outside of previously-dissected neck regions tend to be more frequently selected due to relative ease of preparation. However, some advantages are offered regarding dead space filling and formation by using vascular anastomoses within regions previously dissected, or reusing former free flap pedicle due to their proximity to the defect. We analyzed microsurgical anastomoses in patients requiring oral reconstruction who had previously undergone neck dissection. Contralateral vascular anastomoses were preoperatively planned in 10 cases of which 9 could be successfully performed (achievement rate, 90%). Ipsilateral side anastomoses were planned in 28 cases, with 26 anastomosed as planned (achievement rate, 92.9%). There was no statistically significant difference between the two groups. Vascular anastomosis within the scar region can be performed safely, based on preoperative planning and intraoperative judgment.
  • 寺松 寛明, 大和 浩, 姜 英, 賀好 宏明, 久原 聡志, 大宅 良輔, 伊藤 英明, 黒田 耕志, 松嶋 康之, 佐伯 覚
    原稿種別: [原著]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 341-351
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    Little is known about the factors related to return to work (RTW) in patients with peri-operative lung cancer (LC). This study aimed to investigate whether pre-operative physical performance is associated with early RTW in patients with peri-operative LC. A total of 59 patients who wished to resume work after lung resection surgery were included and were divided into three groups: early RTW (within 14 days after discharge), delayed RTW (within 15–90 days), and non-RTW (failure of RTW within 90 days). The early RTW group had significantly lower scores on the modified Medical Research Council dyspnea scale (mMRC) and significantly higher scores on the Euro Quality of Life 5-Dimension 3-Level (EQ-5D-3L) than the non-RTW group. Multivariate logistic regression analysis showed that EQ-5D-3L scores were significantly associated with early RTW, and mMRC scores and knee extensor strength tended to be associated with early RTW. Better pre-operative quality of life, mild dyspnea, and greater lower limb muscle strength tended to be associated with early RTW in patients with peri-operative LC.
  • 宮川 恒一郎, 仲野 優, 米田 晃敏, 草永 真志, 大江 晋司, 本間 雄一, 柴田 道彦, 原田 大
    原稿種別: [症例報告]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 353-358
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    An 89-year-old man with polycystic liver disease (PCLD) received uncovered self-expandable metallic stent (SEMS) placement above the papilla for malignant biliary obstruction caused by cholangiocarcinoma. He developed cholangitis ten months later due to SEMS occlusion caused by tumor ingrowth, and 2 plastic biliary stents were placed inside the SEMS across the papilla. Fever and right costal pain appeared two weeks after reintervention. Suspecting hepatic cyst infection based on imaging studies, percutaneous transhepatic cyst drainage was performed. Increased inflammatory cells and the presence of pathogens in the cyst fluid led to a definitive diagnosis of hepatic cyst infection. Following drainage, the hepatic cyst shrank with resolution of the symptoms. SEMS occlusive-related cholangitis or retrograde infection due to duodenal-biliary reflux after reintervention was considered as the cause of the hepatic cyst infection. Careful clinical and imaging evaluation should be performed in patients with PCLD undergone biliary stenting, because cyst infection may occur following stent occlusion or subsequent biliary reintervention.
  • 合志 清隆, 森松 嘉孝, 錦織 秀治, 近藤 俊宏, 玉木 英樹, 石竹 達也
    原稿種別: [論説]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 359-372
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    高気圧環境での労働者の健康管理を規定している法令である高気圧作業安全衛生規則(高圧則)が平成26(2014)年12月1日に改正された.しかし,その改正によって新たに別の問題が浮き彫りになると同時に,労働衛生の側面からは適正な改正には至っておらず,高気圧作業での安全対策の混乱は依然として残されている.高圧則に沿った高気圧作業の安全対策には最善とならない対処が見受けられ,さらに別の法律上の問題に発展するとも考えられる.本稿では主に産業保健スタッフが直接的ないし間接的に関与する高圧則の問題について紹介するが,なかでも健康診断と就業制限は特殊作業の業務内容に合った判断が要求される.健康診断での専門的な検査は,慢性期にみられる労働関連疾患の早期発見を目的として定期的に行う必要があり,さらに雇い入れの適性検査としても重要である.就業制限を判断する際の要点は,高気圧作業で重大な障害を引き起こす病状,さらに減圧障害の後遺症による作業への影響と危険性を検討することである.高圧則は労働者の健康管理の面から科学的根拠に沿った内容にすることが望まれる.
  • 太田 浩嗣, 梅村 武部, 近藤 弘久, 山本 淳考
    原稿種別: [症例報告]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 373-377
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    両側延髄内側梗塞は,特異的な画像所見としてheart appearance signを呈し,早期診断早期治療が可能となった現在でさえ,重度の後遺症を残すため予後が改善したとは言い難い疾患である.症例は,高血圧症および糖尿病を既往にもつ85歳男性.構音障害と四肢のしびれにより搬入.心電図で不整脈はなく,MRI上heart appearance signを認めたが,椎骨脳底動脈には狭窄や解離所見はなかった.小血管障害による両側延髄内側梗塞と診断し入院.症状は階段的に増悪し,意識障害に加え両側顔面を含む四肢麻痺まできたしたが,最終的には,集約的治療により症状は軽減した.延髄内側梗塞の原因としては大血管アテローム性変化や小血管病変が多い.また,狭窄や解離所見がなくても,延髄内側の血流が片側支配を受ければ,両側性病変になる可能性が高いとされている.今回,heart appearance signを呈した両側延髄内側梗塞を経験したので,その血行動態を含め文献的考察を加え報告する.
  • 杉野 仁美, 澤田 雄宇
    原稿種別: [症例報告]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 379-383
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    60歳女性.検診で実施した超音波検査で左乳房B領域に充実性腫瘤を指摘された.精査目的に前医クリニックを受診し,左乳房に存在する腫瘍に対する穿刺吸引細胞診でclassⅣと診断された.更なる精査ならびに加療を目的に当院外科へ紹介され,両側乳腺および腋窩リンパ節に対する超音波検査が実施された.検査翌日より左乳房,左腋窩,胸部に紅斑,丘疹が認められ,皮疹の加療目的に当院皮膚科を受診した.皮疹は超音波検査でゼリーが接触した部位に一致していたが,乳房の悪性腫瘍を念頭に精査が行われていたことから悪性腫瘍の皮膚転移を除外するために皮膚生検を行った.紅斑より採取した皮膚生検の病理組織学的検討では,真皮上層血管周囲にリンパ球ならびに好酸球主体の炎症細胞が浸潤し,表皮は海綿状態ならびに液状変性が認められた.超音波検査用ゼリーas is(そのまま貼付)のパッチテストで陽性を示し,ゼリーによる接触皮膚炎と診断した.皮疹の治療としてベタメタゾン酪酸プロピオン酸エステル軟膏の外用を開始し,皮疹は速やかに消退した.後日,再度超音波検査が施行された際には,ゼリーは検査後に速やかに取り除いたため皮疹の再燃はみられなかった.繰り返す超音波検査用ゼリーの使用は皮膚障害部位からの感作により接触皮膚炎を起こしうる.しかし本症例では,超音波検査を実施した後に皮膚に付着したゼリーを拭き取る際に配慮することで接触皮膚炎の発症を防ぐことは可能であった.
  • 杉野 仁美, 澤田 雄宇
    原稿種別: [症例報告]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 385-388
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    30歳,女性.初診の5年前より全身の倦怠感ならびに関節痛を自覚していた.同時期から手背や肘など間擦部中心に角化した皮膚病変が出現した.乾癬性関節炎を疑われ,当院皮膚科を紹介され受診した.初診時,右手背,右肘,左膝に角化を有する褐色調の局面を認めた.右手背の角化性局面から皮膚生検を実施したが診断確定には至らず,右肘の皮疹から再度生検を実施し,乾癬の診断に至った.乾癬の診断が疑わしければ,部位を変えての再生検の実施は重要であると考えられる.
  • 清野 純平, 太田 浩嗣, 山本 淳考
    原稿種別: [症例報告]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 389-393
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    前下小脳動脈症候群は症候学的にも周知されている.近年にみられる突発性難聴の原因のひとつに前下小脳動脈症候群があるが,その多くは難聴が先行し他の症状が伴って診断されたものであった.前下小脳動脈は様々な走行バリエーションをもつため,実際に前下小脳動脈症候群として認識される症例はさほど多くないと考える.今回我々は,難聴が先行し前下小脳動脈症候群と診断し,階段的に症状悪化をきたした症例を経験したため報告する.
  • 永美 大志, 末永 隆次郎
    原稿種別: [短報]
    2022 年 44 巻 4 号 p. 395-404
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
    農薬は生物作用をもち開放的に使用されるため,その悪影響を監視し防止する必要がある.我々は農作業従事者の農薬曝露調査を行ってきたが,土壌燻蒸剤クロルピクリンの施用は,彼らにとって危険な作業の一つであり,少なからぬ施用者が呼吸困難などを自覚していた.本報告では,農林水産省の「人に対する事故及び被害の発生状況」から,クロルピクリンによる周辺住民の健康被害状況の把握を試みた.2010−19年の10年間に121人の報告があり,年ごとの発生数はほぼ横ばいであり,月別にみると48%が5月に発生し,年齢別には広い世代にわたっていた.原因の80%がクロルピクリン処理後のフィルム被覆を怠ることによるものであった.自覚症状は,目痛(91%),喉痛(35%),頭痛(14%)の順であった.クロルピクリンを使用する場合,これまでは土壌施用後にポリエチレンフィルムで覆うことが通例となっていた.しかし,近年では,各地の農業技術センターにおいて,難透過性フィルムを用いた技術が開発されている.このフィルムによる被覆により,クロルピクリンを1/3程度に減量してもこれまでと同等の土壌消毒効果が得られ,かつ大気への露出を1/10以下に抑制することができるため,クロルピクリン曝露による健康被害のリスクを低減させることが期待される.実際に,徳島県のサツマイモ産地では難透過性フィルムの被覆が普及した結果,周辺住民からの苦情が減っているという報告がある.さらなる普及を望む.
  • 2022 年 44 巻 4 号 p. 405-
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
  • 2022 年 44 巻 4 号 p. 407-418
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top