第四紀研究
Online ISSN : 1881-8129
Print ISSN : 0418-2642
ISSN-L : 0418-2642
32 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 西田 史朗, 高橋 豊, 竹村 恵二, 石田 志朗, 前田 保夫
    1993 年 32 巻 3 号 p. 129-138
    発行日: 1993/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    琵琶湖周辺に位置する彦根市曽根沼, 比良山地の小女郎ヶ池湿原, 福井県鳥浜貝塚の湿原堆積層中で, 鬼界アカホヤ火山灰層の上位に存在する火山灰層について, 火山ガラスの主要元素組成と屈折率を測定したところ, それらが互いに対比できることが分かった. 一方, これらの測定値は, 伊豆半島カワゴ平火山を給源とするカワゴ平降下火山灰層の火山ガラスの主要元素組成と屈折率の測定結果ともよい一致をみる. すでに, カワゴ平降下火山灰層が東から西に飛んだ火山灰であると報告されていることから, 今回測定した火山灰層がカワゴ平降下火山灰層であると考えるに至った. カワゴ平降下火山灰層は3,000年BP前後の噴出と考えられるので, 伊豆半島から近畿地方にかけての地域で, 縄文時代後・晩期の有効なマーカーテフラの発見となる. 日本列島をおおう第四紀の広域火山灰層のほとんどは, その給源火山を分布域の西端近くにもつか, 西方に予想されてきたが, 上記の火山灰層については当てはまらない. カワゴ平降下火山灰層を西方に吹送するような日本列島に広く東風の吹く気圧位置として, 梅雨期と秋雨期, さらに本州沖を巨大台風がゆっくりと東進する場合が考えられる. 今回の気象条件は特定できないが, これらのいずれかとカワゴ平火山の噴火時期が一致して西方へ運ばれたと考えられる.
  • 土壌, 基岩および海底堆積物中の石英, 雲母, 方解石の酸素および炭素同位体比
    井上 克弘, 佐竹 英樹, 若松 善彦, 溝田 智俊, 日下部 実
    1993 年 32 巻 3 号 p. 139-155
    発行日: 1993/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    南西諸島の表層に発達した赤黄色土壌群中の微細石英の酸素同位体比 (δ18O) は, 南西諸島周辺海域の海底堆積物中に含まれる石英のδ18O値に近似した. この値は中国黄土, 日本, 韓国における風成塵や土壌中の石英のδ18O値よりもやや高く, むしろ中国大陸の長江 (揚子江) 流域からの堆積物中に含まれる石英のδ18O値に近い. 一方, 本地域に広く分布する琉球石灰岩が微量に含む石英のδ18O値は, 上位の土層中のものとも類似し, 炭酸塩の溶解残渣を母材として土壌が生成したとも解釈できる. しかし, 共存する白雲母および方解石の酸素同位体平衡分別式より, 石灰岩中の石英と白雲母は, 方解石とは非平衡下で生成されたもの, すなわちサンゴ礁の形成期に混入した風成塵起源である可能性がある. したがって, 南西諸島のこれら母岩上に発達した土壌は基盤岩の直接の残積土ではなく, 広域風成塵が土壌の主要母材として堆積して形成された風積起源と考えるのが妥当である. すなわち, 氷期の海面低下期に東シナ海大陸棚が離水した時, 中国内陸部乾燥地帯から長距離輸送された風成塵に加えて, 陸化した東シナ海大陸棚堆積物起源の風成塵が南西諸島の丘陵, 台地および段丘上に堆積し, 赤黄色土壌群の母材となったと解釈した.
  • 中尾 賢一
    1993 年 32 巻 3 号 p. 157-170
    発行日: 1993/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    宮崎平野に分布する通山浜層 (中部更新統) の層相と分布パターンを調査し, 堆積場の位置と時間的変化を推定した. その結果, 通山浜層は海進期における谷埋め堆積物であることが明らかになった. また, 通山浜層から現地性と判断される4種類の貝類群集を識別した. Corbicula 群集は淡水が多量に流入する河口域, Crassostrea-Cerithidea 群集は干潟域, Protothaca 群集は海進が進んで島状にとり残された陸地の周辺域, Turritella-Dosinia 群集は溺れ谷内部の泥底域に分布していたと推定される. これらの貝類群集は地層の下位から上位に向かって, より海寄りに分布する群集に置き換えられている. すなわち貝類群集の変遷は, 堆積物が示す海進に伴う環境の変化と一致する. また, 貝類群集に随伴する介形虫化石相の変化も, 堆積物および貝類群集が示す古環境の変化と調和的である.
  • 伴出哺乳動物骨のフッ素分析より
    近藤 恵
    1993 年 32 巻 3 号 p. 171-174
    発行日: 1993/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    日本の在来馬の起源については, 様々な議論がなされてきた. 特に, 縄文時代におけるウマの存否に関しては, 実際に縄文遺跡からウマ遺存体が出土している例が少なくないことを根拠とする存在説に対して, 近年の精密な調査において, 確実に縄文時代に遡る出土例がみられないことから, 存在説に疑問が投じられ, 他にも文化的見地や遺伝学的調査から不在説が支持されている. 著者らは, この問題を解決する一助として, 縄文遺跡から出土したウマ骨資料について, 理化学分析により年代の検証を試みている. 本報告は, 千葉市木戸作遺跡出土ウマ遺存体に関して, 下田 (1979) による化学分析の結果を基に, 今回新たに分析したデータを加えて, フッ素年代判定法により年代の再評価を行ったものである. その結果, このウマ遺存体は縄文時代のものではなく, 縄文後期の貝層へ後世に混入したものであると判定された. 他の遺跡から出土したウマ遺存体に関する年代学的研究においても同様の結果が示されており,「縄文馬」の存在については, 再検討する必要がある.
  • インドネシア・日本「第四紀研究」国際協力事業1988~1992
    柴崎 達雄, 真野 勝友
    1993 年 32 巻 3 号 p. 175-186
    発行日: 1993/07/31
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top