第四紀研究
Online ISSN : 1881-8129
Print ISSN : 0418-2642
ISSN-L : 0418-2642
55 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
2014年日本第四紀学会賞受賞記念論文
  • 小野 有五
    2016 年 55 巻 3 号 p. 71-91
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    1990年,日本のなかでもっとも生存が脅かされている絶滅危機種,シマフクロウとの出会いを契機に,第四紀学の純粋な科学者であった研究者が研究者=活動者に変化していった過程を述べ,政策決定など社会との関係において科学者を区分したPielkeの四類型に基づいてそれを分析した.その結果,政策決定には関わろうとしない“純粋な科学者”や“科学の仲介者”から,自らをステイクホルダーとして政策決定に参与しようとする“論点主張者”,さらには“複数の政策の誠実な周旋者”に筆者自身の立ち位置が変化していったことが,千歳川放水路問題,二酸化炭素濃度の増加問題,高レベル放射性廃棄物の地層処分問題,原発問題の4つの環境問題において明らかとなった.原発問題については,特にその安全性に直接関わる活断層研究との関連を調べた結果,日本第四紀学会の複数の会員が,原発を規制する政府の委員会において,原発周辺の活断層の評価だけでなく,活断層の定義にも決定的な役割を演じていたことが明らかになった.このような事実は,とりわけ,2011年3月11日の福島第一原発の過酷事故以来,現在の日本社会における日本第四紀学会の重要性と責任の大きさを強く示唆している.日本第四紀学会は,3.11以前からの長年にわたる学会員と活断層評価との関わりについても明らかにするとともに,原発の安全性に関わる活断層やそのほかの自然のハザードについて,広くまた掘り下げた議論を行い,社会に対して日本第四紀学会としての“意見の束”を届けるべきであろう.
2015年日本第四紀学会学術賞受賞記念論文
  • 藤原 治
    2016 年 55 巻 3 号 p. 93-106
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    津波堆積物の研究は,本格的に始まってから30年ほどの新しい学問分野であり,今でも世界中から発見が続いている.ここでは筆者の約20年間の津波堆積物に関する研究を短く振り返るとともに,今後の展開について私見を述べた.津波堆積物の研究は,自然科学と防災の両面で今後とも進展するだろう.自然科学の面からは,地層を観察する目を養うことで,様々な堆積場や時代の津波堆積物が見つかって来るだろう.特に,化石集積層の形成や生物相の変遷には巨大津波が関連した事例があるかもしれない.防災との関連では,例えば「最大クラスの地震・津波」の検証や,海溝型地震の再来間隔や規模の多様性などの解明が期待される.
論説
  • 白井 正明, 林崎 涼, 劉 海江, 佐藤 愼司
    2016 年 55 巻 3 号 p. 107-118
    発行日: 2016/06/01
    公開日: 2016/08/03
    ジャーナル フリー
    河床と海浜の侵食が著しい天竜川下流~遠州灘沿岸域において,過去数10年間の砂粒子の運搬-堆積過程を評価するために,アルカリ長石粒子の光ルミネッセンス(OSL)強度を測定し,それを基に試料中に含まれる最近露光した粒子の含有率(露光率)の分布を求めた.現在の天竜川下流域および遠州灘海岸の汀線付近では,露光率の低い砂が広範囲にわたって分布するが,遠州灘東端の御前崎付近の汀線付近や,天竜川河口付近の竜洋海岸の沖合(水深20m付近)には露光率の高い砂が存在する.侵食問題が顕在化する以前には堆積粒子は天竜川での運搬中に露光し,遠州灘全体にわたって露光率の高い砂が分布していたが,天竜川下流~河口付近での侵食の顕在化に伴い,過去に埋積されてOSL信号を再獲得した砂が再移動を始め,河口付近から遠方に広がりつつあると考えられる.
雑録
feedback
Top