第四紀研究
Online ISSN : 1881-8129
Print ISSN : 0418-2642
ISSN-L : 0418-2642
41 巻, 4 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 森脇 広, 小林 哲夫
    2002 年 41 巻 4 号 p. 223-224
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
  • 奥野 充
    2002 年 41 巻 4 号 p. 225-236
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    南九州には,最近約3万年間に噴出したテフラが数多く分布している.これらのテフラの噴出年代の決定方法を,(a)古記録との対比,(b)暦年較正曲線での位置,(c)14C年代値の暦年較正曲線への投影,(d)層位による比例配分の4つに区分して,網羅的に整理した.広域テフラである鬼界アカホヤテフラ(K-Ah)および姶良Tnテフラ(AT)の噴出年代は,暦年較正曲線での位置から,それぞれ7.3cal ka BP,29cal ka BPと判断される.これらの噴火の前後の休止期間は1,000~3,000年程度と見積もられ,とくに長い時間間隔ではない.桜島薩摩テフラ(Sz-S/Pl4),池田湖テフラ(Ik)および霧島御池テフラ(Kr-M)は南九州に広く分布するテフラであり,層位学・編年学的に重要である.これらの噴出年代は,それぞれ約13cal ka BP,約6.4cal ka BP,約4.6cal ka BPである.K-AhとIkの時間間隙はおよそ1,000年と考えられるが,より正確に見積もるためにはIkの暦年較正曲線での位置を確定する必要がある.
  • 大木 公彦
    2002 年 41 巻 4 号 p. 237-251
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    鹿児島湾を含めた南九州から琉球列島北部沿岸域の過去25,000年間,とくに後氷期の海洋と陸域の環境変遷についてまとめることを目的に,鹿児島市の沖積平野で行われた10本のボーリング・コアと奄美大島名瀬湾で行われたボーリング・コアの研究結果を中心に論じた.安定地塊である中国大陸とその大陸棚から報告された海水準変動曲線を基礎に,ボーリング・コアに含まれる軟体動物化石,底生有孔虫化石群集の垂直変化から堆積環境の変遷を考察した.海水面の上昇が急激であった10,000~7,000yrs BPまでの海進期には,堆積物の供給量の違いを反映して,鹿児島市地域では海水準の上昇にもかかわらず水深が一定に保たれたが,名瀬湾では海水面の上昇と,この地域の沈降によって急速に水深が深くなった.7,000~5,000yrs BPの高海水準期に鹿児島市地域では急激にプログラデーションがおこって現在の沖積平野の原形が形成された.
  • 森脇 広, 松島 義章, 町田 洋, 岩井 雅夫, 新井 房夫, 藤原 治
    2002 年 41 巻 4 号 p. 253-268
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    姶良カルデラ北西縁の平野を対象に,完新世の地形発達および相対的海水準変動,地殻変動を,地形と堆積物の観察,14C年代測定,テフラ分析,考古遺跡,貝化石と珪藻化石の分析結果にもとづいて検討した.3面に区分される完新世海成段丘は,それぞれ7,300cal BP(6,500yrs BP)~3,500yrs BP,3,000~2,000BP,古墳時代(1,500cal BP)以降に形成された.姶良カルデラ周縁では,カルデラ中心部へ向かって傾き上がる傾動隆起が生じ,その隆起量は7,300cal BP(6,500yrs BP)以降,最大10m以上に達する.この地域の海面高度は8,700cal BP(8,000yrs BP)頃には現海面高度にあり,現海面上4~5m(8,500~8,400cal BP:7,700yrs BP頃),現海面上6m(8,100cal BP:7,300yrs BP頃)を経て,7,300cal BP(6,500yrs BP)頃に現在の海抜12mの高さに達した.その後,海面は次第に低下し,現海面上5~7m(3,000~2,000yrs BP),現海面上2~3m(1,500cal BP)を経て現在に至った.この特異な相対的海水準変動は,姶良カルデラの火山活動に伴う地殻変動が影響しているとみられる.8,100~8,000cal BP(7,200~7,300yrs BP)には,海進は内陸深く及び,溺れ谷が形成された.この時期,米丸マールを形成したベースサージは,別府川流域の内湾を大きく埋積した.その後,汀線は段階的に前進し,縄文時代後期(3,500yrs BP頃)には現在の海岸に近い位置にまで達した.約8,000~7,000cal BP(約7,300~6,000yrs BP)の時期に,池田カルデラ,桜島,鬼界カルデラでも大規模な噴火が起こり,縄文海進最盛期に形成された南九州のリアス式海岸は急激に変化した.
  • 小林 哲夫, 溜池 俊彦
    2002 年 41 巻 4 号 p. 269-278
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    桜島火山の歴史時代における4大噴火の噴火災害を概観し,その後に噴火史をもとに,先史時代の噴火災害の歴史についても総括した.桜島火山に特徴的な噴火のタイプとしては,大規模噴火とともに断続的なブルカノ式噴火が認められた.歴史時代の大規模噴火は,1)前兆現象に引き続き,2)プリニー式噴火が始まり,3)火砕流(火砕サージ)を発生させ,4)溶岩の流出で終わる,という推移をたどっている.噴火の後には,5)地盤沈降などが認められた.このような大規模噴火は17回(~19回)発生し,降下軽石はP1~P17と名づけられた.なかでも11kaのP14の噴出量(11km3)は最大であり,南九州一帯に降灰被害をもたらした.上野原遺跡を埋積したP13(1.3km3)はそれに次ぐ大規模テフラであり,遺跡周辺では定住が困難であったと推定された.プリニー式噴火による多量の降灰は田畑や家屋を埋没させるだけでなく,その後数年間にわたりラハールの発生要因ともなっている.特に降灰量が30cm以上の地域では,ラハールが多発している.一方,ブルカノ式噴火では,島外での大規模な土砂災害は発生していないが,島内では降雨時におけるラハールが多発した.火山災害を軽減するためには,ハードな対策のみならず,きめ細かな防災マップの作成や防災教育に力を入れることが必要である.
  • 指宿橋牟礼川遺跡の事例から
    下山 覚
    2002 年 41 巻 4 号 p. 279-286
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    日本考古学におけるテフラ利用は,当初,遺物の新旧関係において有効であったが,テフラによって直接被覆された事例が増えてくると,当時における集落構造の把握とともに,災害の具体的なプロセスが明らかになってきた.それと同時に,災害によって,被災者はどんなダメージを受け,そして災害を乗り越えるための適応戦略をとってきたのかが具体的に残存する遺構から明らかになりつつある.
    そこで,指宿市橋牟礼川遺跡の7世紀第4四半期および西暦874年の開聞岳噴火の例をあげ,その時期と文化項目が大きく変化する時期が一致するかどうかを検討した.その結果,物質文化が大きく変化する時期は,災害が発生した時期と必ずしも一致しないということがわかった.これらの事例は,災害の程度や社会的な背景が関与していると考えられる.7世紀第4四半期の災害の場合は,生活継続と文化項目の継承という被害者の戦略を読み取ることができ,西暦874年の災害の場合は集落放棄,そして時間が経過してから変化した文化が流入してきたと考えられる.
    二つの事例の検討により,災害の程度によって放棄されたエリアや適応可能なエリア,そして影響のなかったエリアなどのグラデーションを設定した.それに応じて当時の被災者がどのような適応するための戦略を採用したのかを論じる必要性を確認した.
  • 成尾 英仁, 小林 哲夫
    2002 年 41 巻 4 号 p. 287-299
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    薩摩・大隅半島南半部と南方海域に位置する種子島・屋久島において,6.5ka BPに鬼界カルデラで発生したアカホヤ噴火に伴った地震の痕跡が多数見つかった.地震の痕跡は,薩摩・大隅半島南半部では砂や軽石・シルトが噴き出す噴砂脈であるが,種子島・屋久島では礫が噴き出した噴礫脈である.噴砂脈は薩摩半島中南部と大隅半島中部のシラス台地上に集中しており,シラス(入戸火砕流堆積物:A-Ito)の二次堆積物から発生するものが主体である.一方,噴礫脈は種子島・屋久島の海岸段丘面上に存在しており,礫に富む段丘堆積物から派生したものと,基盤をつくる熊毛層群の風化・破砕された礫から発生したものとがある.
    これら噴砂・噴礫脈の発生時期であるが,種子島・屋久島地域での噴礫の発生は火砕流噴火の直前~同時期の1度だけであったが,薩摩・大隅半島南半部での噴砂は噴礫の発生と同時期だけでなく,鬼界アカホヤ火山灰(K-Ah)の降下中にも発生した.
    すなわち,最初の巨大地震は,種子島・屋久島地域から薩摩・大隅半島南半部にわたる広い範囲で噴礫・噴砂を発生させたが,2度目の地震は数時間ほど後に発生し,震源はより北部に移動した可能性が大きい.
  • 松下 まり子
    2002 年 41 巻 4 号 p. 301-310
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    大隅半島肝属平野における完新世堆積物(KYコア)の花粉分析を行い,肝属川流域の照葉樹林の発達過程を明らかにし,6,500yrs BPに起こった鬼界アカホヤ噴火の植生への影響について考察した.検出されたおもな木本花粉の産出状況に基づき,下位よりKY-I,KY-II,KY-III,KY-IVの4つの花粉化石群帯が区分された.これらに対応して4つの森林期,すなわち古い方から落葉広葉樹林期,エノキ-ムクノキ林を伴う落葉広葉樹林-常緑広葉樹林移行期,照葉樹林(シイ林)期,照葉樹林(シイ-カシ林)期が設定された.当地域での照葉樹林の発達は,9,200yrs BPのKY-II帯に始まっており,シイを主体とする照葉樹林は8,000yrs BPに成立し,鬼界アカホヤ噴火に至るまでの1,500年間安定して繁栄を続ける(KY-III帯).鬼界アカホヤ噴火により一旦途絶えた森林は6,200yrs BP(6,570yrs BPを大気-海水リザーバー効果補正)にはすでにシイ-カシ林として回復し,4,000yrs BPまで維持される(KY-IV帯).当地域は,幸屋火砕流(K-Ky)到達域の北限に位置し,火砕流堆積物の厚さや分布は一様でなく,したがって鬼界アカホヤ噴火の影響も一律ではなかったであろうが,肝属川流域全体をみると,照葉樹林は比較的早く,少なくとも100~300年程度で回復したものと思われる.
  • 植物珪酸体分析による検討
    杉山 真二
    2002 年 41 巻 4 号 p. 311-316
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    約7,300年前の鬼界アカホヤ噴火が南九州の植生に与えた影響について,植物珪酸体分析の結果から検討を行った.その結果,幸屋火砕流(K-Ky)が及んだ大隅半島南部や薩摩半島南部では,それまで分布していた照葉樹林やタケ亜科Bambusoideaeなどが絶えて,ススキ属Miscanthusなどが繁茂する草原植生に移行したと推定される.約6,400年前の池田湖テフラ(Ik)との関係などから,これらの地域の大部分では約600~900年間は照葉樹林が回復しなかったと考えられるが,K-Kyの到達限界付近など一部の地域ではIk直下で照葉樹や落葉広葉樹が出現しており,森林植生が回復過程にあったと推定される.K-Kyが及ばなかった鹿児島県中部以北では,照葉樹林が絶えるほどの影響を受けなかったと考えられ,鬼界アカホヤ噴火以降に照葉樹林が拡大したところも見られたと推定される.
  • 桑畑 光博
    2002 年 41 巻 4 号 p. 317-330
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    鬼界アカホヤ噴火は,九州の縄文土器編年に対応させると,轟A式古段階から新段階の間に起こったと推定される.また,九州のほぼ全域に展開していた轟A式土器の製作情報が,噴火の影響によって断絶することはなく,土器文化は継続したと推察される.他方,約半分の地域が鬼界アカホヤ噴火に伴う火砕流の直撃を受けたとされる南九州地方を対象として,鬼界アカホヤ降下後の遺跡の状況から生活環境の回復過程をみると,鬼界アカホヤ噴火直後には,南九州中部以北にしか遺跡の分布は認められず,それ以南ではしばらく生活が再開されなかったようである.轟B式中段階(約5,500yrs BP)になると,南九州本土においては,定着的な遺跡の形成が各地に認められる.しかし,鬼界カルデラにより近い大隅諸島や薩摩・大隅半島の南端部では,轟B式中段階になっても遺跡の規模は貧弱であり,定着的な遺跡が形成される時期は,さらにあとの曽畑式期(約5,100yrs BP)以降である.また,鬼界アカホヤ噴火後まもない時期には,南九州のほぼ全域において,堅果類の加工具である磨石・石皿類の割合が極端に少ないという傾向が認められる.このことから,噴火の影響によって,堅果類を生産する森林植生は大きなダメージを受けていたと推察される.磨石・石皿類が増加し,森林植生の回復がうかがわれる時期は,南九州の中部以北では遅くとも轟B式中段階以降であり,南部においては轟B式新段階から曽畑式期以降であると考えられる.
  • 黒川 忠広
    2002 年 41 巻 4 号 p. 331-344
    発行日: 2002/08/01
    公開日: 2009/08/21
    ジャーナル フリー
    国分市上野原遺跡に代表されるように,縄文時代早期前葉の南九州は,近年の発掘調査により,多種多様な遺構・遺物の発見が相次いでいる.この上野原遺跡では,桜島起源のP13火山灰(Sz-Tk3/P13:桜島高峠3/P13)が遺構内に堆積していることから,約9,500yrs BP(奥野,1996)のものであることが判明した.また,遺構内で堆積状況は4つに分類され,これは時間差を示すものと思われる.遺跡からは竪穴住居跡52基をはじめ,多数の遺構が検出され,遺物も円筒形・角筒形・レモン形といった器形の組み合わせや,擦孔のある底部や軽石製品なども認められた.このような遺構・遺物の豊かさは,当時の南九州が生活に適した環境であったことを物語っている.
feedback
Top