臨床血液
Online ISSN : 1882-0824
Print ISSN : 0485-1439
ISSN-L : 0485-1439
46 巻, 5 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
第46回総会
学会シンポジウム1. 特発性造血障害—最近の進歩
学会シンポジウム2. 成人T細胞白血病研究の現在と未来:発症機序から治療まで
臨床研究
  • 本村 茂樹, 橋本 千寿子, 児玉 文雄, 丸田 壱郎, 酒井 リカ, 藤田 浩之, 富田 直人, 藤澤 信, 原野 浩, 小原澤 英之, ...
    2005 年 46 巻 5 号 p. 350-357
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
    中高および高リスク非ホジキンリンパ腫に対し初診時より自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法を目指した治療を行い,その成績を検討した。症例は1998年11月から2002年10月までに受診し,同意を得た28例である。治療はCHOP-V療法を2ないし3サイクル施行後,cyclophosphamide, methotrexate, etoposide各単剤大量療法を行い,最後にranimustine, ifosphamide, etoposideによる大量化学療法を施行後移植した。bulky massを持つ症例にはIF照射を行った。移植後の成績は完全寛解16例 (57%),部分寛解9例 (32%),奏効率は89%であった。照射後の総合効果は完全寛解20例 (71%), 部分寛解5例 (18%)であった。初期治療としてCHOP-V療法2サイクルを行った症例の30カ月における累積生存率56%に対し3サイクル群では82%であり,初期治療による腫瘍の縮小が重要であった。また,全例の30カ月におけるprogression-free survivalは64%, overall survivalは74%であり,IPIにおける60歳以下のhigh-intermediateおよびhighリスク群の治療成績より良好であった。
症例
  • 原 聡志, 横手 耐治, 秋岡 寿一, 岡 智子, 山野 剛, 辻 求, 花房 俊昭
    2005 年 46 巻 5 号 p. 358-362
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
    症例は59歳男性。平成15年1月,全身リンパ節腫脹で当科受診となった。鼠径リンパ節生検の結果,マントル細胞リンパ腫(mantle cell lymphoma: MCL)と診断された。Rituximab併用CHOP療法4コース施行後,CR (complete response)となり退院となった。同年8月に頚部,鼠径リンパ節腫脹認め,再入院となった。ESHAP療法,Hyper-CVAD/MTX-Ara-C療法施行したがPD (progressive disease)であった。サルベージ療法としてCPT-11療法(40 mg/m2 day1-3, 8-10) 2コース施行し,CRとなった。MCLは通常化学療法のみでは長期生存を得られないことが報告されている。他のサルベージ療法にて改善を認めない治療抵抗性のMCLに対し,CPT-11投与により治療効果が得られたので,文献的考察を含め報告する。
  • 井山 諭, 松永 卓也, 藤見 章仁, 村瀬 和幸, 栗林 景晶, 佐藤 勉, 平山 泰生, 坂牧 純夫, 幸田 久平, 新津 洋司郎
    2005 年 46 巻 5 号 p. 363-367
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
    症例は51歳,女性。重症型再生不良性貧血の診断にて,2003年1月28日にHLA一致同胞より同種末梢血幹細胞移植を施行した。Day 207にアデノウイルスによる出血性膀胱炎を発症し,adenine arabinosideの投与を開始したが改善がみられず,腎炎へと移行した。Day 228にアデノウイルス関連血球貪食症候群を併発した。経口ribavirin投与後に出血性膀胱炎,腎機能障害のみならず,血球貪食症候群による汎血球減少も改善した。これまで造血幹細胞移植後に発症するアデノウイルス感染症に対しては治療法が確立されていない。示唆に富む症例と考え報告する。
  • 田中 康博, 永井 謙一, 谷 美菜子, 渡辺 直子, 倉田 雅之, 松下 章子, 前田 明則, 山下 映子, 白根 博文, 高橋 隆幸
    2005 年 46 巻 5 号 p. 368-371
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
    症例は77歳,女性。1993年Sézary症候群と診断され,prednisolone, interferon α, methotrexate, cyclosporin A等で治療を受けてきた。2002年7月,肺炎と心不全で当院に入院した。白血球数は23,900/μlで28%がSézary細胞であった。抗生剤により肺炎は軽快し,それに伴って心不全も改善した。しかし,血清クレアチニンが上昇し始め,種々の治療に抵抗性で4.0 mg/dlまで上昇し,同年9月無尿となり死亡した。剖検では腎尿細管や血管周囲に異常リンパ球の高度な浸潤を認め,著明な尿細管壊死がみられた。他に皮下,肝,脾,肺,骨髄に同様の細胞浸潤がみられた。浸潤細胞は免疫染色ではCD45RO, CD3, CD4, CD5が陽性であった。類縁疾患の菌状息肉症では少数の腎浸潤の報告がみられるが,Sézary症候群では腎浸潤の報告は見当たらず,本例が最初の報告例と考えられる。
短報
  • 兼村 信宏, 鶴見 寿, 原 武志, 山田 俊樹, 森脇 久隆
    2005 年 46 巻 5 号 p. 372-374
    発行日: 2005年
    公開日: 2009/07/28
    ジャーナル 認証あり
    A 51-year-old man had been diagnosed with severe aplastic anemia (AA) at the age of 9 years. He was treated with occasional transfusions for the next 35 years. Following initiation of cyclosporin A (CsA), the patient became transfusion-independent at 44-years-old. Anemia improved after cessation of CsA and no therapy was required for the next 5 years. However, severe pancytopenia suddenly developed at the age of 51. Bone marrow aspiration revealed myelodysplastic syndrome (MDS) with der(1;7). The ineffectiveness of CsA for MDS led to resumed dependence on transfusion. This case suggests that the appearance of MDS clones might have contributed to transient hematological improvement. Bone marrow aspiration should be considered in patients with AA if unexpected hematological improvement appears.
feedback
Top