症例1は72歳の男性。1987年1月発症の肺小細胞癌に対しVP-16経口投与中(計14,650 mg),1993年2月に芽球の出現を認め入院。WBC: 2,300/μ
l (Blast: 14%), 骨髄NCC: 14.2万/μ
l (Blast: 58.2%), 染色体t(9;11)(p21;q23), MLL遺伝子再構成(+), AML-M4と診断。症例2は68歳の女性。1989年2月発症のNHLに対しVP-16経口投与中(計5,100 mg),1994年3月に芽球の出現を認め入院。WBC: 1,200/μ
l (Blast: 17%), 骨髄NCC: 42.1万/μ
l (Blast: 66.8%, Eos.: 12%), 染色体inv(16)(p13q22), AML-M4Eoと診断。症例3は39歳の男性。1991年1月発症のNHLに対しVP-16経口投与中(計20,450 mg),1994年5月に芽球の出現を認め入院。WBC: 2,800/μ
l (Blast: 2%), 骨髄NCC: 9.9万/μ
l (Blast: 57.6%), 染色体t(11;19)(q23;p13), AML-M2と診断。VP-16は有用な薬剤であるが,長期経口投与例における二次性白血病発症の危険性を念頭に置いた治療計画が必要と考えられる。
抄録全体を表示