【目的】京都府立医科大学小児疾患研究施設外科において過去16年間に経験した胆道閉鎖症例を前・後期の二期に分け,治療成績を比較検討した.【対象と方法】1988〜2003年に経験した胆道閉鎖症30例を対象に,吻合不能型に対する胆道再建術式として駿河II法を施行した1988〜1995年を前期(n=19),葛西原法を施行した1996〜2003年を後期(n=11)とした.後方視的に性別,病型,手術時日齢, 血清総ビリルビン値(T-bil)について調査した.さらに術後1年間の上行性胆管炎の回数,完全黄疸消失(T-bil<1.0mg/dl),黄疸消失(T-bil<2.0,<1.0 mg/dl)に要した日数,転帰について調査した.【結果】性別は前期男4例,女15例,後期男3例,女8例であった.病型は前期I型5例,II型0例,III型14例,後期それぞれ0,1,10例であった.手術時日齢はそれぞれ69±30日,69±25日(平均±標準偏差)で,手術時T-bilは8.6±2.4,9.7±2.1mg/dlであった.術後の上行性胆管炎は1.6±1.6回,1.5±1.5回,完全黄疸消失率は73.7%,100%であった.黄疸消失例の術後T-bilの推移は,T-bil<2.0mg/dlまでには102±90日,51±23日要し,T-bil<1.0mg/dlまでには123±93にじ97±56日要した.死亡率は5.3%,0%で,肝移植なし生存率は31.6%,90.9%で,肝移植移行率は63.2%,9.1%であった.全期間を通じて肝移植なし累積生存率は術後5年,10年で60.9%,35.9%であった.統計学的に後期において黄疸消失率が有意に高く,肝移植移行率が低い傾向が認められた.【結論】前期に比べて後期では黄疸消失率の点で治療成績が向上した.胆管炎予防術式という点では,駿河II法と葛西原法とでは明らかな差を認めなかったことから,治療成績の向上には手術技術やその他の薬物療法などの囚子の関与が示唆された.今後,治療成績の向上のために術後管理などについて更なる検討が必要である.
抄録全体を表示