日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
50 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • モラールとの関連性
    宇都宮 博
    1999 年 50 巻 1 号 p. 5-10
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the relationship between the marital relatedness status and the loneliness in the old age. A questionnaire of the loneliness scale (LSO), P.G.C. Morale Scale, and the marital relatedness status SCT were administered to 166 elderly people (86 males and 80 females). LSO consists of two subscales, U-scale (to measure mutual sympathy), and E-scale (to measure awareness of individuality). Subjects were classified into six statuses (by Utsunomiya, 1996), and Relatedness Achiever and Superficial Relatedness were compared in terms of dyadic adjustment. On the above scales, the pattern of correlation between self and spouse varied by status. Based on this result, the meaning of loneliness in marital life was discussed.
  • 寺本 あい, 小川 典子, 渕上 倫子
    1999 年 50 巻 1 号 p. 11-18
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    高圧冷凍豆腐の解凍方法の違いによる品質の差異を検討するため, 木綿豆腐を約-20℃で90分間高圧冷凍し圧力解除後ただちに大気圧下で自然解凍したもの (A), および冷凍保存後大気圧下で自然解凍したもの (B), あるいは 160 分間高圧冷凍しただちに大気圧下で自然解凍したもの (C), 90分間高圧冷凍し高圧をかけたままで解凍した後圧力解除したもの (D) について, 物性 (破断強度解析) と微細構造 (クライオ-SEM 観察) を比較し, 以下の結論を得た.
    (1) A, B, C, D のどの場合も 200MPa (液相), 340MPa (氷III), 400MPa (氷V) で加圧冷凍したものが, 100MPa (氷I) または500MPa以上で加圧冷凍したものより良好な品質を保持していた.
    (2) 同じ圧力で処理した豆腐を比較すると, 圧力解除後ただちに解凍したもの (A, G) に比べ圧力解除後冷凍保存し解凍したもの (B) が氷結晶痕跡, 破断応力, 歪み率のいずれも最も大きかった.高圧解凍した豆腐 (D) は 200MPa (液相) ~500MPa (氷V) の処理の場合に氷結晶痕跡が超微細 (約10~16μm2) で物性値も未処理のものと大差なく良好な品質であった.
    以上の結果から, 大気圧下で解凍した豆腐は, 圧力解除~冷凍保存時に氷 V→氷III→液相→氷Iへと相転移が起こり, 最後に氷Iとなり氷結晶が成長するため物性が悪化したことが明らかとなった.
  • 和田 淑子, 霜田 有花, 肥後 温子
    1999 年 50 巻 1 号 p. 19-27
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    材料配合と糊化状態の異なる18種類の小麦粉焼成品 (小麦粉100g, 砂糖30g, バター0~100g, 水0~60g) を湿度7.6~97.0%に保存後, 吸湿によるテクスチャー変化を調べ, 変化要因を検討した.
    (1) バター添加量が少なく, 加水量が多い試料は吸湿前から硬く, 逆にバター添加量が多く, 加水量が少ない試料は吸湿前から軟らかい傾向があったが, 吸湿後に試料問の硬さの差は拡大し, 硬化あるいは軟化傾向が助長された.
    (2) テクスチャー変動はRH56.5%付近から始まり, 68~88%では吸湿前と全く異なる破断特性値を呈し, 吸湿により軟化するものと硬化するものに分かれた.
    (3) 吸湿により硬化する試料ほど, 焼成後の膨潤度, アミロース溶出率が大となり, 最大応力, 切断エネルギーと膨潤度, アミロース溶出率との問にきわめて高い正の相関関係がみられた.糊状溶出物が吸湿試料の組織を強化していると推察される.
    (4) 吸湿曲線に試料間の差が認められたので, 収着水分量および水の存在状態の違いが物性に影響を与えていることが示唆された.
  • 相溶系ブレンド物の強伸度特性および熱的性質
    前川 昌子, 鎌田 千代, 原 枝里, Manley R.St.John
    1999 年 50 巻 1 号 p. 29-36
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The tensile and thermal properties of two series of miscible polymer blends based on poly-β-hydroxybutyrate (PHB) were investigated. The elongation at break (εb) for once-melted blend with polyvinyl acetate (PVAc) in which PVAc fraction is 0.5-0.8 increased remarkably while that for as-cast blend with polyethylene oxide (PEO) in which PEO fraction is 0.2-0.4 increased slightly. These results were compared with those of DSC measurement. It was found that E b for the miscible blends was higher than for the immiscible blends and this εb can be increased as far as PHB remains in its amorphous state. In addition to the above, PHB and PEO were immiscible in the blends prepared in the present study.
  • 木岡 悦子, 森 由紀, 大村 知子
    1999 年 50 巻 1 号 p. 37-49
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    物資の携行運搬に際し, リュックサックによる背負い形式が手提げ形式より有用であることを若年女子を対象としてすでに報告した.これをもとに背負い形式の場合の人体各部にかかる荷重圧について, とくに中高年女性を対象としてその負荷の程度を調べ, 加齢に伴う人体背部形状の特徴や歩容の問題とのかかわりを実験観察を中心に検討し, その有用性について考察した.
    被検者は中高年女性20名で, 年齢構成は65歳未満11名, 65歳以上75歳未満5名, 75歳以上4名である.A・Bタイプのリュックサックによる背負い歩行実験を行った.右肩中央部, 後肩部, 側胸部および腰椎部の4点における荷重圧の測定, 脈拍および血圧の変化の測定, 歩行時の姿勢分析を行うとともに実験後の負担感を尋ね, それらとの関連について考察した.以下のような結果が得られた.
    (1) 荷重圧測定結果については, 肩中央部および側胸部においてリュックサックBがAに比べて荷重圧値が高く, A・B間に有意に差があることが認められた.肩中央部では279g/cm2, 側胸部では60g/cm2の高い平均値を示した.
    リュックサック背面および肩ベルトに衝撃吸収材を施したリュックサックAでは, 背部形状が平らな体型の被検者は肩甲骨周辺である後肩部にかかる圧は大であり, 加齢とともに湾曲する胸椎部の後湾の大きい者や下方に下がっている高齢者タイプほど圧が小さいということがわかった.肩中央部において静立時および歩行時の最小荷重圧と右肩傾斜角との間に負の相関があり, なで肩タイプほど圧が小となることがわかった.また, 後肩部での歩行時最大圧値と背面ウエストライン上部角との問に正の相関があり, 腰椎前湾の大なる者は歩行時のリュックサックの揺れが後肩部圧に大きく影響することがわかった.
    リュックサックBでは, バストおよびローレル示数の体型項目と肩中央部および後肩部の圧との問に負の相関が認められた.つまり, ローレル示数の低い痩身体の者ほど肩中央部や後肩部にかかる圧が大である.
    (2) 最高血圧の変化率と側胸部にかかる圧との間に, 有意な相関が認められ, 側胸部において荷重圧が大きく表れた者ほど血圧の上昇率が大であった.重い荷を背負う場合, チェストベルトなどの対策の必要性が裏付けられた.
    (3) スティックピクチャーによる歩容分析の結果, リュックサックAよりBの方が前傾姿勢がとられていた.また, 若年女子と比較してすり足歩行の傾向がみられた.高齢者にとっての背負い形式の有用性を考える手掛かりとなった.
    (4) 同重量にもかかわらず, 被検者はリュックサックAよりBに強くストレスを感じ取っていた.脈拍数および血圧の変化率もリュックサックAよりBにおいて大きい傾向であった.このことはリュックサックA・Bの構造や材質等の差異に関係することが大きいと考えられるが, それにかかわる被検者の体型的特徴に起因することも明らかとなった.高齢後期の被検者が感じ取った負担度合いは, 65歳未満の被検者より大きく, ストレスを感じ取っていたことが明らかとなった.
    (5) 被検者が実際に感じ取った負担感は身体各部における荷重圧値と大きくかかわりのあることが認められた.それには後ろウエストが平板で上背部が丸い高齢者の体型的特徴が関与していることが明らかとなった.高齢者特有の胸椎部後湾の大である背部形状に対し, クッション性のあるリュックサックAの場合において後肩部にかかる圧は小であった.これらのことから, 個々の被検者の体型特徴に加え, 加齢に伴う高齢者の体型的特徴にフィットさせるためのリュックサックへの工夫が望まれる.
    (6) 実験用リュックサックの着用について被検者の意見は, 歩行実験による生理的負荷にかかわるものが多くみられた.また, リュックサックに対する消費者サイドのニーズとして, 多用な用途に合わせてデザインされたもの, 高齢者の身体形態にフィットする形, 物の入れやすさ・収めやすさおよび構造・材質への新たな開発を望む意見が聞かれた。
  • 久木 章江, 石川 孝重
    1999 年 50 巻 1 号 p. 51-61
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper reports on the results of an investigation by questionnaire which was conducted to clarify the residents' required level of safety in consideration of their consciousness and economic feasibility.
    Following the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake, the authors sent questionnaire to the residents in Kyushu three times (1 year, 2 years, and 2 and a half years after the disaster). Expecting to find some regional difference, the authors conducted a similar investigation also in the vicinity of Tokyo when the last investigation was conducted in Kyushu.
    The results are as follows :
    1) Many respondents gave priority to prices as well as the size of their residence as long as minimum safety was secured.
    2) The extent of minimum safety differed depending on respective respondents.
    3) Minimum safety tended to be determined by seismic intensity and economy.
    4) The respondents' safety consciousness seems to be affected by their interpretation of safety; how they evaluate status quotation, how they value their property, and whether or not they give priority to economy.
    It is further to be noted that their consciousness has undergone change by how much information is made available as well as by the occurrence of disasters. Education on housing is also considered to increase their safety consciousness.
    Such being the case, to satisfy the residents' demands, it is considered important to develop informational programs on the basis of the results obtained.
  • 福司山 エツ子, 徳田 和子, 武弓 利雄, 佐波 哲次
    1999 年 50 巻 1 号 p. 63-68
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    包装容器に表記された浸出時間, 特徴 (内容), 価格等の異なる水だし煎茶7種の5分, 30分, 2時間, 10時間と時間を変えた浸出液について官能検査の評価および嗜好に関係する溶出成分であるタンニン, 遊離アミノ酸カフェインを測定した結果は次のとおりである.
    官能検査の結果, 一般, 学生ともに嗜好性が高かった浸出時間は, 一部を除いて30分~2時間であり, これが供試水だし煎茶の適当な浸出時間と思われた.
    供試茶の中には10時間の評価が高いものもあった.浸出時間5分では溶出成分が少なく, 一般, 学生ともに嗜好性が低くなったと思われ, また10時間ではタンニン量が増加したため, 苦渋味が強くなり, 嗜好性が低下したと考えられた.
    タンニンは5分~30分の短時間では溶出されにくく, 溶出量が極めて少ない.2時間で若干増加し, その後時間の経過に伴って溶出量がさらに増加する傾向にあった.
    アミノ酸は比較的短時間でもよく溶出されやすいが, 5分では溶出量が少なく, 2時間以上で充分な溶出量に達した.
    カフェインはタンニンとアミノ酸との中間であった.このことから, 溶出時間30分~2時間ではアミノ酸浸出量が充分にあり, タンニンとアミノ酸とのバランスが適当な範囲にあり, 嗜好性が高かったものと思われた.
  • 谷口 彩子
    1999 年 50 巻 1 号 p. 69-77
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Keizaishogaku Kaseiyoshi” is the translation of books on home management which spread most widely in the early Meiji Era. The purpose of this paper is to clarify the role of the publisher, i.e., what role Naito Den'emon played in the process of spread as well as the circumstances on publication of “Kaseiyoshi.”
    The conclusions are as follows :
    1) Ten editions of “Kaseiyoshi Zenpen (the first part)” and three editions of “Kaseiyoshi Kohen (the latter part)” were confirmed. 2) The popular edition published by Naito Den'emon in which kana phonetic syllabary was provided alongside Chinese characters for easy reading contributed a great deal to the spread of “Kaseiyoshi.” Also contributed were Naito Den'emon's energetic sales activities coupled with excellent translation by Nagamine Hideki. It goes without saying that the excellent quality of the original played a major role in the wide spread of the popular edition. 3) In order to increase funds for his newspaper business, Naito Den'emon energetically continued to publish varieties of textbooks. 4) It is evident that he contributed to the enhancement of school education through the publication and sales of textbooks.
    In this paper, it is clarified that the Naito Den'emon as publisher endowed with enterprising spirit contributed to the spread of “Kaseiyoshi” along with Western concept of household management.
  • 大久保 春乃
    1999 年 50 巻 1 号 p. 79-86
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Akiko Yosano played an important role as a poetess and a critic for about 40 years from 1901. This study aims at making clear her view of costume.
    She was forced to wear boy's clothes in her infancy. This peculiar experience was the origin of her fondness for bright costumes throughout her life. Costume was an important medium when she gave expression to her feelings of “love, ” “youthfulness” and “motherhood.” She had an idea of praise for physical beauty. She thought that costume should bring out the beauty of the human body and not simply cover. This idea and her experience of visiting Europe led her to advise Japanese women to wear Western style clothes. But it was not simply a matter of copying Western style clothes. She recommended them to make their dresses using fabrics for Japanese clothes, because it was an economical and easy way. Her opinion originated from her daily life and she had foreseen the new era.
  • 大矢 勝
    1999 年 50 巻 1 号 p. 87-94
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 菅原 文子
    1999 年 50 巻 1 号 p. 95-101
    発行日: 1999/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top