日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
53 巻, 6 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 平田 道憲, 貴志 倫子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 521-528
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    同一世帯の夫妻を対象とした生活時間調査のデータを用いて夫と妻の就業休日パタンからみた夫妻の家事労働時間と自由時間の特徴およびそれぞれの時間配分に与える夫妻の相互の影響について明らかにすることができた.
    夫だけに注目すると, 休日であることは自由時間の増加だけでなく, 家事労働時間の増加にもつながっていて望ましい社会変化を示しているようにみえる.しかしながら, 家事労働の内訳をみると, 買い物, 子どもの世話, 家庭雑事の時間が長く, 炊事, 掃除, 洗濯といった家事労働の増加にまではおよんでいない.
    夫妻の就業日の組み合わせによる就業休日パタンによって分析すると, 夫が就業日である場合よりも休日である場合の方が妻の家事労働の時間的負担が減少している.しかしながらその減少はそれほど大きなものではない.つまり, 夫の休日の効果が妻にまで十分およんでいるとはいいがたい状況にある.
    夫が休日の場合は妻の就業休日によって自由時間に違いがなかったのに対し, 妻が休日の場合は夫が就業日であると自由時間が短い傾向があった.つまり, 妻の休日の効果は夫の休日の効果より小さくなっているといえる.
    職業労働に従事しない日という意味では同じであっても, 有職の妻の休日の生活は無職の妻の生活よりゆとりがあることも明らかになった.
    ここで, 本研究の有職の妻の分析においては, サンプル数の制約のため就業形態 (「主に仕事」か「家事の傍らに仕事」) を分けていないことに注意する必要があることはあらためて指摘しておきたい.
    本研究の結果から, 単に有職者の職業労働時間を短縮するだけでは夫妻の生活時間配分のバランスがとれるとはかぎらないことがわかる.これまでの労働時間短縮政策は, 労働時間量を短くすることを目的としていたように思う.その目的は達成されつつあるものの, 最終目的である真の意味で豊かでゆとりある家庭生活を実現させるには至っていない.この実現のためには, 有職者の労働時間短縮の効果が夫妻を含む家族成員全員におよぶような家庭経営のありかたを追究していくことが必要である.
  • -生体肝移植経験家族の場合-
    吉野 真弓, 草野 篤子, 吉野 浩之, 水田 耕一, 河原崎 秀雄
    2002 年 53 巻 6 号 p. 529-538
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    A study was made on the consciousness, situation and need for social support of a family with a child undergoing a liver transplantation. A questionnaire survey was made on 46 families or 90 parents who had had their children operated on at the Tokyo University Hospital. The result of this survey is as follows : 1. When the parents were told that their child was in need of liver transplantation, their anxieties were over the future of their child, their family life, and financial resources. 2. When the child was hospitalized, mainly the mother stayed with the child while the household work was taken over by a grand mother or other relatives. In other words, workload is heavier on the part of the female members of the family. 3. The family suffered the irregularity of two family members staying in the hospital. 4. During hospitalization, the mother's stress, both mental as well as physical, was greater than the father's. 5. Social as well as administrative supports are greatly needed for the family to overcome difficulties involved with their child's intractable disease.
  • 吉澤 千夏, 大瀧 ミドリ, 松村 京子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 539-548
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    2歳0カ月児とその母親45組のままごと遊びの分析を通して, 2歳0カ月児のスクリプトの構造と特徴及びスクリプトの構造化に関する母親の関わりについて検討し, 以下の結果を得た.
    (1) 子どもの表出するスロットは, その種類数, 出現ともに, 母親と類似の傾向が認められる.
    (2) 日常生活の主要行為である「食べる」「飲む」スロットは母子ともに多く表出し, 子どもでは調理や供応に関するスロットの表出が多く, 母親では飲食時のマナーや「おいしいという」スロットの表出が多い.
    (3) 母親は, 子どものスロットに対して, 新たなスロットを付与し, 統合させている.2歳0カ月時においても, 母親はスクリプトの構造化に重要な役割を持つことが示唆される.
    (4) 多くの子どもから表出された自発のスロットは, 時系列的関係の中核をなしていることが明らかになる.
  • 中澤 弥子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 549-559
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    保育所乳児19名の, 離乳開始後から生後1年までの摂食場面の継続観察を行い, 以下の結果を得た.
    (1) スプーンからの液体摂取は中央値6.5カ月 (IQR0.9カ月, N = 16) にこぼすことなく可能となった.椀からの液体摂取は, その試行開始月齢が中央値7.0カ月 (IQR1.0カ月, N = 19) の場合, 中央値9.0カ月 (IQR1.5カ月, N = 19) には介助されれば連続飲みが可能な状態だった.コップからの液体摂取は, その試行開始月齢が中央値9.5カ月 (IQR1.0カ月, N = 19) の場合, 中央値10.0カ月 (IQR1.5カ月, N = 18) には介助されれば連続飲みが可能となった.また, 11.5カ月には一部の乳児が自分で椀およびコップを持って一人で飲むことが可能となった.
    (2) 介助で口に運んでもらえば食物を歯ぐきまたは前歯でかみとる機能は中央値8.0カ月 (IQR1.0カ月) に可能となり, 自分で食物を口に運びかみとる行動は中央値8.5カ月 (IQR1.5カ月) に習得した.
    (3) 麺をすすって食べる機能は, 約2~3cmのウドン麺に対し中央値8.5カ月 (IQR1.5カ月) に観察されはじめ, 約5cm以上の麺では中央値9.5カ月 (IQR0.5カ月) に可能となった.
    (4) 半固形食が中心に与えられている5.0~7.5カ月においては, 20~62%の乳児が「丸飲み」を示したが, 固形食が中心となる10.0カ月以降には全ての離乳食に対し「丸飲み」する乳児は観察されなかった.ただし, 麺類についてだけ「丸飲み」を示す乳児は7.5カ月以降増加傾向を示し, 9.5カ月以降では約40%以上の対象が「丸飲み」で麺類を食べていた.
    (5) 固形食試行開始後に離乳食を「飲み込めない」様子は, 固形食試行開始直後の7.0および7.5カ月に各1名, 8.0カ月以降は24~39%に観察された.このような「飲み込めない」食物に対し乳児は練習を繰り返す内に嚥下可能となり, また果物に対しては好んで食べている様子が観察された.
  • -間食選択の地域比較を中心に-
    宇都宮 由佳, 益本 仁雄, 大澤 清二
    2002 年 53 巻 6 号 p. 561-574
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In our ongoing research project concerning lifestyles and snack-selection behavior, the questionnaire surveys of children/students has been conducted in northern Thailand since 1997. Three regions, the urban Chiang Mai, the rural Samoeng, and the mountain village of Bokaeo, linked together by a communal information route, were newly chosen as a survey area of the present study. Regional difference and school grade difference (primary, secondary and high schools) within respective regions were also examined. In the urban area, 'keeping late hours' was recognized in the higher grades. The rate of 'missing a morning meal' was higher in Chiang Mai and Samoeng. Inclination to dietary consciousness towards being overweight widened in the lower grades in the urban area. Meanwhile, this inclination can be observed in the rural higher grades, but surprisingly none at all in the mountain village. Regional differences were remarkable in the money spent on snacks, the variety of snacks taken, and the frequency of snack ingestion. In the snack selection criterion and behavior conducted by the correspondence and cluster analysis, Bokaeo occupies the most remote position, while Samoeng is rather close to Chiang Mai, following trends of Chiang Mai. It is to be noted that the second grade of the high schools in Chiang Mai shows progressive features.
  • 末久 真理子, 酒井 哲也, 酒井 豊子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 575-580
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In the previous paper, we reported the results of an investigation on how female college students determined whether apparel fashion was new or old. And it was clarified that the criteria for judgment was based on their fashion experiences gained during puberty. A questionnaire was conducted in which apparel fashion images from different periods were shown to the respondents who had experienced the fashions firsthand. In this study, investigations were carried out twice, in 1992 and 2001. The same apparel fashion images chosen from French magazines published in the 1950's were used for both questionnaires. It was assumed that the respondents were for the most part unfamiliar with the images. Our investigation showed completely opposite results from the previous questionnaires when the same fashion images were shown to respondents. This fact was reasonably elucidated by the fashion trend background for respondents. Thus it was also confirmed by our assumption that the criteria of the respondents was formed on the basis of the fashion trends they experienced during puberty and was applied to their judgment of fashion images, regardless of whether or not they were familiar to the respondents.
  • -『ジュルナル・デ・ダム・エ・デ・モード』を通して-
    大澤 香奈子, 木岡 悦子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 581-592
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The Journal des Dames et des Modes Paris edition (JDM) started in 1797. It may be said that JDM was the first mode magazine and was the blueprint for the many mode magazines that followed which were much in vogue in the 19th century. This report specifically deals with the contents of 216 issues of JDM published over three years in the early 1830s. The authors translated the relative captions on the 217 fashion plates included in these magazines and investigated how the social background or people's view of fashion in those days was incarnated in costume and its ornaments. The social structure was changing at that time in the aftermath of the Industrial Revolution and the French July Revolution, and it came to our attention that the vitalization of the textile industry brought about by the sweeping reform of society presumably had a concrete influence on the building up of the idea of costume and its ornaments. We have also looked into the relations between the Romantic costume and the image of the ladies in the bourgeoisie. In earlier times, ladies dressed up in fine costumes were regarded as “a men's signboard” symbolizing a man's relative status in society. Gradually, however, women's costumes came to symbolize noble ladies' own self-confidence and self-satisfaction. The fashion plates decorated with more attractive and new modes contributed to forming the image of ladies under the changing social circumstances. Through our study of the fashion plates, we came to appreciate how new modes were created and what role costume and its ornaments played in society.
  • 中国都市集合住宅における居住者の入浴慣習の現状と入浴空間の住様式上の検討
    趙 萍, 今井 範子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 593-606
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    本報では, 居住者の「公共浴池」の利用状況と「住宅内衛生間」の入浴状況から, 居住者の入浴慣習の実態を明らかにするとともに, 「公共浴池」と「住宅内衛生間」の利用関係から今後の入浴慣習の動向について考察した.さらに, 入浴慣習の背後に存在する居住者の入浴意識について考察を加え, 今後の発展方向を探ろうとした, その結果をまとめると以下のとおりである (図13).
    (1) 生活水準と住生活意識の向上にともない, 生活の便利さや快適さを追求する意識が強くなったこと, 大量生産により給湯設備の価格が安価になり, 「住宅内衛生間」が整備されてきたこと, さらに, 「公共浴池」の使いづらさも加わって, 便利な住宅内の浴室利用を推し進め, 都市集合住宅の居住者の「住宅内衛生間」に対する志向が強まっている.
    (2) 「公共浴池」は, 中国都市集合住宅の居住者の入浴生活において, 長年重要な役割を果たしてきたが, 「住宅内衛生間」の空間の整備と入浴設備の充実にともない, 居住者の「公共浴池」への利用が減少してきている.
    (3) 「公共浴池」の長所は, 一部の居住者が, その必要性を強く感じており, 「公共浴池」の今後の存続可能性が指摘できる.
    (4) 「公共浴池」の存続には, 入浴意識の変化, 入浴空間に対する要求を考慮した空間整備, 衛生面やサービス内容, 入浴設備の改善, 利用者における湯の使用マナーの会得
    などが必要である.
    (5) 温泉浴やサウナ風呂の出現と普及は, 都市集合住宅の居住者の入浴生活を充実させ, 今後生活水準の向上と入浴意識の変化にともない, これらの入浴施設を楽しむ居住者が増えつつあることが示唆できる.
    (6) 生活意識の変化や生活水準の向上にともない, 若年層や女性では, 入浴に「くつろぎ」「美容」「気分転換」などを求める傾向がみられたように, 都市居住者における入浴意識が多様化してきている.
    (7) 少数ではあるが, 一部の都市居住者に「浸かる式」の入浴方法がなお存在している.湯に浸かることにより, 疲れが癒され, 血行が良くなり, 健康に良いという意識が, 伝統的な「浸かる式」の入浴方法を支えていることが確認された.
    (8) 簡便さと燃料代が少なくても済むなどの利点があり, 「シャワー式」の入浴方法は, 主な入浴方法として, 都市集合住宅の居住者に浸透し, とくに女性や若年層ほど「シャワー式」の入浴方法をとる傾向が強い,
    (9) 中国都市集合住宅の居住者の入浴は, 夏季には日常的な行為であるが, 冬季には非日常的な行為となっている.さらに, 一部の居住者が朝, 入浴するようになったように, 「住宅内衛生間」の整備や入浴意識と清潔意識の向上により, 都市集合住宅の居住者の入浴習慣に変化が生じてきている.
    (10) 中国都市集合住宅の居住者の入浴様式, 入浴意識, 入浴慣習において, 著しい変化が生じてきていることが確認された。これらの変化に適応した入浴空間の平面計画が今後の重要な課題であり, ひきつづき, 第2報でとりあげる.
  • 河内 美智
    2002 年 53 巻 6 号 p. 607-609
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 八尋 俊子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 611-613
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 戸田 艶子
    2002 年 53 巻 6 号 p. 614-616
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 道本 徹
    2002 年 53 巻 6 号 p. 617-621
    発行日: 2002/06/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top