日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
48 巻, 2 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 有元 典子, 風間 健
    1997 年48 巻2 号 p. 113-121
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Six items ascertaining whether or not one has a sense of fulfilment and one's life is worth living were chosen in order to clarify 1) how each and respective item would change its meaning by different age group, and 2) different or common factors would be found among the six items. Two published surveys were used. The selected cord of answers in the survey questionnaire was defined as “factors” and each factor represented each item. The main results were as follows.
    1. The item, in which the factors greatly changed for different age groups was the person with whom respondents felt happy. The factors chosen as common to many items were the family for the middle age group and the hobby for both the young and the old age group.
    2. The similarities among the items were obtained in terms of respective age groups.
    3. The factors chosen by majority in all age groups were studied for each item. One of such factors, for example, was the relaxation and family for fulfilment.
    4. The relation of the ratio of selected cord in the questionnaire between the whole meaning of each item and its composed factors was analyzed with multiple regression. Some factors were found to give significant influence on the whole meaning.
  • 江戸時代の文学書や風俗史料を手掛かりに
    森田 登代子
    1997 年48 巻2 号 p. 123-129
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/11
    ジャーナル フリー
    I'd like to explore the birth control, in particular, about the relation between abortion and child rearing in Tokugawa period. Abortion reflected degeneracy : it stemmed from rural poverty and corrupt state of urbun morality in those days. This was known by such names as ko-gaeshi, mabiki, araiko and ko-oroshi. Indeed, we can provide a rich source for exploring view dimensions such as haiku, senryu and other literary works. However I want to draw attention to various dimensions that the received neglects. Even rich persons had aborted to limit their chidren to one or two. Fertility regulation was important to maintain family system and living standard. Next, pregnant woman felt very dangerous to have a baby without good medical treatment. So she used the manual books on folklore such as “Daizassho” and “Majinaichohoki.” She applied not only pregnant or birth, but contraception or abortion. People thought pregnant and abortion were not contradictory but natural to keep their community and social structure. We need integrated analysis including woman's life and consciousness, talking about fertility regulation.
  • 中西 洋子, 成瀬 明子
    1997 年48 巻2 号 p. 131-136
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    (1) 市販ブナシメジと市販ヒラタケのプロテアーゼ活性を比較すると, 鮮度低下の著しいヒラタケの方が高かった.
    (2) 市販ブナシメジのプロテアーゼ活性は購入後, 貯蔵期間延長とともに上昇した.一方, 市販ヒラタケの場合は購入時点ですでに高活性を示し, 以後大きな変化は認められなかった.
    (3) 栽培ヒラタケのプロテアーゼ活性は, 収穫直後は低値を示したが, 貯蔵にともなって急速に上昇した.したがって, ヒラタケの場合は購入前の段階ですでにプロテアーゼの大きな活性化が生じ, 鮮度低下が急速に進行していることが推定できた.
    (4) 貯蔵にともない, 組織タンパク質の分解が認められた.
  • ゴマ種子の調理性に関する研究 (第1報)
    武田 珠美, 福田 靖子
    1997 年48 巻2 号 p. 137-143
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    日本独特の調理であると考えられるすりゴマの調理性を明らかにするために, 本報ではゴマ種子の炒り条件による成分変化を検討した.焙煎温度は 170℃, 200℃および230℃とし, 時間は1分から20分の各温度につき4通りとした.170℃20分, 200℃5分および230℃5分焙煎したゴマ種子の重量, 色調はほぼ同じであった.総食物繊維量は170℃15分, 200℃10分, 230℃では5分をピークに減少した.セサミンやセサモリン, アミノ酸も加熱とともに減少した.また呈味に関係する遊離アミノ酸および遊離糖も次第に減少した.官能検査から170℃15分で焙煎したゴマの味の評価が高く, 炒りゴマとして総合的に好ましいことが明らかになった.
  • 澤田 崇子, 遠藤 金次
    1997 年48 巻2 号 p. 145-151
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    市販キノコ11種類の加熱調理過程における5.Nt蓄積量とその組成, および5'-Nt生成機構について検討した.その結果は次のように要約できる.
    (1) -分析に供した市販キノコ11種は, いずれも加熱前には5.Ntを少量しか含んでいなかったが, キクラゲを除いて加熱処理によって, ATPは減少し, 5'-Ntは増加した.
    (2) -昇温加熱によって蓄積する5.Nt量は, ヒラタケ, ウスヒラタケ, シイタケ, ナメコ, オオヒラタケが比較的5'-Ntの蓄積が多く, マツタケ, マイタケ, ツクリタケ, エノキタケ, ブナシメジはその蓄積が少なく, また, キクラゲでは5'-Ntの蓄積はほとんど見られなかった.また, どのキノコにおいても5'-Nt蓄積量は昇温加熱で最も多く, 昇温速度の速い熱水加熱や電子レンジ加熱で少なかった.
    (3) -すべてのキノコにおいて, 加熱中に蓄積する5.Ntの中で最も量の多いのは5'-AMPであった.
    (4) -キノコの加熱過程で生成する5.NtにはRNA由来のものとATP由来の5.AMPとがあり, RNAの分解が速やかな種類のキノコほど5'-Ntの蓄積量が多くなり, RNAの分解が遅い種類のキノコほど5'-Nt中で5.AMPの占める割合が大きくなる傾向が認められた.
  • 木村 友子, 菅原 龍幸, 福谷 洋子, 佐々木 弘子
    1997 年48 巻2 号 p. 153-160
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    鶏骨スープの調製法の迅速化・合理化・実用化を目的に, 食品の新しい処理方法として加熱過程に超音波照射を併用した熱水抽出法を試み, 鶏骨スープ (鶏骨20%濃度) の溶出成分と嗜好性の関係を調べ, 好適な調製条件を検討した.
    (1) 鶏骨スープの色調は経時的に明度の値が低下しこの傾向は照射ありのスープが顕著に低くなり, 色相のa値, b値では抽出温度および照射の有無で, 相違が認められた.
    (2) 鶏骨スープ中の抽出成分では照射ありの試料が照射なしの試料に比べ全エキス, 総窒素, ヒドロキシプロリンの含量がやや多く, また80℃・98℃設定は60℃設定に比べ溶出量が多かった.
    (3) 遊離アミノ酸量では照射ありの場合は30分間でグルタミン酸, アラニン, グリシン, セリンなどが大幅に増加し, 5'-IMPの溶出でも照射30分間で最大となり, 以後下降する傾向を示した.
    (4) 官能検査で高い評価を得た鶏骨スープは, 98℃設定の照射ありの30分間処理であり, 旨味成分などの理化学的測定値とよく対応した.
    (5) 超音波照射を併用した調製法は, 対照の照射なしの調製法に比し抽出時間が1/3に短縮され, しかも良質なスープが得られ有利であることが示唆された.
  • 早川 文代, 畑江 敬子, 島田 淳子
    1997 年48 巻2 号 p. 161-170
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    従来, 経験的に用いられてきた感覚用語 “あぶらっこい” について, アンケート調査を行い, 以下の結果を得た.
    (1) 食物をアイテム, あぶらっこさの段階をカテゴリーとし, 調査結果を数量化理論第III類で解析した結果, カテゴリーに関して順序構造が認められた.このことから “あぶらっこい” という概念の共通性が示された.
    (2) パネルの属性が異なっても “あぶらっこい” という概念は共通であった.
    (3) アイテムに関しても順序構造が認められたので, 第一相関軸に対するアイテムカテゴリー数量により, あぶらっこさの尺度を構築した.
    なお,本研究は平成6年度統計数理研究所との共同研究「食物の嗜好性に関する研究」の一部である.
  • 二成分溶剤系の影響
    渡辺 紀子
    1997 年48 巻2 号 p. 171-177
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ポリエステル単繊維および球形のFe2O3・H2O粒子を用いて, 非水系洗浄における代替溶剤を検討するため, 石油系およびアルコール系の混合溶剤を中心に洗浄性・汚染性の立場から実験を行い, 次の結果を得た.
    (1) 5種類の溶剤の粒子脱落率は, 界面活性剤の添加の有無にかかわらず, エチルアルコール>テトラクロロエチレン>n-ウンデカン (C11) >n-ヘプタン (C7) >n-ヘキサン (C6) の順を示し, 特に, 界面活性剤無添加系においてもエチルアルコールは石油系に比較して高い脱落率を示した.
    (2) 界面活性剤無添加系における石油系 (C7, C11) /アルコール系 (C2, C8) の各種混合溶剤中での粒子の脱落率は, アルコールを約5%混合することにより, 界面活性剤の添加系と同等の洗浄効果を確認した.
    (3) 界面活性剤無添加系における石油系 (C7, C11) /エチルアルコールの各種混合溶剤系における汚染実験においても, アルコールを約5%混合することにより, 粒子付着量は著しく低下した.
    (4) n-ウンデカン/n-アルコール (C2, C3, C4, C8) の混合系では, 分子量の大きいアルコールほど, 付着量の低下傾向のあることを確認した.
  • 模擬皮膚湿潤時と乾燥時の比較
    薩本 弥生, 竹内 正顯, 石川 欣造
    1997 年48 巻2 号 p. 179-186
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    Heat transfer accompanied with mass transfer of water vapor is one of the most important issues concerning the thermal comfort of the human body. A simple theoretical model is employed which makes use of an analogy between heat transfer and mass transfer. At the same time an experiment is carried out to examine the theoretical model using a vertical hot-plate with constant evaporation. Through perspiration at least 80% of the heat supply is dissipated as latent heat. In the case of a constant simulated skin temperature, the buoyancy under a wet condition is about 50% larger than that under a dry condition. Nevertheless, the convective heat transfer coefficient increases only 10%, because the coefficient is proportional to the one-fourth power of buoyancy. When an experiment is conducted using a thermal manikin, the heat transfer coefficient under a dry condition is sometimes substituted for the coefficient under a wet condition. This is because it is difficult to maintain a constant skin temperature under the wet condition due to the large heat dssipation of the manikin. The above result suggests an error factor of about 10%.
  • 住宅専門誌『住宅』 (大正5年から昭和18年) 誌上の「あめりか屋」の作品を通して
    反町 周子, 内田 青蔵
    1997 年48 巻2 号 p. 187-192
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 環境と家庭科教育
    阿部 幸子
    1997 年48 巻2 号 p. 193-195
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    家庭科教育シリーズが始まり, 環境と家庭科教育という題で何か書くようにとの依頼を受けて以来, 考えもまとまらないうちに月日が経ってしまっていた.年が明けて平成9年の元日, 例年と同じように分厚い新聞を手にし, まずはじめに目に入ったのは朝日新聞の特集記事「環境'97」の「次の世代に美しい地球を」という大見出しの文字であった.オゾン層の破壊, 酸性雨, 海洋汚染, 生物多様性の減少, 森林の減少, 廃棄物の越境移動, 砂漠化.これらの地球環境問題は, この元日の新聞に限らず日頃の新聞や雑誌の記事で, またテレビの報道でしばしば取り上げられており, 私たちはそれらについて多くの情報を得ている.5年前にブラジルで開催された地球サミットでは, これらの問題を解決するために「持続可能な開発」の考え方が提示され, 行動計画「アジェンダ21」が採択され, さまざまな取り組みが進んではいるが, 地球環境は依然として厳しい状態が続いていることが報じられている.一方, 身近な生活環境に目を転じると, ゴミ問題, 大気の汚染, 水質汚濁など生活に直接関係のある問題もますます深刻な状態にある.
    このような地球規模での環境問題を含む, 様々な環境・公害問題を解決するために, 環境問題への人々の関心を高め, 人材を育成しようとする環境教育の重要性が認識され, 消費者教育の場である家庭科教育でも, 年々環境教育の視点に立ったカリキュラムが取り入れられるようになってきている.最近では, 上述のように情報に接する機会は多く, 環境教育においても知識の習得は進んでいるというが, 行動面での学習がなかなか伴わないとの指摘を耳にする.今後は, 実践活動を伴う家庭科教育の場での環境教育はますます重要になってくると思われる.そこでこの機会に, まず, 環境問題や環境教育について基本的な考え方を整理し, 家政学は環境教育について家庭科教育とどのようにかかわることができるのかを考えてみたいと思う.
  • -横断的・総合的な展開-
    小澤 紀美子
    1997 年48 巻2 号 p. 196-197
    発行日: 1997/02/15
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
feedback
Top