日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
45 巻, 10 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 新原 立子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 891-898
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    小麦粉またはエーテル脱脂粉に小麦デンプンを混合することによりタンパク質含量の異なる粉を調製した.その際, デンプンに小麦粉の総脂質または結合脂質を添加して脂質には変動がないようにした.それらの小麦粉を用いて食パン生地の配合でパンを調製し, 小麦粉のエーテル可溶性脂質, ショートニング及び脂肪酸がパンの比容積及びテクスチャーに与える影響と小麦粉のタンパク質含量との関係をしらべ, 次のような結果を得た.
    (1) コントロールの未脱脂粉の場合, タンパク質含量の増加にともない, パンの比容積が大きくなり, かたさは低下, 凝集性は上昇した.
    (2) 小麦粉のエーテル可溶性脂質を完全に除くと, パンの比容積はタンパク質含量の多少にかかわらず著しく小さくなり, パンがかたくなって, タンパク質含量が多くなるにつれてかたさが増加した.凝集性は, タンパク質含量の少ない試料ではコントロールより大きく, タンパク質含量の多い試料では小さくなった.これらの変化は, エーテル可溶性脂質の約40%を再添加することにより一部回復した.
    (3) ショートニングを添加しないで調製したパンは, 小麦粉脂質を除いた場合と同様な影響を受けたが, その影響は小麦粉の脱脂に比べて小さかった.また, 凝集性に対するショートニングの効果はほとんどみられなかった.
    (4) 脂肪酸0.5%添加の影響は比較的小さかったが, タンパク質含量の多い試料において脂肪酸がパンのかたさを増大させる傾向がみられた.
    (5) 以上の結果から, パンのテクスチャーに対するこれらの脂質の影響は, 主としてグルテンに対する作用に帰せられると結論した.
  • 倉賀野 妙子, 和田 淑子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 899-907
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    クッキーの膨化機序におけるプライムスターチとテーリングスターチ区分の作用特性の相違を明らかにするため, 小麦粉から分画して得た両区分のでんぷんを用いてクッキーを調製し検討した.
    クッキーの膨化は, 焼成の初期にまずドウの横広がりが進行し, それに続いて垂直方向への厚さが増加することで成り立っている.クッキーの横広がりはプライムスターチ区分の特性に, 垂直方向への膨張はプライムスターチとテーリングスターチの両区分の特性による.プライムスターチ区分のドウでは, 焼成時温度上昇とともに砂糖の溶解が速やかに進行し, そのためドウが流動しやすく, クッキーの横広がりが生じる.横広がりは砂糖の添加量が多くなるほど顕著に増大し, 横広がりの形状になる上で砂糖が大きな役割を果たしていた.一方, テーリングスターチ区分のドウは焼成時の流動を起こし難いが, その原因として次の二つが示唆された.一つは, テーリングスターチ区分の吸水力が強く, そのため砂糖の溶解に必要な水分が速やかに供給されにくく, ドウの流動を引き起こし難くしていると考えられる.二つめは, テーリングスターチ区分にドウの流動を押さえる特性があると考えられる.テーリングスターチ区分のドウの加水量を増しても焼成時ほとんど流動が生じず, 内部組織にはタンパク質を主体とする物質が組織全体を被覆している状態が観察され, この物質がテーリングスターチクッキーの横広がりを抑制する因子となっていると推察された.
  • 足立 蓉子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 909-917
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ひとり暮しの高齢者を対象にした, よりよい給食サービスを展開するために.高齢者の給食に対するニーズの分析を山口県東和町において実施した.また, 給食サービス1年間継続後の食生活および健康状態などの調査から給食の効果について考察した.調査は質問紙による個人面接法で行い, 65歳以上のひとり暮し高齢者161人 (給食希望者36人, 給食非希望者86人, 給食利用者39人) の回答を得た.
    (1) 給食サービスに対して高齢者は, 毎日定刻に届けられる食事によって生活にリズムが形成され, バラエティーに富んだ食事による食事満足度の向上と, 健康状態や孤独感の解消を求めていることが明らかになった.
    (2) 給食サービス1年間継続後の調査から, 野菜類の摂取状況がよくなり, 多様な食品を摂取するようになった.また, 健康度の自己評価が向上し, 食事満足度が高くなったなどの効果が認められた.
    (3) 給食利用者の70%以上が給食サービスを高く評価しており, 95%が今後も続けたいと回答した.
  • 11代将軍徳川家斉の献立にみる特色
    高正 晴子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 919-925
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In this paper, I referred to the records of the menus for the Shogun, Tokugawa Ienari, known as the Chori Sosho in order to research into his dietary life. The first six volumes of the Chori Sosho are a record of meals served on special occasions. A feature of the remaining twelve volumes is that the Shogun's dietary life includes special meals to commemorate previous ancestors and suchlike people. We can also separate the meals prepared for special occasions from those on ordinary days. The latter suggest that the Shogun's diet was simple. Fish dishes are most plentiful, then vegetable dishes, and that care is taken to avoid food poisoning. In conclusion, his diet can be said to be quite lavish and both full of variety and seasonal touches. It therefore appears that he was exempt from the laws against indulgence at the time.
  • 縫い目の大きさの機能的評価
    永井 房子, 田中 百子, 三石 幸夫
    1994 年 45 巻 10 号 p. 927-934
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    並縫いにおける縫い目の大きさについては, これまで経験的に綿織布には大きい縫い目, 絹織物には小さい縫い目で縫合するのが好ましいとされ, その目安として前者では4mm前後, 後者では2~3mm前後といわれている.しかし, 縫製品における縫い目は着用中の動作や姿勢により繰り返し引っ張られ, 性能変化が大きいと考えられることから, 各種和服地と縫い糸を用い, 縫い目の大きさを変化させて並縫いを行い, これらの縫い目について, 定歪, 7.5%伸長による繰り返し5回の伸長緩和実験, および繰り返し伸長緩和後の試験片の切断強伸度実験を行い, 機能性の面から検討を行った.その結果, 次の事項が判明した.
    1) 繰り返し伸長1回田の強度に対する5回目の縫い目の応力変化では,
    (1) 試料布においては, 本実験の範囲では, 綿試料布より絹試料布の方が応力減少が大きく, 特に, たて, よこの糸密度比が大きい試料布, すなわち大島および一越における応力減少が大きい.
    (2) 縫い目の大きさでは, 6.3mmの場合の応力減少が最も大きく, 縫い目が小さくなるにつれ応力減少は小さくなる.しかし, 2.1mmにおける羽二重では, 応力減少は小さいが縫い目近辺の布の損傷や座屈しわ, および織糸ずれが著しい.
    (3) 試料糸では, 絹手縫い糸, ポリエステル手縫1い糸の応力減少が大きく, 綿カタン糸および絹小町糸は小さい.しかし, 綿カタン糸は羽二重において縫い目近辺の布の損傷や座屈しわ, および織糸ずれが著しい.
    2) 原布縫合布に対する繰り返し伸長後の縫い目の切断強伸度変化では, いずれの試料布, 試料糸, 縫い目の大きさにおいても, 5回の繰り返し伸長の範囲では強度低下はみられない.
    試料布では, 絹織物より綿織物の方が, 試料糸では, 絹手縫い糸やポリエステル手縫い糸よりカタン糸や絹小町糸の方が, 縫い目の大きさでは, 大きい場合より小さい場合の方が切断強度が大きい.
    切断伸度変化では, 切断強度の場合と同様, いずれの試料布, 試料糸, 縫い目の大きさにおいても繰り返し伸長後の伸度低下はみられない.
    これらの結果より, 和服地における並縫いの縫い目の大きさは, 小さい方が強度的に優れて好ましいが, 薄い布では縫い目近辺の布の損傷が大きいので小さい縫い目は考慮する必要がある.また, 最近, 利用度の多いポリエステル手縫い糸は伸度が大きくすべりやすい糸なので, 小さい縫い目を選ぶ方が適切である.縫い目の大きさは, 布および縫い糸や縫製品の部位との関係が大きく, 一概に綿織物は大きい縫い目 (4mm前後), 絹織物は小さい縫い目 (2-3mm前後) がよいとはいえないように思われる.
  • 綾田 雅子, 三木 幹子, 丹羽 雅子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 935-943
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In order to obtain basic data for designing knitted garments with consideration of the mechanical properties, the influence of fabric weight and tensile properties on the silhouette of knitted one-piece dresses were discussed.
    The dresse were knitted using three knids of wool yarns in Table 1 under three levels of the stitch dial. The dimensional changes in the wearing length and the local portions on a dressmaker's dummy were discussed.
    The results obtained are as follows. The length of the dress knitted with fine yarn under low stitch density, became 20% longer than before wearing, suggesting that same design can give different silhouettes in knitted dresses with different tensile properties. Dimensional changes in the upper and protuberant portions of the dress on the body were found to be larger than those in other portions. It was suggested that prediction of such dimensional changes was possible based on the biaxial tensile properties of the strip.
    In designing knitted dress patterns, it should be taken into account that different tensile properties of knitted fabrics give rise to different dimensional changes in different portions.
  • 岩崎 雅美, 田中 陽子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 945-957
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    In 1897 a man's shirt with a standing collar was introduced into the teaching syllabus for elementary schools as the first teaching material for Western sewing. An apron, a bib, a cap and drawers were subsequently added to the syllabus. The five garments were all Western clothing, however their designs were slightly modified or simplified in several editions of the textbooks. For example, fabric was cut down without paper patterns, and courved lines were never used for cutting fabric, which is distinctive characteristic of the Japanese kimono.
    The ways Japanese people wore the Western clothes in everyday life were different from the ways Western people did. A shirt and drawers were worn under the kimono, although an apron and a bib could be worn over the kimono. Also a cap could be worn with a kimono. These ways of wearing the Western clothes show that they were well suited to kimono.
    In addition to the fact that Western clothing was suited to the kimono, there were other reasons why these items were selected as teaching materials for Western sewing. In this paper the reasons attributable to social and educational factors of those days are discussed as follows :
    (1) During the Sino-Japanese and the Russo-Japanese wars a large quantity of Western clothing including shirts and drawers had to be supplied for military purpose.
    (2) Some Westerners pointed out that the neckline, the wide-open edge of the sleeves, and the front opening of the Japanese kimono were not suitable for wearing in the cold season.
    (3) Educators tried to modify the child kimono into western-style clothing for children's use.
    (4) Some family magazines contained information on how to use a sewing machine and how to sew shirts and drawers for beginners in order that housewives could make those clothes more economically than purchasing them.
    The original properties of the Western clothes designs are to fit and be becoming to each individual wearer, to express his/her personality, and to help a wearer develop his/her self-concept. These factors seem to have hardly been taught in those days of Japanese elementary schools, since the major aim of the early teaching materials for Western sewing was on how to make them.
  • 着用済み靴に蓄積された電解質の検討
    長南 康正, 石井 泰博, 白井 邦郎, 岡村 浩
    1994 年 45 巻 10 号 p. 959-963
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 国際家族年への日本家政学会の貢献に対する国連からの表彰状の手交式と国連国際家族年コーディネーター, ヘンリック・J.ソカルスキー氏との懇談会の開催
    (社)日本家政学会国際交流委員会
    1994 年 45 巻 10 号 p. 965-966
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • Henryk J. SOKALSKI
    1994 年 45 巻 10 号 p. 967-969
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 子どもをめぐる家族を中心に
    久世 妙子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 970
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 日常生活につながる家族研究の可能性を探る-重層的・動態的アプローチ-
    黒田 淑子
    1994 年 45 巻 10 号 p. 971
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 新しい高齢者の存在価値の必要性
    塩澤 恵美
    1994 年 45 巻 10 号 p. 972
    発行日: 1994/10/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top