日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
54 巻, 9 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 平成15年度日本家政学会授賞者選考経過報告
    江澤 郁子, 渋川 祥子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 693-694
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • -島根県における調査分析を中心として-
    磯部 美津子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 695-704
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine what affluence means for the aged having respective views toward their way of life. For this study, a questionnaire survey was conducted to investigate the consciousness of living of the aged in a hilly and mountainous area, and the replies were processed by principal component analysis as well as covariance structure analysis. The main results are as follows : 1) The concept or sense of affluence was evaluated in terms of Four types of activities, i.e., the income-related activities, the consumption-related activities, the life improvement activities, and the activities to secure against future risks. 2) The activities related to income earning may be divided into two different groups, i.e., whether the aged are included in extended or nuclear families. 3) As to whether or not the aged consider that they lead an affluent life, their absolute evaluation showed a contradictory relation to the relative evaluation of their consciousness. 4) Their sense of affluence seems furthered by the sense of togetherness with their families. 5) Their ability to achieve a high degree of affluence in terms of leading a way of life true to themselves, is limited. 6) Although the method employed had the disadvantage of only being able to draw on a portion of a variety of potential information, a clear comparison of the characteristics of individual households was attained.
  • 杉山 寿美, 笠見 浩子, 小田 エリサ, 郷田 泰子, 石永 正隆
    2003 年 54 巻 9 号 p. 705-712
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    The effects on the cholesterol and fatty acid contents of eggs by the usual cooking procedures were investigated. Both contents were not significantly reduced by wet-cooking procedures such as boiling, poaching, pot-steaming, and making into egg soup. With the dry-cooking procedures, omelet using beaten eggs absorbed cooking oil, while frying and deep-frying, not using beaten eggs, significantly reduced the cholesterol inside the egg yolk membrane. In doughnuts, the efflux of cholesterol from the egg to the cooking oil was at least 32%. These results suggest that nutritional education/management focusing on the cholesterol content of egg dishes is important.
  • 長野 宏子, 説田 佑子, 粕谷 志郎
    2003 年 54 巻 9 号 p. 713-721
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    世界各地の伝統的な小麦粉発酵食品中には, 一つの試料中に酵母や桿菌, 球菌等大きさや形態の異なった様々な微生物が存在していることが明らかとなった. (1) 分離した微生物によるグリアジン分解をSDS電気泳動で比較した結果, 酵母に比較してBacillus属の産生する酵素による分解が顕著であった. (2) 小麦患者血清を用いた抗原抗体反応の結果は, 小麦アレルゲンである37kDaや16kDaの抗原抗体反応は, 小麦粉製品により異なっており, 発酵食品中の微生物の産生する酵素の作用の可能性を示す結果を得た.
  • 渡辺 紀子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 723-730
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    混合比率の異なる水/エタノール溶液中でのスダンI~IVの色素汚染綿布を用いた洗浄実験を行い次の結果を得た.
    1) スダンI~IV汚染布の16℃, 24時間洗浄において, 分子量の大きいスダンIII・IVの色素ほど除去が困難であった.また, 高い除去率を呈するエタノール濃度領域は, スダンI・IIでは50~100%, III・IVでは80~100%であった.
    2) スダンIII・IVの24時間洗浄におけるエタノール60%以下の除去率は50℃>35℃>16℃であり, 色素除去における温度効果が確認された.これは, 色素の溶解度の順位ともよく一致した.
    3) エタノール水溶液における繊維基質からの油性色素の溶解性の尺度として, 色素溶解熱を計算した.エタノール濃度の増加に伴う溶解熱の低下は色素の溶解しやすさを示すものであり, 溶解熱から色素の除去程度が推測された.
    4) エタノール50%に対する界面活性剤の添加効果を20℃, 1時間洗浄で検討した結果, アルファオレフィンスルホン酸ナトリウムおよびポリオキシエチレンアルキルエーテル (EO付加モル数=4) の1%添加濃度において20~30%の除去率の増加が確認された.
  • 岡部 和代, 黒川 隆夫
    2003 年 54 巻 9 号 p. 731-738
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
    着心地の良いブラジャーの設計や新しい設計システムを構築するためには, 複雑に動く乳房の運動機構やブラジャー着用に伴う乳房振動特性の変化を明らかにしておくことが重要である.そこで, 本研究では半透明なブラジャーを用いて, 運動画像解析システムにより, ブラジャー着用時と非着用時の走行中と歩行中の乳房の動きを計測した.乳房の動きから体幹部の動きを分離し, 乳房独自の振動データを抽出した後, 離散フーリエ変換によって分析した.その結果, 乳房の振動は歩行周期の影響を直接に受け, 走行中が歩行中より, 垂直方向が水平方向より大きくなった.ブラジャー非着用時の垂直方向の振幅は歩行周波数で最大となり, 体幹部の運動の影響を強く受けることが分かった.非着用時の乳房振動は乳房の硬さ指標と相関が高く, 柔らかい乳房が硬い乳房より振幅が大となった.ブラジャーの着用によって, 乳房の振幅スペクトルに高い周波数成分が生じるようになり, 測定点間の相関も低くなった.またブラジャー着用時の乳房が硬い乳房に近くなり, 両者の特性が似たものとして表れた.
    以上のように乳房振動を分析し, その特性をとらえることができた.乳房の振動特性は, ブラジャーの着くずれや着心地に関係する問題を含み, 設計に欠かすことのできない要因である.ブラジャーの設計支援システムの中で, 乳房の振動特性をどのように制御するかが重要な課題である.今後は胸部の3次元形状データのモデルを利用して, 運動機能性のよいブラジャー設計の技術開発につなげたいと考えている.
  • 「運動機能に障害がある人の衣生活の現状と課題」 (第1報)
    雙田 珠己, 鳴海 多恵子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 739-747
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    本稿は, 運動機能に障害がある人の衣生活を明らかにすることを目的として, 運動機能に障害がある人自身を対象に調査を行い, 以下のような結論を得た.
    (1) 今回の調査対象者は, 86.4%が車イスを利用しており, 脳性マヒの人が全体の51.5%を占めた.
    (2) 衣服の着脱が一人でできる人は, 全体の62.1%であったが, 「難しいところだけ手伝ってもらう」人もそのうちの半数みられた.
    (3) 衣服の購入については, スーパーやデパートの利用が多く, 介護用品の専門店やコーナーを利用している人はいなかった.約90%の人が一般の既製服を中心に衣生活を賄っており, 既製服を「そのまま着ることが多い」人は63.6%であった.衣服を購入するときに, 自分で店舗に行く人は60.6%みられ, 衣服への関心の高さが伺われた.
    (4) 調査対象者の衣生活に対する意識を測定し, 因子分析した結果, 5つの因子が抽出され「おしゃれ心」「自意識」「所有欲」「社会性」「自尊心」と命名した.年齢層と着脱の自立の状態別に, 因子得点の平均値の差を分散分析により検定した結果, 危険率5%で「所有欲」の因子に差がみられ, 若年層は中高年層よりも「所有欲」が強いことが明らかとなった.一方, 着脱の自立については, 着脱の自立別に衣生活に対する意識の構造を比較したが, 一人で着脱ができる人と介助を必要とする人に差は認められなかった.
    (5) 「デザイン性重視」の人は, 「着脱性重視」の人に比べ有意な差をもって「所有欲」と「自意識」および「おしゃれ心」の因子得点が高かった.
    以上より, 障害がある人の衣生活に対する意識には, 一人で着脱できるか要介助かといった着脱の自立の違いは, 影響をおよぼさないことが明らかになった.障害がある人の衣服を考える際に自立の状態を重視し, 着脱性だけを考慮することは, 装いに対する好みや意欲を否定することになると懸念された.
  • 富山 貴子, 桂木 奈巳, 酒井 哲也, 酒井 豊子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 749-755
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Various kinds of periodical phenomena are observed in the natural world and in the social systems. Even in apparel fashion trends, people feel some periodical changes exist. This paper presented a trial to qualitatively characterize such a periodicity which appeared in apparel fashion trends. For this purpose, numerical data for the length of ladies jackets and skirts proposed in a popular fashion magazine published in Japan from 1960 to 1998 were used. Data were treated with some mathematical techniques including Fourier transformation analysis, self-correlation analysis and common statistical methods. Results obtained are as follows; 1) Comparing the distribution of length for clothes proposed in a given year with the length of the clothing selected by a person as being representative of the year, it was clarified that the length of the representative clothing selected by the person coincided with the mode value for the distribution. 2) Three major changes in the length of jackets and skirts were found over the years, the first change after a periodic time of 10 years, the second after 20 years and the third after 40 years. The change which occurred after 10 years periodicity was the most profound one. 3) The 10-year periodicity may be correlated with the period of use of apparel, while 20-year periodicity may be connected to the length of time which takes for women to develop a mature fashion sense. The 40-year periodicity remains unclear, but it covers two generations and, therefore, is long enough for the revival of an old fashion as a new fashion.
  • -中高年層の老親との世帯形成と相互関係-
    鈴木 佐代, 沖田 富美子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 757-767
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the changes in life stage of the dwellers in a suburban detached housing area in the Tokyo metropolitan area and the trends of their intergenerational living. The residential style and family networks among middle-aged couples and their aged parents are focused on in view of today's aging society and extended life span. The results are as follows : 1) The ratio of couples with parents still living is 80.0-100.0%, 47.8% and 22.2% for couples aged 50-64, 65-69 and 70-74 respectively. Many of those parents are widows, many of whom have lead their widowhood for a long period of time. 2) In this residential area, there was an increase in intergenerational households 10-15 years after development of the area. The reason is that some couples began to take in their aged parents who had been living in other areas. 3) As their parents advanced in age and/or lost their partners, the mutual support and interactions between the surveyed couples and their parents changed into the unilateral support by the couples to the parents and interactions between the two. Noteworthy is those couples born and raised into the Tokyo metropolitan area living near their parents in that their support and interactions with parents are more active than their counterparts from other areas. Thus it is clear that in the suburban detached housing area the changes in the household composition and life-style patterns of middle-aged residents are affected by their parents' aging.
  • 田村 和子
    2003 年 54 巻 9 号 p. 769-776
    発行日: 2003/09/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    公立小学校の4, 5, 6年生の児童を対象として, 女性教師の服装に対する認知を調査し, 服装間, 男女間, 学年間, そして被服に対する特性と教師のパーソナリティ特性の関係について検討した.
    結果は以下の通りである.
    1) 服装間には認知の相違が存在し, 日常着と体操着間に顕著であった.
    2) 男女を比較すると, 男子よりも女子の方が教師の服装に対する「好き」, 「先生らしい」の得点が高かった.
    3) 総合認知得点を比較したところ, 女子の場合に, 学年間で違いがみられた.ビジネススーツは5学年の方が6学年よりも得点が高かった.そして, 体操着は4学年よりも6学年の方が得点が低かった.
    4) 重回帰分析を行ったところ, 女子において, Y=0.624×相談+0.610×勉強-0.996の回帰式が求められた.
    以上の結果から, 教師の服装に好意をもっている女児は「相談にのってくれる」「勉強がよくわかる」を判断し, 被服が評価の手掛かりの一つとして用いられることがわかった.
feedback
Top