日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
46 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 菊永 茂司, 石井 浩子, 今田 節子, 高橋 正侑
    1995 年46 巻1 号 p. 3-9
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    ほうれん草100g中のミネラル含量はMg76, Ca67, Fe2.0, Zn0.9mg, シュウ酸含量は総シュウ酸843, 水可溶性シュウ酸459, 水不溶性シュウ酸384mg, 食物繊維の含量はNDF748, ADF636, セルロース533, ヘミセルロース112, ペクチン307mgであった.ペクチンの抽出過程での各画分中のミネラル, シュウ酸, ペクチンの溶出率は, Mg, Fe, シュウ酸は水抽出画分で最も高く, Mg74, Fe39, シュウ酸71%であった.また, Znはヘキサメタリン酸ナトリウム抽出画分で最も高く39%, Ca, ペクチンは塩酸抽出画分で最も高く, Ca67, ペクチン75%であった.この結果から, ほうれん草中のCaの大部分はシュウ酸カルシウムとして存在するのではないことが示唆された.MgあるいはCa溶液, またMgとCaの共存液について, シュウ酸溶液を混合したときのMgとCaの不溶性の割合は, 生理的なpHでMg約20%, Ca約80%であった.MgとCaのシュウ酸に対する結合親和性は, pHの上昇とともに増大した.また, Caのシュウ酸への結合親和性はMgよりも3-5倍高かった.MgとCaが共存する場合には, MgとCaのシュウ酸に対する結合親和性は, Mgで4~14%, Caで1~7%低下した.ほうれん草を10倍量の脱イオン蒸留水または1%食塩水で3分間ゆでた時のミネラルの溶出率は, 脱イオン蒸留水でMg77, Ca4.5, Fe40, Zn41%であった.しかしながら, 1%食塩水ではCa, Fe, Znの溶出率に変化はないが, Mgの溶出率は約10%減少した.また, ほうれん草を5あるいは10倍量の脱イオン蒸留水で1, 2, 3, 4分間ゆでると, ほうれん草からの溶出率はMg40~84, Ca2~3, Fe26~51, Zn23~49, シュウ酸40~82%であった.
  • 日野出 恭子, 河村 フジ子
    1995 年46 巻1 号 p. 11-18
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    市販ゼラチンの品質特性および実際の調理における用法を対照ゼラチンと対比させ研究した結果を要約すると次のとおりである.
    (1) ゼラチンの品質は, キセロゲルの外観からは判定が難しいがゾルの透明度, 色からはある程度判定できる.
    (2) 市販ゼラチンは, アルカリ, 酸処理の2種に大別され, アルカリ処理の方が多く製品化されている.
    (3) ゼラチンを膨潤させる場合には, 2倍以上の水を加えて15分以上置くと良い.
    (4) 熱湯またはぬるま湯に可溶と表示があるものでも, 吸水膨潤させた方がゾル化しやすい.
    (5) 砂糖添加の市販ゼラチンでは, 市販ゼラチンの分子量が広範囲に分布しているため, 砂糖との相互作用により粘度上昇開始からゲル化に至るまでの温度幅が大となった.これがゾルからゲルへの変換に影響を及ぼす.
    (6) ゲルの破断応力は, 製品により大差が認められ, 各ゼラチンともに砂糖無添加ゼラチンゲルより砂糖添加ゼラチンゲルの方が高い値となった.また, アルカリ処理ゼラチンでは分子量が高分子のものほど破断応力は高い値となったが, 酸処理ゼラチンでは, 破断応力がアルカリ処理ゼラチンとほぼ同じ値のものでも分子量は顕著に低い値となった.
    (7) 破断測定値の結果は, 官能検査により確認された.
    なお, 本報の概要は, 日本家政学会第44回大会において発表したことを付記する.
  • 具の組合せと調味方法の違いが飯の塩分吸収状態およびテクスチャーに及ぼす影響
    江間 章子, 貝沼 やす子
    1995 年46 巻1 号 p. 19-24
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    具を複数用いた炊き込み飯において, 具の組合せによる飯の塩分吸収状態やテクスチャーを明らかにし, 適切な調味方法の検討を行った.結果を以下に要約する.
    (1) 飯のナトリウム吸収率は, 醤油のみより食塩と混合した方が高まった.
    (2) 異なる配合割合の混合具を用いた炊き込み飯は各具の塩分吸収特性を反映し, 飯のナトリウム吸収率に違いが認められた.
    (3) 飯の塩味の濃さに基準を合わせた調味料の添加では具の塩味が濃くなるため, 炊き込み飯全体としての塩味が濃く感じられた.
    (4) 塩味の濃さが好ましい評価を得たものは, 飯も具も塩分濃度が0.65%程度であった.
    (5) 醤油を添加した調味液に米を2時間浸漬する, あるいは醤油と食塩を混合して用いることより, 飯のナトリウム吸収率を高めることができ, 具がナトリウムを吸収しやすい組合せへの適用が考えられた.一方, あらかじめ調味液につける方法では具の塩分濃度が高くなった.
    (6) 米を調味液に2時間浸漬する方法や醤油の半量を食塩により調味する方法により, 米飯の破断エネルギーが低下した.
  • 松山 容子, 吉村 眞由美, 山崎 生美, 高部 啓子
    1995 年46 巻1 号 p. 25-32
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The front and back surfaces of torsos of 21 young Japanese women were measured three dimensionally using GRASP (Grating Projection System for Profiling). Measuring were repeated three times for each surface on which five measuring points were marked. The gaps of 3-D coordinate values of measuring points among the three time trials were quantified as translation, rotation needed for adjusting the coordinates of the three time trials and residuals after adjusting. Translations averaged 17 mm for Z-axis (front-back), 8 mm for X-axis (right-left) and 2 mm for Y-axis (up-down) of 3-D coordinates at back neck point. A large part of the gaps among the trials could be compensated by translation and rotation. The relatively larger differences among the trials seen for inter-points distance were 4 mm in the body part of waist to armscye. These quantified residuals and differences among trials are supposed to be physiological error and the tolerance of common somatometry. The results of this study suggested a possibility of measuring human torso in parts and putting together into the total for the purpose of making dress dummies for apparel manufacturing use.
  • 川上 梅, 松山 容子, 笹本 信子
    1995 年46 巻1 号 p. 33-43
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    A set of 14 body dimensions and 9 their indexes were obtained and compared between the groups of Thai 80 males and 115 females (aged 16 to 18 years), and Japanese 50 males and 55 females (aged 15 to 18 years). The body weight, height, acromial breadth, chest girth, arm girth, thigh girth and calf girth for Thai males or females are significantly smaller than those of Japanese males or females respectively. The body indexes such as (upper limb length) / (height), (trochanteric height) / (height) and (forearm girth) / (arm girth) for the Thai males or famales are significantly larger than those of Japanese males or females. The principal component analysis revealed that the total body size (the first principal component) was the largest for Japanese males and decreased in the following order of Japanese females, Thai males and Thai females. These physical differences indicate that a careful application of the sizing systems for clothes in Japanese Industrial Standard or International Standard Organization to young males and females in Thailand are needed.
  • 山田 寛, 佐藤 由紀子, 杉田 洋子, 高橋 裕子, 田中 美智
    1995 年46 巻1 号 p. 45-52
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of the present research is to analyze the visual properties of female college students' self images of body shape quantitatively with the use of line-drawing task and conduct a preliminary examination as to what psychological factor makes a difference between the self image of body shape and real one. In Study 1, 201 subjects' drawings of self body shape were measured in terms of 18 items and analyzed by multi-variate statistics. Eight clusters of the drawings from cluster analyses were well explained by 3 structural variables obtained by a canonical discriminant analysis. In Study 2, 38 subjects' silhouetter photographs were measured, as same as their drawings in Study 1. Then the differences in the structural variable scores between their real body shapes and their self images' were analyzed in a way of taking correlation with their factor scores on the self-esteem inventory in our previous study, indicating a little tendency that those who have a discrepant image of their body thickness from the real were more likely to feel stronger social anxiety.
  • 住宅特性, 住要求
    鈴木 博志, 宮崎 幸恵
    1995 年46 巻1 号 p. 53-62
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    以上の結果は, 次のように要約される.
    (1) 単身世帯の男女とも, 年齢層が高くなると住宅水準の高い [マンション] や [鉄賃アパート] への住み替えが進むが, その一方で [木賃アパート] の「沈殿層」が一定程度析出されている.この「沈殿層」は, 「50歳以上」の女性に多いとみられる.若年層から高年層まで, 女性は男性より水準の高い [マンション], [鉄賃アパート] の居住が多い.いずれの住宅型でも女性の平均収入は男性より低いが, 逆に畳数水準は高く, 女性の住宅への関心の高さが伺われる.また, 長期居住による住居費の低廉化は, 高年層の女性に多く寄与している.
    (2) 単身世帯の現住宅に対する不満度は, 総合評価で44%と高い.各評価項目別の不満度についても同様に高いが, とくに住宅の居住空間より設備・性能に関する項目の不満度が高い.全体に女性の不満度は男性より低いが, これは現住宅の居住水準が高いことの反映でもある.住宅の評価を具体的な客観的指標 (規模, 日照, 設備水準) と照合してみると, 住宅水準が低下すると不満度が高くなる傾向が読み取れる.他方, 単身世帯の住環境に対する不満度は, 総合評価で27%と低い.各評価項目別では, 中央線沿線の立地, イメージの良さから男女とも立地の利便性や地域イメージに関する項目の不満度は低い. しかし, 居住地の安全性やアメニティに関する項目の評価では, 不満度が高く表れている.
    (3) 単身世帯の現住宅選択理由は, 「通勤・通学の利便性」が圧倒的に多い.二義的選択理由として, 男性は「価格・家賃が適当」の経済重視が多いが, 女性は「買物などに便利」とする日常生活の利便性を重視する傾向に分かれる.今後の住宅選択の重視項目では, 全体に「通勤・通学の便利さ」の利便性以上に, 「家賃・価格の安さ」の経済性を重視する傾向にある. [~29歳], [30歳代] では, 男女とも「通勤・通学の利便性」, 「家賃・価格の安さ」が重視されるが, [40歳代] では, 「日常生活の便利さ」, 「住宅の広さ」の比重が高くなる.高年層になると, 男性は「家賃・価格の安さ」の経済性が依然として多いが, 女性は「日常生活の便利さ」, 「住宅の設備・性能」など日常生活のしやすさを重視する傾向が強くなる.
    (4) 単身世帯の定住希望は, 全体で61%を占める.性別では女性の方が高い.定住希望の高い年齢層は, 男性では若年層だけであるが, 女性では若年層と高年層の両極で高い.
    (5) 単身世帯の住宅関連設備の要求では, 男女とも「専用の風呂」や「専用のトイレ」と最も基本的な要求であり, 「独立のキッチン」や「エアコン (冷暖房用) 」は, それにつぐ高い要求とされる。女性は, とくに住宅の安全性や生活の便利さに配慮した要求内容が多い.また, 男女とも年齢が高い層に「エレベーター装置」, 「住棟内トランクルーム」, 「衣類乾燥機付浴室」の要求がやや多い.単身世帯の住宅関連サービスの要求については, 「ゴミ処理サービス」や「セクレタリーサービス」が最も多い.「セキュリティサービス」など住宅の安全性は, 女性では若年層から高年層まで共通して多い.男女とも「ケアサービス」は, その必要性の認識が高くなる高年層に多い.
  • 及川 桂子
    1995 年46 巻1 号 p. 63-68
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    幼若ラット (4週齢) に鉄欠乏飼料を与えて5週間飼育し貧血ラットを作製した.これに硫酸第一鉄および食品鉄を含む回復飼料 (鉄2mg/100g飼料) を4週間投与して, Hb, Ht, RBC値の経時的変化および4週後の血清鉄, 臓器鉄含量を測定することにより貧血の回復効果について検討し以下の結果を得た.
    (1) 鉄欠乏飼料投与5週後の血液値および臓器鉄含量は著しく減少し, 対照群に比べHb値43.8%, Ht値45.0%, RBC値44.7%, 血清鉄25.0%, 肝臓鉄42.7%, 脾臓鉄44.1%で顕著な貧血状態を示した.
    (2) 貧血回復効果は硫酸第一鉄が最も高く, 次いでレバー, きな粉の順で, ほうれんそうは他に比べて低かった.
  • 明槻 とし子, 遠藤 千鶴, 宇山 裕子
    1995 年46 巻1 号 p. 69-73
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    カスタードプディングは調理中の温度管理が難しい蒸し物の一つであるが, 一定時間強火で加熱し, その後の余熱を最大限に利用した温度管理の簡単なプディングの作製について検討した.
    (1) 水量は家庭用蒸し器を用いる場合1lでよい.この水量は, 容器容量 (二段型蒸し器の場合は下鍋の容量, 六角蒸し器の場合はさな下容量) の1/7~1/8に相当する.
    (2) 試料の予備加熱の方法として試料混合液を加熱するよりも, 牛乳に砂糖を加えて60℃まで加熱し, 卵液と混合する方法が簡便である.
    (3) 加熱方法として, 最初から強火で沸騰させ火を止め, プリン型を入れ, 再び強火にし, 器内温度を95℃まで上昇させ, 火を止め, 余熱時間を9±1分おく.
    (4) 95℃加熱のプディングの硬さは, 余熱時間が長くなるほど硬くなった.付着性は, 余熱時間が長くなるほど小さくなる傾向にあった.
    (5) 製品間の色についてみると, 明度とα値は余熱時間が長くなるほど若干高くなる傾向であった.
    (6) 評点法による官能検査では95℃加熱余熱10分のプディングが好まれた.
    本報の内容は第39回日本家政学会中国・四国支部総会において一部報告しました.
  • 食物学科の40年を振り返って
    島田 淳子
    1995 年46 巻1 号 p. 75-77
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 生活工学分野を中心に
    中島 利誠
    1995 年46 巻1 号 p. 78-81
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 無藤 隆
    1995 年46 巻1 号 p. 82-84
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • その新しい応用分野
    浦田 郡平
    1995 年46 巻1 号 p. 85-93
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 中村 悦子
    1995 年46 巻1 号 p. 95-97
    発行日: 1995/01/15
    公開日: 2010/03/12
    ジャーナル フリー
feedback
Top