日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
57 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
報文
  • 表 真美
    2006 年 57 巻 6 号 p. 369-378
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    The old articles on the table talk, which were carried in the magazines of the Meiji period, were investigated with a view to locating the first publication citing the advantages of the table talk as well as clarifying the types of those articles. The magazines including those for women by eight different publishers were studied. The results are as follows: 1) The very first article on the table talk in Japan was found in Tsushin Jogaku Kogiroku or Correspondence Course of Study for Women by Yoshiharu Iwamoto in 1887. 2) 23 articles are related to the table talk, and they may be classified into six types: (a) Those that acknowledge it as strengthening the family tie, (b) Those that cite good effects on the education of children, (c) Those recommending it to help rationalize the family system, (d) Those describing in reference to food preparation and table manners, (e) Those that emphasize how happy conversation at the table is good for health, and (f) Those describing how the table talk should be in the new form and function of the dining room.
  • ―乳幼児を持つ専業主婦を対象として―
    松島 悦子
    2006 年 57 巻 6 号 p. 379-391
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    This study aims to clarify how eating together with friends benefits as childcare support for mothers raising children; in other words, how it affects their mental state, specifically their childcare anxiety as well as their satisfaction with life and diet. Responses to a questionnaire for this study were received from 725 mothers rising infants in the Tokyo metropolitan area. Four hundred ten full-time housewives, who had had meals with their friends in the past twelve months, were singled out for a multiple regression analysis, the main findings of which are as follows: 1) The respondents were given stronger emotional and instrumental support in their childcare by increased frequency of eating together. The mothers also increasingly received instrumental support as the number of dining friends increased. Additionally, the negative support tended to decrease as the frequency of eating together and the number of dining friends increased. 2) The childcare anxiety proportionally decreased in accordance with higher rating given both to emotional and instrumental support, while both the satisfaction with life and that with diet proportionally increased in accordance with higher rating given to emotional support. On the other hand, the childcare anxiety tended to decrease and the satisfaction with diet tended to increase as they felt they were given less negative support. The above results suggest that eating together with friends serving as childcare support has a positive effect on mothers' mental state.
  • 森高 初恵, 島田 淳子
    2006 年 57 巻 6 号 p. 393-401
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    塩化ナトリウム (NaCl) 共存下での寒天, κ-カラギーナンとジェランガムのゾル-ゲル転移について, 熱および力学測定を行い検討した. 昇温および降温測定における寒天の貯蔵弾性率 (G '), 損失弾性率 (G ") とDSC曲線はNaClの添加により僅かに影響を受けた. κ-カラギーナンおよびジェランガムでは, NaClの存在下でG 'とG "は増加し, DSC曲線は高温側にシフトした. ゲル化の促進がκ-カラギーナンよりもジェランガムにおいて顕著に認められたことより, κ-カラギーナンとジェランガムのNaClの共存下での熱および力学的挙動は分子の電荷密度のみで決定されるのではなく, ゲル化のメカニズムの相違によっても強く影響を受けると推察される.
  • 植木 彩子, 大塚 譲, 今井 悦子
    2006 年 57 巻 6 号 p. 403-410
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    ハーブオイルの酸化について検討することを目的とし, 以下の実験を行った.
    オリーブオイルにそれぞれローズマリーとバジルの生葉を添加し, 明所に14日間置いてハーブオイルを調製し, その後暗所に保存した. ハーブ無添加のコントロールオイルおよび2種類のハーブオイルのPOV, ラジカル捕捉活性, 総ポリフェノール量, 総トコフェロール量の経時的変化を測定した.
    (1) POVの変化は, 3種類のオイル間で有意な差はなかった. 28日目以降は0日目に比べ有意にPOVが上昇したが, いずれも20meq/kg以下で70日まで可食の範囲であった.
    (2) コントロールオイルでは, α-トコフェロール量が減少したもののγ-およびδ-トコフェロール量は減少しておらず, 総ポリフェノール量もラジカル捕捉活性も変化がなかった.
    (3) ローズマリーオイルは, α-トコフェロール量が減少したがコントロールオイルよりは減少が小さく, γ-およびδ-トコフェロール量は減少しなかった. 総ポリフェノール量は調製中の14日間で減少しているがその後は変化もなく, ラジカル捕捉活性は変化なかった.
    (4) バジルオイルは, α-トコフェロール量の減少が最も少なく, バジルからα-トコフェロールがオイル中に移行したことが推察された. 総ポリフェノール量, ラジカル捕捉活性は調製中の14日間で減少したが, 以後暗所では変化なかった.
    (5) バジルオイル中に未知物質が認められ, HPLCリテンションタイムは, α-トコトリエノールと一致した.
    (6) ハーブオイルはコントロールオイルと比較して, 抗酸化性の向上は認められなかった. 逆に酸化の促進も認められなかったが, 明所より暗所での調製がよりよいと考えられた.
  • 得丸 定子, 小林 輝紀, 平 和章, 松岡 律
    2006 年 57 巻 6 号 p. 411-419
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    「いのち教育」を展開するための基礎的知見を得るために, 大学生を対象に「死の不安に関する多次元的尺度 (MFODS)」を用いて, 「死と死後の不安」についての意識調査を行い, 結果として以下のことが得られた.
    (1) 因子分析では「死と死後の不安」について5因子抽出された. この因子分析結果は, 因子数や因子の内容共に, MFODSが開発されたアメリカでの調査及び追試の結果とは異なった. 原因としては, 宗教や文化的慣習の相違が挙げられる. この相違は「いのち教育」を実践する場合, 宗教や慣習を考慮した展開が重要であることを示している.
    (2) 信仰している宗教の有無については, 本調査でも約60%の学生が無宗教と回答していた. 「いのち教育」は宗教や慣習行事と深い関係があり, 実践に際しては宗教や慣習は考慮する必要がある. 日本の場合, 無宗教と信仰心がないこととは別のことであり, 初詣をする, おみくじを引く, お墓参りをするなどの宗教的慣習行動をとっている. このことは「いのち教育」展開の導入として, 意味は大きい.
    (3) 「宗教観の低い」学生は「死後の自分の世界と肉体に対する不安」因子が低く, 「死体に対する不安」因子が高かった. 「宗教観が低い」学生は目に見えない世界やことについて価値を置かない結果と考えられる.
    (4) 性別と「死と死後の不安」の関係では, 女子学生が男子学生に比べてすべての5因子で高い結果を示した. これは歴史的・文化的背景を含んだジェンダーバイアスとも考えられる. 男子学生には「死と死後の不安」が少ないことではなく, むしろ男子学生には無意識的に表現が抑圧されているだけに精神的ストレスが大きいことが考えられる.
    (5) 抽出された「死と死後の不安」5因子は, 「いのち教育」を展開する際の内容の提示と考えられる. 今後「死と死後の不安」5因子を「いのち教育」の授業内容として具体的に展開する研究や実践がなされることが期待される.
資料
  • 高鴨 沙里, 中山 徹
    2006 年 57 巻 6 号 p. 421-430
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/10/12
    ジャーナル フリー
    This study aims to grasp the outline of the organizational structure and the housing production in the sector of housing industry that focuses public attention on the use of local wood. A questionnaire was distributed to 325 organizations and responses were received from 110 businesses. The survey clarified the following five items: (1) Organizational structure (cooperation or coordination, leadership, constituent members and scale or size), (2) Purpose and content of activity, (3) Housing supply and cost, (4) House definition and wood used, and (5) Problems. Seventy-two point seven percent are managed in cooperation of businesses of different types: the majority of the constituent members are design offices, construction companies and sawmills. Those members are mostly small or medium scale businesses. Leadership-wise, the respondents may be divided into two types: those by the housing industry and those by the forestry or wood producing industry. They aim to conserve natural environment while trying to create closeness between producers and customers. It is to be noted that the number of houses respectively supplied by 68.2% of the organizations in a year averaged only less than ten. More than 60% of the wood used by many respondents were locally produced, but about half of the organizations used imported wood either limited by budget or otherwise. A problem cited by 60.4% was the difficulty of obtaining customers. The direct participation by wood producers in the housing industry may lead to an increased use of domestic wood. However, the organizations are divided into those led by the housing industry and those by the wood producers. Therefore, it will be necessary to clarify the commonness as well as the differences between the two in terms of their structure and housing philosophy.
feedback
Top