日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
最新号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
資料
  • 宮本 絢子, 白神 敬介
    2024 年 75 巻 4 号 p. 147-157
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー

    目的 本研究は, 保育士の離職意思に影響する要因である保育・行事計画における自治体の保育主管課の方針による見直しと公立保育所の保育士の業務負担およびストレスの関連について検討することを目的とした.

    方法 調査時期は2022年3月, 調査対象はコロナ禍に関係なく以前から保育・行事計画の見直しを行っていた自治体「CBC」とコロナ禍をきっかけとして保育・行事計画の変更を行った自治体「CSC」の合計5自治体の公立保育所の保育士299名であり, 行事に関する業務負担量やストレス状態等について質問紙調査を行った.

    結果 CBCとCSCを比較した場合, CBCの保育士の方が, 行事に対する心理的負担や業務時間外労働の負担感が有意に低い結果が得られた. 業務時間外や持ち帰り作業を行っている頻度もCBCの保育士の方が低かった. 一方で, ストレスについては, CBCとCSCに有意な差はみられなかった. また, 年齢が低い保育士は, 行事に対する心理的負担感が大きいが, 行事に対するやりがいを感じている傾向がみられた.

    考察 結果より, CBCのように, 保育現場の現状やニーズに合わせて保育・行事計画の見直しを行うことによって, 保育士の行事に対する心理的負担や業務時間外労働の負担感が軽減されると考えられる. また, 特に若年の保育士に対しては, 行事へのやりがいに目を向けながら, 日常的な保育の中でスキルアップや労働意欲の向上を図ることができる職場環境が重要だろう.

  • 北川 ケイ
    2024 年 75 巻 4 号 p. 158-169
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/04/27
    ジャーナル フリー

     明治20年に, 駒木根寛一郎が著した, 『図入毛糸編物法』駿々堂P55~58にある「朝顔の編み法」の詳細な挿絵から, 制作された編造花が神戸の柳陰書院で初めて展示された. 編造花だけではなく, 果実を盛る籠や, 明治日本の風習である花籠も考案されていた. 明治21年毛糸染色が発明されて更に自由に創意工夫が出来る編造花は, 毛糸が売り切れになるほど流行していった. 特に花鳥のデザインに関しては意匠登録する者もいたほどであった. そして, 涎掛け, 守袋, 帽子等の和装小物に花のモチーフや飾りなどに編んで製作していくことで, 布造花より一般内職の職業としても確立されていたのだった. 編造花で培われた創意工夫と技術は, 明治中期以降に, 手工業が産業に押されても, 乗り越える糧を生み出していた. 本稿は, 編物の教本だけではなく, 職業案内や雑誌から, 編造花が発展させた普及状況や女性自立の職業への展開, 日本古来の造花との比較等その周辺文化にも着目した日本の明治期の編造花の歴史をまとめたものである.

シリーズ くらしの最前線 144
feedback
Top