日本家政学会誌
Online ISSN : 1882-0352
Print ISSN : 0913-5227
ISSN-L : 0913-5227
52 巻, 11 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 問題点の世代差に着目して
    宇都宮 由佳, 滝山 桂子, 益本 仁雄
    2001 年52 巻11 号 p. 1047-1059
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    As the first step in researching desirable images of household electric appliances in an aged society, this article deals with generation differences that exist. The data on the present senior citizens (65 years and above) were compared with those of the following generation (50-64 and less than 50 years of age). In 1998-2000 requirements as well as complaints of the three generations regarding their household electric appliances were investigated by means of questionnaire, interview and other methods. Their answers and opinions concerning function, operation, and construction as well as the labelled instructions and marks of various appliances are evaluated differently by the three generations. The difference was evident between the most senior category and the youngest category. The older generation takes a passive attitude toward a modern life dependent on electric appliances, while the younger generations show positive acceptance of the modern life; they are not hesitant to use multi-function appliances and foreign language seems part of their life.
    Those in the younger category are expected to continue to use the modern appliances, but they will get old. Considerations, therefore, should be given in designing new appliances, adequate height of products, easy-to-see switches and marks for aging physical conditions. It should be pointed out that the problems common to the three categories need to be solved as soon as possible. It is expected that multi-functional appliances will be further improved and easier to use by all generations in the future.
  • 伊藤 純, 伊藤 セツ
    2001 年52 巻11 号 p. 1061-1068
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on in-home care services based on Japan's Long-term Care Insurance (LCI) Law, while aiming to make the following investigations from the viewpoint of Home Economics : 1) theoretical investigations on the LCI type welfare services as socialization of household care work, and 2) examinations of whether or not the low unit price presently set for the home help services is adequate for improving the quality of socialized welfare services.
    Firstly, we will clarify what kind of housework is included in care work by selecting the items from a series of LCI users' housework from the time they apply for the services to the time they receive them. Secondly, we will show a number of “new household work” (Thiele-Wittig) resulting from the interface between the private household work and the socialized household services. The results are as follows :
    1. The care housework is included in all phases of care service from meal, clothing, housing, and household administration.
    2. The unit price for home help services is lower than that for nursing care services and the level of priority is also lower. For making justifiable evaluation of home help services, the Home Economics' know-how (family resource/well-being management) should by all means be utilized for dealing with welfare service issues.
  • 長津 美代子
    2001 年52 巻11 号 p. 1069-1082
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to investigate the individuation and cohesion in families while clarifying the correlation between the related variables and the self-esteem of junior high school students. The sample consists of 244 students and their parents from five public schools in Gunma Prefecture. The survey was conducted from October to November 1999. The main findings are as follows :
    1) Boys have more individual domains than girls and husbands have more than wives.
    2) Both boys and girls talk with their male parents less often than their female parents. Children have less emotional family feelings than their parents; weak emotional family feelings are evident especially among boys.
    3) As many as 51.5% of girls answered in the negative to a questionnaire item of “I am an absolutely invaluable existence.”
    4) The factors that influence the self-esteem of the students are what emotional feelings they have toward family, how often they communicate with mother, whether they are boys or girls, whether or not they have their private rooms, and whether or not their parents maintain fine companionship.
  • 西山 一朗
    2001 年52 巻11 号 p. 1083-1089
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    キウイフルーツ果実よりアクチニジンを精製し, 異なるpH条件下において豚, 鶏および牛筋原線維タンパク質に対する加水分解作用を調査した.いずれの動物種においてもアクチニジンは, pH3~4の条件では, 筋原線維タンパク質を非選択的かつ非限定的に加水分解したが, pH5.5~8では, ミオシン重鎖を選択的かつ限定的に加水分解することが示唆された.これに対して, 従来食肉軟化剤として多用されてきたパパインやプロメラインは, いずれのpHにおいても筋原線維タンパク質を非選択的・非限定的に加水分解した.この結果より, これらの酵素を食肉軟化剤として使用する場合, 食肉に対する過度の加水分解を防ぐためには, パパインやプロメラインよりもアクチニジンの方が優れている可能性が示された.
  • 香西 みどり, 谷畠 早苗, 大石 恭子, 島田 淳子, 畑江 敬子
    2001 年52 巻11 号 p. 1091-1097
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    米飯の嗜好特性および成分に及ぼす酢酸の影響を明らかにするために酢酸添加米飯の官能検査, 物性測定および成分分析を行った.
    (1) 炊飯液の酢酸濃度を0.1Mとして炊飯した酢酸添加米飯は酢酸無添加米飯よりつや, 透明感, 粘りがあり, 硬さが減少した.
    (2) 酢酸濃度に依存してテクスチュロメーターによる硬さの減少および粘りの増加がみられた.
    (3) 酢酸添加米飯では無添加よりグルコースが多かったが酢酸濃度には依存しなかった.遊離アミノ酸は酢酸によりわずかな増加がみられたが, 変化が少なかった.
    (4) 飯洗液中の固形分量, 総窒素量およびペプチド原態アミノ酸量は酢酸濃度とともに増加し, 還元糖は酢酸による増加はみられたが濃度依存性はみられなかった.飯洗浄後の飯中の還元糖およびペプチド態アミノ酸の酢酸濃度依存性は洗液のそれらと類似していた.
    (5) モデル炊飯において水温60℃付近から重量増加率が酢酸濃度に依存して増加した.炊飯過程で溶出してくる還元糖, タンパク質量は水温40℃付近から酢酸による増加がみられ, 特にタンパク質量は酢酸濃度に依存して大きく増加した.
  • 略装モードとイギリス趣味
    西浦 麻美子
    2001 年52 巻11 号 p. 1099-1106
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this thesis is to show various aspects of the Paris mode at the end of the eighteenth century through the “Galerie des modes.” The figure, “petit maitre en chenille” shows the style of fashionable people. They spend their time until evening wearing casual clothes of the morning, suggesting the existence of imaginary lovers. The lapel named “bavaroise” and steel buttons are characteristic of “redingote, ” which originated from the English riding coat. These can be said to be the elements of Anglomania. It is possible to recognize the extent of penetration of Anglomania in the fact that in the process of changing the terminology for 'fashionAle neonle' from “netit-maitre” to “élégant, ” even austere and somber fashions were included.
  • 台北市平価住宅における高齢居住者の居住様態と住意識に関する研究 (第1報)
    謝 嫣娉, 今井 範子
    2001 年52 巻11 号 p. 1107-1117
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    台北市における福徳平価住宅居住者の住戸空間と共用空間に対する意識と評価から, 平価住宅の住空間上の問題点を把握し, その空間の改善や整備を検討した結果は以下のようである.
    (1) 平価住宅は低所得層を対象とした住宅であり, 平価住宅の居住者は, 本住宅への入居により, 経済的な不安と居住上の不安が緩和され, 居住者の平価住宅に対する満足度は高い.
    (2) 居住者の住戸空間に対する改善行為から, 住戸空間に対する住要求をみると, 住戸内における防犯上の安全性や清潔と快適性にかかわる改善要求が強い.
    (3) 聴き取りおよび観察調査を行った35例の住み方から, 居住者の収納様態をみると, 「備え付けベッドがある」住戸と, 「備え付けベッドがない」住戸ともに, 収納空間の不足が指摘できる.高齢者が居住する住宅の平面計画においては, 収納空間の確保が重要である.
    (4) 緊急ベルの存在は居住者に安心感を与えている.緊急ベルの位置は, 居住者が普段よく活動する範囲内で, 触りやすい所に設置することが求められており, 現在の設置位置の改善が必要である.
    (5) 転倒の事例からみると, 台所・浴室において転倒しやすい状況が存在している.その主な原因は, 入浴方法に伴う床の濡れであり, 転倒を防止するため, 台所と浴室の床材の仕様を滑りにくいものとすることが必要である.
    (6) 共用生活空間については, 共用廊下に椅子を持ち出し, 近隣のコミュニケーションを取る場所となっており, 共用廊下の一部に交流スペースを計画することが示唆される.また, 共用階段は, 高齢居住者の身体状況にとって, 大きな負担である.今後, 平価住宅の高齢化はますます進行すると考えられ, 高齢居住者の安全性のため, エレベーターの外付けによる設置が重要な課題として指摘できる.
    (7) 平価住宅の立地条件は, 高齢居住者にとって非常に便利な場所に立地しているため, 周辺の生活関連施設に対する満足度も高くなっている.今後, 高齢者住宅の立地場所として, 利便性の高いところに立地することが望ましいことが再確認された.
    (8) 今後の改善方向として指摘してきた事柄は, 今後, 居住者の高齢化が進行することが予想される, 福徳平価住宅以外の4カ所の平価住宅 に対しても, その改善策として提言することができる.
  • ストック情報とフロー情報の概念を導入して
    滝山 桂子, 益本 仁雄
    2001 年52 巻11 号 p. 1119-1132
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/04/23
    ジャーナル フリー
    This paper is a part of the comparative studies of the living information available for university students living in two different areas, Tokyo Metropolis and a regional city. The authors have paid close attention to the students' satisfaction with the available living information, and analyzed it from two viewpoints. One is the concept of 'stocked information and flowing information' by Nishikubo (1996), and the other is the concept of 'expectation and result' by R. A. Spreng (1996). Of the stocked and flowing information, the former means the type of information that consumers have heretofore possessed in daily life, and the latter means the type of information that is readily available in their community when their needs become clear. In 1998, the questionnaire survey was conducted on 618 university students in the two areas. By principal component analysis, 5 compositions of needs were separated, including “consumption/leisure, ” “area, ” and “sports.” Among 'satisfaction, ' 'facility of acquiring information, ' and 'selected ratio, ' high correlation coefficients are shown in the range between 0.677 and 0.955. It is clear that satisfaction is correlative with the other two items. It may be pointed out that satisfaction is related to the first four of five information characteristics defined by Nishikubo : experience, interest, human network, evaluation and emission (dispatch). Students' desire to obtain information for their long-term life planning is very strong, but they seem to be dissatisfied with the obtained information as they are generally not in possession of the information to make necessary evaluation with. On the other hand, they are highly satisfied with two items of area and sports because the students have a large variety of flowing information to choose from. The authors attempt to make a proposal for furthering the degree of satisfaction of offerers, general consumers, and administration.
  • 梅酒熟成に関する研究 (第3報)
    富永 暁子, 水上 和美, 蟻川 トモ子
    2001 年52 巻11 号 p. 1133-1138
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    梅酒の長期貯蔵における1カ月から12年貯蔵の梅酒と梅果実の遊離アミノ酸, 糖, 酸, pH, 吸光度 (色) について調べ, 以下の結果を得た.
    1) 梅酒中の遊離アミノ酸量は漬け込み後急速に増加し, 1年貯蔵で梅酒と梅果実の遊離アミノ酸量はほぼ平衡に達した.梅酒中の遊離アミノ酸組成は1年貯蔵でアスパラギンが63%, アスパラギン酸が5%であった.12年貯蔵でアスパラギンは45%に減少し, アスパラギン酸は23%に増加した.
    2) 梅酒中のショ糖は漬け込みから1年以内に転化が完了した.
    3) 梅酒の有機酸は1年貯蔵まで増加し, それ以降ゆるやかに減少し, 3年でほぼ一定になった.pHは貯蔵中2.8~3.0であった.
    4) 梅酒の色は貯蔵が長くなるに従って濃くなり, 吸光度が加速度的に上昇したことで明らかである.
    5) 官能検査の結果は貯蔵期間が長くなるに従って味が濃くなり, さわやかさがなくなる.3年貯蔵の梅酒が有意に好まれた.
  • 小谷 教子
    2001 年52 巻11 号 p. 1139-1141
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    私は現在複数の学校で家庭科, 家族社会学, 家庭科概説などを教えています.今日は, 非常勤講師をしている2つの高校での「家庭科」についてお話します.
  • 八木澤 壯一
    2001 年52 巻11 号 p. 1143-1144
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 長崎大学教育学部家政教育講座
    玉利 正人, 後藤 ヨシ子
    2001 年52 巻11 号 p. 1145-1147
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 藤原 綾子
    2001 年52 巻11 号 p. 1148-1150
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 無藤 隆
    2001 年52 巻11 号 p. 1151-1155
    発行日: 2001/11/15
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    子どもにとって安全をいかに確保するか, とりわけ子どもが集まる場としての学校で安全をどう保持するかを検討したい.学校は子どもがいるという意味での安全と, 子どもが自分で身を守れるようにするための教育という意味での安全と, 二重の観点から考える必要がある.そのためには, 学校という場で大勢の人間が集まっていることに加えて, 判断力に乏しい存在である子どもであることを考慮しなければならない.子どもの問題を研究している身として, また現在, 附属小学校の校長として管理に配慮している立場でもあり, ポイントを整理し, 参考に供したい.
feedback
Top